関係者によりますと、東京都内で2日、新たな新型コロナウイルス感染者は30人以上にのぼることが分かりました。都内で一日の感染者が30人を超えるのは、5月14日以来です。
都内では、20代30代の若い人の感染が増えていて、特に夜の歓楽街で働く若い人や、客として訪れたとみられる人の感染が、6月1日までの1週間でおよそ3割を占めています。都は、こうした夜の歓楽街への外出には特に注意するよう呼びかけています。
出典元:映像元:https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20200602-00000276-nnn-soci
無理をしてテレワーク実施の企業も多かったのでしょうけど、実施が可能な企業は今一度その体制を維持してもらいたいところ。飲食店などでもマスクなしの無防備状態と客はなるので、出来るなら密な席割りの店には行かないほうがいいですが、どうしても行かれる方は店の環境なども考慮して自衛してください。中旬くらいには元の3桁感染者に逆戻りしそうですが、東京アラート設定してもアラート出さないんじゃ意味ないですよね。
返信0
経済を回さなければ社会が死んでしまうことはもちろん理解できますが、
基準を満たさずポンポン出口戦略のステップをすすめられても、
こちらとしては
「ちゃんとやってます」感があるだけ、
命よりもとりあえず経済最優先なのだな、
という感想しかもてないです…。
もっとアラートをだして。
規制してほしいです。
最悪まだ間に合う段階なので、今からでも見直してほしいです。
返信0
今のところ地方では感染者が出ていないが、第一波と同じく、徐々に広がっていくのだろう。
規制緩和を否定するわけではないが、もう少しやり方があったのでは?あまりにも早すぎるから、緊張感も一気になくなってしまった。
返信0
返信0
すこし気を抜きすぎた人も多いのでもうちょっと気を引き締めましょう。
返信0
暑いのもあるし手に入れてないのかも(高いのはまだ高いので)しれないけど、緩和して感染者が増加するのは必然の結果だと思う
大阪は今のところゼロだけど、対岸の火事ではないと思う
明日は我が身
返信0
たとえこの先薬が出来ても
風邪?、インフルエンザ?
に新しく、コロナウイルス?が加わります。
怖いのが風邪の初期症状だと思って1日2日様子を見るつもりが、コロナであった場合そのまま重症化する危険がこの先常に付きまといます。
その場合その合間に出会った人達は濃厚接触者となり
更なる感染の危険が付いて回ります。
早ければ3日程で重症、重篤の危険もあり
インフルエンザよりも分かりにくく、まるでただの風邪のように装いますが、運が悪ければ一気に叩き落とされる恐怖がコロナにはあります。
今後は"熱っぽいけど行かないと、がとんでもない感染を引き起こす危険に繋がります。
コロナの怖いところは無症状と言う人もいるくらい分かりにくく、弱っている人から低くない確率で死に追いやる事もあると言うところです。
特効薬や予防薬などが出来た後も油断の出来ない世界が出来たと思います。
返信0
昨日月曜発表の数字で13人であったし
そこから考えれば
この数字は不思議じゃない
非常事態宣言解除のあたりから
まだブレーキは
軽くかけておかなきゃいけない状況なのに
完全に弛めちゃってるような人も多いし
それは数字が増える気配があったにも関わらず
昨日ステップ2に移行させてしまった
都の動きにも少し見られる
1週間後、2週間後に
感染者数が激増しないように
早いうちにネジを締め直しておいたほうがいい
返信0
返信0
経済と感染対策の両立をするには致し方ない。
みんなで市中感染しない様に手洗い、消毒、うがいを徹底しないといけませんね。
返信1
数人いたにもかかわらず、全体的に少し解除が少し早かったと思う。経済面を考えれば仕方ないかもしれないが、コロナに感染し、被害が拡大したら元も子もない。
感染しないだろうで行動するのではなく、自分も周りも感染したら大変という意識をもって、もうしばらくは自粛が必要だと思う。
返信0
経済と感染対策の両立をするには致し方ない。
みんなで市中感染しない様に手洗い、消毒、うがいを徹底しないといけませんね。
