新型コロナウイルスの感染拡大を受け、東京都は31日、新学期からの学校再開時期を遅らせる方向で調整を始めた。都関係者への取材で判明した。感染経路を追えない患者の増加が止まらず、慎重な対応が必要と判断したとみられる。
都教育委員会は26日、休校にした都立学校(高校、特別支援学校など)を新学期から再開する際の留意点をガイドラインで公表。多くの学校で4月6、7日の始業式や入学式に向けて準備を始めている。ただ、都内では感染者数が急速に増え、小池百合子都知事が、外出の自粛要請を繰り返している。学校再開がいつになるかは今後検討する。
都教委は、電車通学などが多い高校に再開を遅らせるよう求めた場合でも、徒歩通学が主な小中学校は「感染リスクが違うため、踏み込んだお願いはしないかもしれない」としている。
都内で31日確認された感染者は78人で1日として最多。累計521人になり、新たに7人の死亡も確認した。このうち永寿総合病院(台東区)と関係するのは感染者の10人と死亡者5人。同病院の感染者数は計106人、死亡確認は7人目となった。都は国立感染症研究所との合同調査チームを同病院へ派遣する。また都は、東京オリンピック・パラリンピック延期を受け、4月から大会組織委員会に派遣予定だった職員約100人の半分程度を保健所などの業務に当たらせる。
確認された感染者が13人にとどまった30日は、検査結果が判明した件数自体が少なかったという。
このニュースに関するネットの声は次のとおりです。
出典元・映像元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200331-00000120-mai-life
厳しいことは分かっているが、都立も私立も国立も全て登校開始日を揃えたり、時差通学を行った方が良いと思う
今は、先が見えないから、しばらくの間は再開しないことが懸命ではあると思うが‥
文科省も個人に判断させるのではなく、明確な指示を出して欲しい
返信78
とあるが、感染リスクがあるのは通勤通学だけではない。教室で誰か一人が感染していたら、途端にクラスター。個人的には小中学校も休校にすべきだと思う。コロナの影響がいつまで続くか分からないとなると簡単に休校の判断を下せないのも分かる。でも、やっぱり命が一番大事!
返信60
開始したときより状況が悪化してるのに再開という選択なんて出来るわけがない。
一旦はじめてしまえばそう簡単にはやめられませんよ。
いつまでもそんなところの議論してないで、早々に大人に対する対策をして欲しい。
学校休校に意味があったのか?はもっと先にならなきゃ分かりませんが、休校だけではコロナは止まらないことは明確なんですから。
返信18
小学校から大学迄。
命より学習が大事ですか?
コロナの恐怖は海外のYouTubeを見れば、実感できます。
日本政府はまだまだ危機感がないように感じる。
返信30
早くてもゴールデンウィーク明けまで休校にして欲しい!離れたくない!
返信29
感染者50人以上の都道府県は想いきってゴールデンウィークまで休みにするとともに予習も含めた宿題3月~4月分も出す等の工夫をしては如何でしょうか?
横浜市は8日から学校再開するみたいですが、この状況ですと学校でのクラスターは避けられないと思います。
返信21
先月でフラストレーション溜めている保護者が多数通わせたがたっている。学校は休ませても塾なら通わせたいみたい。感染しても大したことないからと腹をくくっている。
大切なことは、「うつること」よりも「うつさないこと」なのに。
返信18
かなり東京の状況は悪化していると思うので
これはこうした方が良いと思います。
返信5
返信15
小中高もしばらくは延期が良さそう。ドリル配布などで自宅学習などできないでしょうか。学力も大事ですが、やっぱり体が優先ですよね。
返信15
授業も出席確認ももちろん 試験まで全てオンラインでやってるんだってさ
すごいよね
試験はタブレットで解答したり 宿題もタブレットでやって グーグルのクラウド上に提出してるんだって
先生が採点もしてオンライン上で見れるんだって
日本は遅れてるってめっちゃ強調してたよ
返信18
自分が入院するような事になった時、子供の面倒は誰が?
今は学校に送り出す事は出来ません。
国にも職場にも見捨てられかけているので自分で家族と我が子を守ります。
返信8
子ども達の学校再開も大切なことだと思いますが、大人社会の通勤や就労形態はこのままで大丈夫なのでしょうか?