返信1
返信0
返信0
マスクだけで判断するのも如何なものかと思いますが緊急事態宣言が解除になったからといって新型コロナの驚異が去ったわけではありません。
自粛が明けて気が緩む気持ちも分かりますがまだまだ新型コロナは身近に潜んでいると思いながら行動しなければいけないと思います。
返信0
返信0
当然ながらウイルス自体はなくなってないし、ワクチンできたわけでもないので、人が動けば増えるのは分かりきってたことでしょう。
解除されたからといって羽目を外さないことが大事だと思います。
返信0
返信0
返信0
返信0
返信0
守らないなら基準は設ける意味がない。
基準を明確に示しスピード感を持って対処することが有効性を上げる唯一の方策だろう。
都知事みずから基準を軽視するのは今後の都民の危機感へも影響する可能性が高い気がします。
感染者が右肩上がりなのに何を焦っているのだろうか。
これまで我慢した数カ月が無駄になりそうな予感がしてならないし、不思議でならない。
この背景に来月5日の都知事選対策が念頭にあるのなら、小池さんを支持する訳には行かない。
返信0
その上、現在出てきている感染者は1〜2週間前に罹患されたもの、という考え方が一般的。だとすると、その期間は、東京都は緊急事態宣言下だったはず。それでこの感染者数だとすると、今月に入って明らかに増えた現実を鑑みると、かなりヤバい状態なのではないか。
暫くは、緊急事態宣言の再指定は行わない方針らしいが、本当に大丈夫だろうか。確かに経済的なダメージは更に深刻にはなるだろうが、さすがに日毎の感染者が3桁になったら、その再指定も本気で再考すべきではないか。ウイルス自体の感染力が弱まると言われているこの時期に感染者が激増するようでは、次の冬は越せないのではないでしょうか。
返信0
こうなって右往左往しなくて良い様に基準値きめてるんでしょうが
補償、経済の問題あるから結局は躊躇しなくてはならない。
結局はいつもこれでスピードダウン。
そうこうしてる間に悪化。
そろそろ反省活かして欲しいです。
議事録ないとか言ってる場合ではない。
返信0
返信0
その都度給付金配るのか?
結局、リスクオンにして経済活動をするよりもリスクオフにして給付金による支出を減らす方が後々国民が健康で安心した社会活動ができると思う。
それよりも、もっと緊急事態宣言を解除したときの行動指針を徹底させる仕組み作りを考えるべき。それを国民が遵守するという前提がないのに、宣言解除をしても全く意味をなさない。
返信0
20代や30代の感染者が最近多いのはわかったから、どういう症状の人が多いのかとか教えてほしい。
そしてそもそもそういう若い人ってかなり適当な感染症対策しかやってないと思う。
大事なのは自粛することではなく、手洗い、換気、ソーシャルディスタンスなどの予防を徹底して守ること。若い人って絶対手抜きしてると思うなー。
返信0
返信0
学校も。
分かってはいることだが、経済との両立を考えると、、、、。
やっぱり政府がちゃんと補償するしかないのではないでしょうか。
治療薬ができるまでは。
学校も遠隔授業の道を探るしかないでしょう。
返信0
夜の歓楽街とは"接待を伴う飲食店"のことでしょうかね?
それあれば、ステップ3にも含まれておらず、本来ならばまだ再開してはダメですよね。
その辺りの取り締まりをしてほしいですね。
感染経路不明の人々の多くは夜のお店経由ですよね。
返信0
返信0
再度経済を止めるようなことはできませんので、関東圏への往来、関東圏の方の他府県への移動疎開は厳禁にしないと飛び火を防げないといけません。
また、どの場所、感染者の内容など情報が欲しい。
東京圏は国際空港もあるのだから入国を厳しくしているのか疑問でもある。
そのような情報はオープンにしてほしい。
返信0
これまでは都知事はしっかりと説明しながらも、厳しい状況下において自粛要請をされきて、その決定を都民はそれを受け入れてきたはず。
なのになぜここで一気に緩めてしまったのか?
少なくともステップ2へは今週いっぱい様子を見てからでも良かったはず。
これでは自ら水泡に帰すことをやってしまっているのではないですか?
今は医療体制に余裕があっても、医療従事者の心の余裕がなくなってしまう。
返信0
私は静岡県民ですけど、東京の人が鈍感というか、能天気に見えるというか、新型コロナについての考え方が甘いように感じます。
神奈川県も同じく。
私の住む地域は伊豆に近いので夏が怖くて仕方ありません。
最近東京のナンバーの車がかなり増えて、怖さを感じていました。
伊豆は高齢者が多く、病院は少ないです。
夏は他県、特に首都圏から人が来ないことを願うばかりです。
最近思ったのは、一番気が緩んでいるのは小池都知事だったのではないかと思います。
そんなに焦ってステップ2にしてどうしたんだろう?と思っていました。
3つの項目の1つでもクリア出来なかったら、ステップは上げないと言っていたはずなのに。
地方民は東京の動きが怖いです。
すぐにステップ1に戻すべきです。
返信0
東京はそもそも第一波がおさまってない状態で自粛が一気に緩まったから、今後、クラスター含め感染者が増えるのは間違いない。
経済のためには、完全な外出規制をかけないまでも、自粛の強弱をしっかり行政指示の下、守る必要があるが、どうも今の都知事を見てると選挙の事で頭がいっぱいで適切な指示はできそうにない…
返信0
返信0
返信0
この先、自身から感染を広げてしまったら責任が問われることもあるだろう
厳しい話だが、撤退の勇気を持たざるを得ない
返信1
先日、宣言が解除されたのは、GWに頑張った結果が出たので減少傾向となりましたが、解除した途端に外出者が増え、その結果が今出ているのです。
だから、経済活動には大変な負担にはなりますが、治療薬もワクチンも無い今の現状ならば、あと二週間の連続が必要不可欠だったのです。
返信0
先日、宣言が解除されたのは、GWに頑張った結果が出たので減少傾向となりましたが、解除した途端に外出者が増え、その結果が今出ているのです。
だから、経済活動には大変な負担にはなりますが、治療薬もワクチンも無い今の現状ならば、あと二週間の連続が必要不可欠だったのです。
返信0
緊急事態宣言下の、いわば最も感染者が抑えられるべき時期ですら完全に0までは抑えられなかったのだから、外出が増えてそれ以上減る道理はないと思う。
問題は、これ以上増えてしまった時の対応をどうしていくか…
政府はもうおいそれとは宣言第二弾を発したくはないだろうけど、医療崩壊が背に控えているとそのままというわけにもいかない。
更に言うと、企業の方も2回目もみんな大人しく自粛要請に従うのか?というのも疑問…
第二波は予期出来ることだけど、その対応は第一波のように一筋縄ではいかないと思う。
第一波で得たノウハウを更に練度を高めた施策が求められてくると思う。
返信0
返信0
今や通勤電車は、パチンコ屋や飲食店どころじゃないぞ。若者が新規感染者として増えてるというが、満員に近い通勤電車で感染するサラリーマンも出てくるんじゃないか。3密を避けようっていうなら、そこも解決しなければいけない問題だ。
返信0
学校も。
分かってはいることだが、経済との両立を考えると、、、、。
やっぱり政府がちゃんと補償するしかないのではないでしょうか。
治療薬ができるまでは。
学校も遠隔授業の道を探るしかないでしょう。
返信0
あまりに急に解禁ムードになってしまった気がする。
ここは地方ですが、ノーマスクは明らかに増えた。子に聞くと、担任の先生すらしてない。
返信0
感染経路からどんな行動が感染原因なのかを科学的に調査しその結果を感染対策として取り組まなければなりません。
飲み屋などの営業している店が原因みたいなことを行っているが、はっきりとした理由が科学的根拠を持って示されていない。新宿だけではなく銀座、六本木で営業している店は、このままだと本当に閉店するしかない状況になってきます。
はやくなぜ院内感染や老人ホームなどで感染が拡大しているか専門家の先生は現場に行って調べてください。
返信0
返信0
返信0
しかし、ウイルスはオリンピックのスケジュールなんか考えてくれない。無症状の感染者を全く探知していない以上、人出が増えれば再度感染が増えるに決まっている。これから通勤電車が混むから、もっと増えるよ。
返信0
しかし、ウイルスはオリンピックのスケジュールなんか考えてくれない。無症状の感染者を全く探知していない以上、人出が増えれば再度感染が増えるに決まっている。これから通勤電車が混むから、もっと増えるよ。
返信0
もしこれ以上感染者が増えるなら、今回の緊急事態宣言解除は失敗だったという結果になり、経済的な対応も出来てなかったことになる。
結局社会の変化にうまく適応したお店や会社や個人がすごいだけで、適応できなかったり感染した人は見捨てるの?それなら行政ってなんなの?となりますよ
ここで、東京都や国はきちんとした判断や指示を出して、みんなを見返してもらいたい
返信0
緊急事態宣言解除のタイミングは間違っていないと思う。経済のためにも自粛要請の緩和も穴仕方ない。ただそこへ行く人たちの意識の低さが問題なんです。マスクをしない、距離を取らない、大声で喋るなど
これからが本当の正念場ですね。東京都が出していた数値に達する事無く第二ステージに移行した対応をみると後者の様な気がします。それならそれで東京都では無く、政府がキチンとその覚悟を表明して対策をたてながら進んで行くべきです!