2月よりは空いてますが、他者との間隔を2メールなんて絶対ムリだし。
何だか色々なことが矛盾してますよ。
返信1
返信6
終息の見通しがたたなければ、思い切って1年間全員先送り(この春高校に入る子なら、来春に入学みたいに)とか。
今みたいにバラバラな対応だと、学習格差ができてしまいそう。というか既にできてそう。
返信6
幸い、次の日に安倍さんが休校要請をとった為、休校せざるを得ませんでしたが、本音を言えばこんなマンモス校で感染者が1人でもいれば一瞬で数百人に感染すると思います。
しかも、私の学校は私立なので隣県から通っている生徒が多くいます。
そしてその生徒たちは、毎朝満員の通勤電車に乗り、ギュウギュウ詰めのバスに乗って通学します。
これほど感染リスクがあるにも関わらず、私の学校は新学期を普通に迎えるつもりらしいです。
私は生まれつき喘息持ちなので、感染したらと思うと恐ろしいです。
こんな学校おかしいですよね?
返信9
都立に限らず学校を再開するべきではないです。
返信1
少なくとも夏休みまでずっと自宅待機だと思います。
返信6
国民の命を守ることが第一の目的であることは言うまでもないが、一方、これぐらいのきっかけでもなければ、学校の9月始まりは日本ではいつまでたっても実現しないのも目に見えているから。
返信5
神奈川県も東京都の対応に準じた判断をしている。
これは大きな間違い。助言している専門家は子どもたちの動きの実態を全く理解していない。休校にしたところで、神奈川や東京の子どもたちは公共交通機関を利用して塾に通ったり、遊びに出かけたりし続けているのである。
彼らが学校生活を再開させることで、学校そのものが無症状感染者を増加させるクラスターとなるというリスクを全く無視している。
市町村に判断を丸投げすると、大きな市は広範囲で統一的な対応をすることが可能だが、町レベルまでに下がると、小さな範囲で対応がまちまちになる。このまだら状の対応が最も危険である。5月末までの修学旅行を延期判断しているのだから、小中学校も含めて思い切ってGWまで再開延期するべきである。
返信0
入学式もやるそうです。
不安しかない。
一気に広がるのは目に見えてる。
教室の換気?、マスク着用とのこと(結局やらない子、多い)、給食は同じ教室。
やばいでしょ。
子供から大人へ、そして家族が感染し、家族が悪化したら誰が子供を見てくれる?
隔離されたら子供には会えないよね?
大きな不安しかない。
本当に。
政府は無責任。
返信3
返信5
返信1
虐待児童が更に虐げられるかもしれない。
でも、コロナがいつ収束するか分からない。
コロナが出た地域だけ、休校と再開を繰り返せば現場の疲弊は激しい。
ゴールデンウィークまで一律休校した方がいい。
連休後までにオンライン環境を整え、オンライン授業再開してほしい。
それに伴い、2週間は緊急事態宣言で籠もり、感染拡大を防ぎ、医療崩壊をさせないことが大切。
コロナに対する見通しができてから、普通に学校に通えばいいと思う。
何なら9月まではオンラインも自習形式にして、新学期を一律9月開始にすればよいのでは?
返信6
しかも大体が近隣住民の迷惑にならない様に自家用車での送迎を禁止しています。
私立の小中学校は、進学の事も考え学習の遅れを恐れて早期学校再開を考えているところも多いです。
国が責任を持ってこれ以上の感染者拡大しない様、学力差が出ない様に休校を指示すべきです。
返信3
東京都は私立高校にも指導するべき。
補助金出してるんだから従ってもらうようにしないと。
返信3
2.塾・予備校にも要請を
(最近、塾が休校中の生徒に積極的に参加するよう動いてる所もあると聞く。
経営的なこともあるのだろうが、学校の休校の意味を無にするようなことは
社会的に望ましくないことを伝えるべきだ)
返信2
返信1
オンラインもいいけど、テレビ使って出来ないかな、授業の番組。タブレットで出きるようになるまでね。
返信2
不透明なまま時間だけが過ぎている。
思い切った期間を設定して、収束してから
期間短縮しても良いと思う。
返信0
返信0
状況はさらに悪くなっているのだから、
そうなりますよね。
でも
休校中に家族でヨーロッパ旅行して
ウィルスもらって来た人いましたね。
言わずとも「長い春休み」ではないと
わかるだろう、では
分からない人もいるようだし
せめて名前を「休校」ではなく「自宅待機」に
すべきでは?