返信0
他府県から見てても東京は緊急事態宣言がまだ解除される前から、解除された他府県のようにポツポツ人が動き出してたし、解除で更に緩んで快活に人が溢れてましたよね。
マスクの着用も暑さもあってかしてない人も多いように思われます。
返信0
解除されたからと言って、除菌やマスクをしなくて良い生活に戻ったわけではない
普通に集まって飲みまくって良い生活に戻れるわけではない
経済を止めずに共存する為には、その日その日に必要のない行動は、一人一人が自粛し続けるしかない
ここから先は、検査と隔離
非感染者だけで経済を常に動かす
それしか俺はないと思う
いつまでも検査を渋ってるからこうなる
偽陽性云々言ってるからこうなる
普通に陽性者を野放しにしている以上、ずっと終わらん
返信0
返信0
東京に人口が集中している限り、「3密」は避けようがありません。
コロナウイルスは感染拡大し続けます。
危機管理の観点からこれは火を見るよりも明らかなことであったのに、歴代政権は東京一極集中の是正をすることを怠りました。
コロナが収束したら、野党はこの点を追及すべきです。
返信0
経済に重点を置く方針に切り替えていく方向だから、
ある意味やむおえない部分もある。
問題は個々に降りかかってくるのだと思う。
自粛が解かれても、新型コロナが収束は未だ先という事を自覚し
各自が自重することが必要となってくる。
夢ゆめ浮かれるなと言うこと、
3密を常に意識して気をつけること以外に解決策はないでしょう。
返信0
特に風邪を引こうが何しようが無理やり働かせる環境のお店もあるし、まだまだ無理をするような段階ではないとは思います。
他で感染があまり感染が見られないとなると根本的な原因が夜の街にはあるようですね。
返信0
各自が油断しないことが大切だと思います。
返信0
解除する以上、感染拡大とならないためには、注意して行動すべき点をもっと強調して伝えるべきでは。
今の状況では、夜の接待を伴う営業を継続していくことは難しそうですね。
インフルエンザのようにどの病院でも治療出きるという安心感が備わらないと行ったり来たりでしょうね。
返信0
歓楽街の感染者が多いとの事だが?
若い感染者ですね?甘い考えをしている層ですね?
もう少し自粛が必要になってきているのでは?
若者は、考えて行動するべきです。
また、経営で悩む店主が増えそう。
国は、第2波、第3波の準備に時間を作りましょう。
病床は?軽傷感染者の避難場所は?PCR検査の件数アップは?感染経路の確認システムは?空港関係の検査の準備は?マスクの確保は?防護服の確保は?
医療従事者の安全は?その他・・・・・?
これは、拡大していきますよ。
NTT/AU/SBのGPS携帯での行動の確認をお願いします。
返信0
返信0
返信1
返信0
今日飲みに行こうという流れは減るだろうから
マスクして黙ってる満員電車より向かいあっての食事の方がよほどやばいし都が夜の街について触れだしたから接客ありの会食はもっとやばい
返信0
ウィルス増殖に気温があまり関係ないなら、結局止まらないよね。
行動のゆるみがどうの言っても、結局仕事あれば出るしかないし、テレワークなんて実の所ほとんどの仕事で出来ないでしょう。
東京は特に過密してるけど、他の都市部だって同じだと思うよ。
返信0
と言ってもその結果出るのは2週間後の今月半ば。
今の感染者はやはり、ゴールデンウィークのステイホームからの開放感で、出掛けるようになったからでは?
緊急事態宣言もだけど、期日決めてやっているのに、ここ最近の傾向がいいからと、前倒しするのは間違いだね。
返信0
今日飲みに行こうという流れは減るだろうから
マスクして黙ってる満員電車より向かいあっての食事の方がよほどやばいし都が夜の街について触れだしたから接客ありの会食はもっとやばい
返信0
何故か自粛継続できない。
せめて当初の期限満了まで緊急事態は解除すべきでは
無かったと思います。
マスクを付けない人も増えているし
不要不急の外出も急増してますね。
一度、完全に経済を止めるくらいの施策で
封じ込めを行う事が必要なのでは。
だらだら引き延ばしするのが一番良くない。
返信0
非常事態の峠は越したってだけで、通常に戻ってええよっていう事じゃない。勝手に「もう大丈夫」って頭の中で変換して、危機意識のない行動するのは本間に辞めてほしい。
今の緩みが2週間後にどかんとくる。また再び自粛生活に入るような事になったら、それこそ今よりもっと社会も人も苦しくなる。
「自粛疲れ~」って言って街に出てる方々、気を緩めないでください。疲れてるのは貴方達だけやない。医療に従事してる方々や保健所の方々の方がはるかに疲れてるし、それでも日々不安の中頑張ってくれたはる。
私らの意識一つで、コロナの先行きは変わってくると思う。
今こうしたら先々どうなるか、一人一人が創造力を働かせて行動するべき時です。
返信0
仕事が終わったら定時前でも帰れるようになっていましたが
解除された途端、元に戻されました。
日本の上に立つ人は、ほとんどがこういう人だと思います。
従業員を守ることよりも利益を最優先。
コロナは会社の本質を見えやすくしてくれたと思います。
返信0
今後どんどん増えるんじゃないかな?
宣言解除する時に緊急事態宣言
解除はするけど、終息ではありません!
と、もっともっと沢山言わなくちゃ。
我慢できない人達、勘違いする人達多いんだからこうなる事は想定できるはず。
これでまた終息への道が長くなっていく。
いつまで自粛しなくちゃいけいのか。
いつになったら堂々と他県へ行くことが出来るのか。
目先の欲求だけじゃなく、
未来を考えて行動しましょう。
より苦しくなるのは私達国民全員です。
返信0
特に問題なのが、いつまで自粛すれば大丈夫なのか先が見えないことだ。
無症状者がいるのがコロナの悪辣なところで、本人は無事かつ自覚なく感染を広げてしまう。
対抗するには、予防接種などで感染しないようにするか、コロナ陽性者を早期に見つけられるよう検査が手軽に受けられるようになるかだと思う。
無症状の対策ができない限り、大丈夫と判断できても、何度でも再発することになりそうだ。
返信0
返信0
返信0
東京でもし第二波がきたら、それこそ4桁もあり得るかもしれませんので、もう一度慎重に小池知事は指示を出すべきだと思います。
急ぎすぎ感が凄い。
返信0
一気に緩めすぎだし、休業補償もっと手厚ければ、段階的に解除できたよね?