そろそろ出歩いたらペナルティがないと
いうこと聞かないのかも。
返信1
地方自治は素晴らしい制度ではあるが、義務教育においては平等が基本でしょ。何か自治体や公立私立によって卒業式や入学式、授業の有無が分かれるのはかわいそうだよ。学習する機会も同様だと思う。子供のために家庭にお金撒くより、全国の子供を平等に扱ってほしい。
返信0
オンライン教育の活用は取り沙汰されているが、今すぐ大幅拡充は無理。サイバー攻撃への対応もすぐには難しい。出来合いのネット教材にも限界がある。
それより、普通に郵便での課題や連絡のやり取りを密にすれば、対面教育ではない限界はあってもある程度はカバー出来る。その課題作成や添削などはもちろんやる。通信制高校などで使われている第四種郵便制度(100gまで15円、あと100g増えるごとに10円で1kgまで一度に郵送可)を全ての学校に緊急に認めるとか、何ならもっと安く一律での郵送可能にするとか。
GIGAスクール構想で2300億円以上の予算案を組むより、今、生徒たちの学習にすぐに役立つような方策のために国のお金を使ってほしい。
返信2
2月末の一斉休校時より事態が悪化しているのに再開などあり得ない。
さらに状況が悪化したら休校のさらに延長もありでしょうね。
命あっての物種ですし。
返信1
返信1
学力の差が出るかも。受験に影響する
浪人は選べない
そこの先のフォローまで考えられてるかな?
そもそも幼稚園保育園はやるのに小学生は休みにするの??兄弟関係絶対に出るし、通勤してる親もやばいでしょ
まあ電車とバスと飛行機はなぜだかウイルスはうつらないみたいに情報操作してるからね。
子どもは軽く済むってどこからなんの根拠なんだろう。絶対に大丈夫ではないと思うけど。
そもそも塾やってますよ?
学校となにが違うのかよくわからないです
返信1
毎度文科省や各都道府県教育委員会は「最終判断は各校に委ねる」と言い中途半端な対応しかしない。
命に関わる事を地域単位でやらずに国全体でやってこそ意味がある。
政治家は責任が怖いなら辞職して家に引っ込んでてくれ!
返信2
私立が追随するかは不明ですが。
こうなると都内の区立や市立の小中学校は、開始延期・休校の宣言をしやすくなりますね。
裏で何か見えない力がはたらいたよね?
返信3
あと、少年野球は休校中もほぼ自粛なしで土日祝と朝から夕方まで通常練習。
兵庫のクラスター発生した付近の河川敷では野球チームが普通に練習してる。
自分たちは大丈夫でも感染源になるかもしれないのに。
返信0
もし親にうつして、症状が悪化し、最悪死亡したら。。
一家崩壊ですね。もうそういうリスクもあることを考えないと。
返信2
日本でこのような話が全く出てこない。
オンライン教育システムとしてでなく、端末などを一人一台に行き渡らせるという体裁だけの中身を伴わない計画しかあがってない。
大災害が頻繁に発生する日本で、本当の緊急事態に有効に機能する遠隔学習、業務、サービスが東日本大震災から9年経った今もまともな形になっていない。
はっきり言って情けない。
日本は世界から非常に遅れを取っていると思う。
返信2
拡大してからでは遅いと思います。
うちも今月小学校入学する子供がいますが、今のままなら行かせません。
返信1
返信5
全国一律、再開延期、塾・予備校はオンラインのみ許可にしないと感染拡大は食い止められません。
そもそも諸外国がロックダウンしてもあれだけ地獄の様相なのに、この島国の政財界はどれだけ甘い夢を見ているのでしょう。
返信0
返信1
授業や学習はオンラインでもできる。
返信1
>、徒歩通学が主な小中学校は「感染リスクが違うため、踏み込んだ
>お願いはしないかもしれない」としている。
恐ろしい事を言っているぞ
リスクがあるのは学校ではなく
「電車」に乗る事だと言っているのか!?
通勤している会社員達はリスクの真っただ中
死と隣り合わせに仕事をしなければならないのか!?
断固として「学校の中は安全」と言うのであれば
「3密」であるとか、専門者会議で提唱されたリスクのある環境や
ナイトクラブどうこうは全て茶番となる
「学校+児童」の組合せは誰がどう考えてもリスクだらけだ
暇さえあれば喋り、騒ぐ子供が、密集した環境で
声を上げる教師から授業を受けるのに、どこが安全なんだ!?
ジッと無言で一日中大人しくしている子供などいない!