これ三桁戻りもあるよ。オフィス、夜の店、デパート、スーパーなど室温・湿度が調整されているなかでクラスターが同時多発的に起きなければいいが。
返信0
返信0
第二波は避けられない。
経過は想定内だとして、感染者を迅速に検査し、
受け入れ、管理する体制をしっかりと
整えてほしいです。
第二波が大感染にならないよう、
教訓を生かした対応を願います。
返信0
返信0
返信0
返信0
むしろその前の一桁がいくら自粛と休業で人が動かなかったとはいえ怪しいくらいだし・・・
短期間でまた休業要請は、仕入れを始めてしまったところには大打撃になるだけに以前よりも難しいと思う。
時差出勤もみんなずらし方が同じだからあんまり意味ないと思うし。
病院や受け入れ先が余裕あるなら諦めて経済回すしかないのかも。
返信0
返信0
やはり自粛を緩めると一気に感染爆発してしまう。。
しかしながら、この前のような自粛は続けることはできないでしょう。
経済的に困窮する人が多くなってしまうので。。
夜の街での感染が多いとのことなので、個人的にはせめてそういう類のお店だけは、営業禁止にしてほしい。
家賃を免除するなど、それなりの保障は必要かと思うが。
返信0
返信0
ただ、ステップ2は維持するだろう。
ここでまたステップ1、またはそれ以前に戻すとか現実問題出来ないと思う。
それが正しいかどうかは別として。
先週から感染者増えて、アラートの範囲内に入ってたのに無理やりステップ2にいこうしたのがそもそも判断間違い。
小池はパフォーマンスばっかりなんだよな。
返信0
返信0
返信0
やはり自粛を緩めると一気に感染爆発してしまう。。
しかしながら、この前のような自粛は続けることはできないでしょう。
経済的に困窮する人が多くなってしまうので。。
夜の街での感染が多いとのことなので、個人的にはせめてそういう類のお店だけは、営業禁止にしてほしい。
家賃を免除するなど、それなりの保障は必要かと思うが。
返信0
返信0
「何かがあれば誰かが助けてくれる」と自分で自分を守ろうという考えが無いのだと思います。
返信0
他人事ではありません。自分や自分の周囲を守るためにも。
返信0
高齢者が率先して自粛しないと致死率が低い若い人も騒ぐのをやめないかと
休業要請を無視して通常営業している飲食店もかなりありましたが補償がしっかりしていたらキチンと休業したり短縮営業するのでは、とも思います
返信0
実際は経済ストップ出来ないし、外出自粛から開放され皆喜んでましたよね。
その後にあーだこーだ言うのもどうかと思います。本当かどうかもわからなあた人数をいつまで発表していくんですかね。
決めたんですよね。感染拡大するかもわからない前提で徐々に日常取り戻す方へ。
どうしても感染したくないなら自分自身でその先を考えて行動し、自粛継続すればいいし、あとは自己責任。
自粛解けて、さぁ遊ぶぞ、〇〇行くぞってなってその後感染したって文句言えません。
ちなみに、経済活動がストップした事で自然がすごく綺麗になったとか。
空気綺麗になれば、アレルギーもアトピーも無くなるみたいです。
なので私はそろそろ地球、自然を優先に考える時代になってもいいかもなと思いはじめた今日この頃です。
返信0
返信0
居酒屋で酒を飲みながら「コロナ解禁!」と叫んでいる若者をテレビで見ていると、今後が不安でなりません。
給付金はすぐ渡せない。
マスクは全然着かない。
アラートは出さない。
相変わらず「ないない」尽くし。
返信222
東京都は昨日からステップ2に進み休業要請も緩和され、外出されている方も目に見えて増えてきたので、二週間後が怖いです。
秋冬を迎える前に感染爆発になるのではないか、と。
返信84
会社と闘ってでも
在宅して下さい
自分のためにも
家族のためにも
医療を守るためにも
テレワークは
経済を回しながら
医療を守ることができる
政府もテレワークを
もっと推進して下さい
返信97
返信30
コロナ対応もこれからが正念場かもしれません。
各自の厳戒態勢を崩してはだめです。
ほんとに第2波のほうが、第1波より悪いということもあり得るかもしれない。。。
返信16
緊急事態宣言解除=安全宣言ではない。ウイルスが完全になくなった訳じゃない。これだけは勘違いしないでほしい。解除されてからが本当の勝負だと思う。
そのためにもメディアはもっと新しい生活様式の徹底してほしい。
返信12
昨日から電車もかなり混み出してるから、再来週は3桁に伸びてしまうかも。
返信10
とは言え、自粛をずっとも続けるのは困難。
当面はコロナと共存する生き方をするしかないかと。
返信7
超高齢化社会を鑑みて、特効薬やワクチンなどがしっかり整うまでは油断は禁物だ。
返信2
というマスクしない人がかなり増えてきたからな…
暑くなって気持ちが緩んできたから、しばらく自分自身もっときちんと取り組まないと。
返信6
返信8
返信3
昨日の花火でも、心が癒されました。
もう一度、気を引き締めてコロナに負けない様に一人一人マスク、手洗いうがいをし頑張りましょう!
返信1
返信1
東京は人口が多く、増えることで他府県に派生するので、しっかりとした判断をして欲しい。
返信2
返信2
東京五輪の為か経済の為かステップ2は速すぎる。
返信0
返信4
自分でもどのタイミングで普段の生活に戻したらいいのかが、わからなくて不安です。
今の状態が続くとストレスも溜まっていく一方です。
個人の判断で行動していくしかないのでしょうか。
その場合だと、若い人たちはすぐ遊ぶことを選択するんだろうなぁ。。
返信6
でも、守るべきポイントははっきりしてきてる
病院の院内感染を防ぐ、高齢者住宅を守る、キャバクラなどそばについて飲む店や風俗には行かない。
返信3
返信0
学校も再開になったし、今は面会制限を設けている病院や施設関係も徐々に緩和していくでしょう。
マスクも夏に向け熱中症の危険があるから外す人も増えると思うし。
そうなればクラスターなんてどこで発生してもおかしくない。
まだまだ気は抜けないと改めて思います。
返信1
結局、他にも何かの意思が働いているということ。
返信1
今後の未来のために!
一人ひとりが頑張らなくちゃいけませんよ!
だからお互いに危機意識をしっかり持って生活しましょう!
返信2
1日で30人以上ですから、前の東京に戻ったも同然
これで出さなかったら今までの説明は一体何だったのかと言うことになる
返信0
解除で緩んだ気持ちをもう一度引き締めるのが難しい人もいるだろうからここからが本番なのでは。
返信0
オリンピックや経済、選挙が絡むと、その時急に都合良く数字が操作されてる感満載で笑けてくる。
だから、何時まで経っても国も政治も信用されないんだよ
返信1
ウイルスとの共存(ウィズコロナ)を選ぶか、封じ込め(自粛要請)を選ぶか難しいところ。
ワクチンができるまで1年以上経済を止めるわけにはいきませんし、短期間で自粛警察と規制緩和を繰り返し混乱させるのもあまり好ましくない。
本当に難しい。
返信1
返信0
経済の為にいつまでも自粛させられないのもわかるけども、免疫や特効薬が無いから自粛を緩めると一気に増えるのが難しいところだな…。
返信0
コロナは絶対どこかに残ってるんだからちょっとの緩みで一気に広まるのは当たり前。
返信0
緊急事態宣言で自粛ばかりでは結局同じことの繰り返し。要は『これからコロナとどう付き合っていくか』です。
返信0
マスクは効果が無いなんて言う人もいるが、さすがに緊急事態宣言が解除された途端に繁華街や市街地でノーマスクの人たちが増えたことを想うと、マスクは必須のように思う。
熱いとかむさ苦しいとかの意見もありますが、コロナの恐ろしさをもっと勉強する必要があると思います。
出来れば大きな公園やマラソンコースはマスクをしなければ入れないような条例を作ってほしいものです。
返信3
感染がゼロになりもしないのに解除するからだ。
周りはもう大丈夫ムードで家族連ればかり。
経済も確かに大事だが、いつまでもコロナが続いてる方が後に経済に与える影響は大きい。
返信0
まだまだ余談は許さない。
今週から人手が緊急事態宣言前に戻ってるから、また直ぐに感染拡大は免れないでしょうね。
かと言って、営業自粛で困っている人がいるのは事実。
コロナと共存していくには、やはり早急に治療薬を見つけないと、どうにもならないような気が…
返信0
お酒が入るし、気が緩むし、人と人の距離も普段より近くなりますから想定内でしょうが、あまりに続いたら事業継続は難しいのでは。
もう少し詳しく分析して欲しいところです。
返信2
返信0
小池都知事も一気に緩めてしまってはこれまでの努力が無駄になりもったいないと言っていたはず
感染の報告が少なくなっただけで完全には無くなってないのに何故前と同じ様な生活を送れると勘違いしてるのか
やはり自分さえ良ければという人が一定数いるからなんだろうな
明日は我が身の心構えで今一度帯を締め直しましょう
返信0
人口の多いところは気をゆるめるとすぐ増えてしまう
飲食店などの方はは大変。
売上にも大きな影響があるし厳しい!
返信0
気が緩んでいるし、電車もまた混雑激しくなっているし。
結局コロナとは上手く付き合いながらやっていくしかないですよね。
いずれにしてもこれからマスクをつけない人も多くなります。めんどくさいのもありますが、結局していると今のマスクは息苦しくなるんですよね。
だから最低でも人前ではマスクをして、人がいないところではマスクを外す、そんなメリハリをつける必要があるかもしれませんね。
返信0
再開された学校が多いが、なぜこの状況下で通学が必要なのか。
もう少し様子を見てからの方がいいのではないか。経済活動に直結するところではないし。
通学かオンラインか選べるようになればいい。文科省や学校関係者の都合で、通学させないでほしい。
テレワークできる業種はしたほうがいい。それで混雑も緩和される。
多少効率が悪くなってもいいから、テレワークとオンライン授業ができる体制を。第二波に備えるためにも。
返信0
人の行動が増えて、マスクをしない人も少なくない。
飲み屋に行く若い人もいます。
増やしたくないなら、外出時はマスクの着用義務にして、店側もマスク着用での入店をしないと難しい。
経済を回さなきゃ、もう、無理なので、各店舗で密にならないように工夫をしてもらう。
マスクをつけていなければ、罰金1万位なら、皆がきちんとマスクをすると思います。
返信3
第2波は経済活動優先の為に起きそうです。
対策は、感染防止ではなく
PCR検査の水際阻止。
本質的な感染者を増やさない ではなく、
把握する感染者数を増やさない。
事なかれ主義、知らぬが仏。日本政府が大好きな問題先送り、いつものやつです。
返信0
第一波が収束もしていないのに安易に解除した結果だと思う。
コロナウイルスは鳴りを潜めているだけで其処彼処に蔓延している。
自粛期間中の生活様式を見直そう。
もう以前の生活には後戻り出来ない事を分かるべきだ。
本当の第二波は12月のクリスマス前後に来ると思うが、変異型ウイルスだから想像もつかないくらい感染拡大して被害も大きいだろう。
返信0
もすごい人出だった。このあとの二週間が恐怖さえ感じる。東京アラートが出ると店の営業時間の短縮や休業を再度することになるなどさらに失業者もさらに増えると思う。やはりまだまだ気を緩めないことが大切だと思う
返信0
完全に収束したのではないと分かっていても、今までの抑圧感から解放されたくて、、と、皆が行動してしまっているのですよね。
緊急事態宣言は解除されても、緊急事態には変わりないことを痛感します。
返信0
返信0
しかし、完全自粛によるウイルスの封じ込めが困難である以上、一人一人が自覚して行動する必要がありますね。
マスコミも「こんなことやっている人がいます」というのではなく、「こんな風に気を付けて頑張っている人」のような取り上げ方をして、一人一人の自覚を促す報道をお願いしたい。
返信0
これから夏を迎えて気温が上昇すれば、やはりマスク着用率も低下します。
経済を守るためには、緩めて締めての繰り返しでしょうが、解除した後の個々の行動があまりに無責任かつ能天気すぎる気がします。
近隣のイオンモールは年末年始かと思うほど、駐車場に入りきれない車が道まで溢れて右往左往していました。異常です。
返信0
あまりにもお気楽ご気楽な人が多くて、こっちが避けてるのも気付いてない。
まだ収束してないの分かってるはずなのに歓楽街に繰り出すとか、そういう人は私たちが当たり前に普通だと思ってることが分かってない、理解できてない人なんだと思うけど。ちょっとね。
今日発表されてるのは