小中学校も直ちに再開をやめろ!オンライン授業の導入を進めろ!
返信0
返信6
状態が続いて最近少し精神的に不安定な状態です。
だからと言って電車やバスに乗って学校に行き、学校では外出して遊んでいた
生徒もいるかもしれないところへ行かせるのは不安です。
インターネットを使ったコミュニケーションを取れる方法等を導入してあげれば
少しは落ち着くのではないかと考えます。
返信1
大人の情報で子供達を振り回さないで欲しい。
流行地域のみ休校にするより、
全国一斉休校の方がいいのでは?
勉強と命とどちらが本当に大切なのか。
海外のようにならないためにも
国民の命を守る決断を、早くして欲しい。
返信1
首長はしっかりと考え、新学期の開始を遅らせてほしいと思う。
(愛媛は何も考えずにそのまま新学期が開始しそうで、非常に心配と言うのが本音だ)
返信0
文部科学省、区、都庁、首相、全てのところに幼い子供の義務教育でない所の入園式の延期を求めるコメント残してきましたが、こんなにもキレない人達に苛立ちを隠せない。
どうせ義務教育じゃないんだからと言うなら、行きません。幼稚園の入園式、主人と相談して行かせなくて良いと判断しました。
可哀想だけど。何かがあってからじゃ後悔したって後悔しきれないんだし。子供に謝るけど、守りたいから行かせるのやめます。
返信1
だけど、どのくらい休ませるかって言う事が1番悩みます。
今爆発だの密だの言ってるのに、来週から登校という事に疑問しかないです。
給食もあるということで、当たり前ですがマスクとるし、喋る。
感染すれば、インフル同様もう既に遅しですよね。。
返信0
電車通学よりも徒歩通学の方が感染リスクが低いだろうが、クラスに感染者が一人でもいたとしたらたちまちクラスターとなり、何人感染者が出るかわからない。
区立の小学校や中学校では給食の配膳もある。
小学生を持つ親として、休校になった時よりも事態は深刻なのだから再開はしないでもらいたい。
返信0
いや…電車通学が感染リスクだっつうなら3月の休校はなんだったんだって話ですけどもw
あの時とは感染者が比べ物にならないんですから、いま再開して「学校内は感染リスクが低いです」って言われても意味がわかりません。
なら3月頭も「学校内は感染リスクが低いです」で公立小中学校は授業続けられたはずですよね?
文科省も都教委(都の職員)も、本気で頭の中身を疑いたくなるレベルです。
返信0
返信0
健康な子どもでさえも不安な状況で、リスクが高すぎる環境に怖すぎて放り出せません。勉強より命が大切です。
お願いです。選択制の準備ができるまでは、再開延期を懇願します。
返信1
地方は英断だが政府は?って流れにするしかない。北海道の例もある。本来は逆なんだが世界でも類を見ない決断と責任から徹底的に逃げる中央政府。
返信0
多少でも拡大が治れば機を見て再開出来るが、感染者は増え続けるので下手するとタイミングを図らずにずっと再開を遅らす事になる。
年度末に拡大し始めたのが悪かった…
返信0
うつしあっているからだ。遅すぎるくらいだ、決断が。私立もすべて新学期、入学式を
先送りにすべきだ。
小学校・中学校の入学式も、新学期も延期した方が良い。
大学の入学式を大幅延期することに、何の不都合もない。
返信0
学習がこれ以上遅れてはまずいのか、子供が家にずっといることがストレスになる親からの苦情に押されたのかなど。
学校の目的は勉強以外に集団生活のスキルを養う事にあるが、今はその事は考えなくていいだろう。
学習については、香港か台湾あるいは中国あたりがテレビ電話やネット環境を整備し、教師や講師と密にコミュニケーションする事で自宅で普段の講義に近い学習が行えるようにしてる。
コロナウィルス対策は長期化すると予想され、今後もしばらくは自粛ムードは解かれる事はないであろうから、より一層自宅学習が充実できるような環境作りにシフトしていったほうが良いのではないだろうか。
返信0
本当の専門家に聞いて立案してないのか?
高校生を行動制限して、小中学校、保育園、満員電車通勤、デイサービス、パチンコなど放置じゃ教育の機会をただ奪うだけ。結局は高校生の家族から広まるのよ。
これは院内感染で本当によく経験すること。
やるときは一気にやるべし!
返信0
返信2
返信1
あと不思議なことだが、家庭もそうなんだけど、こんな時に日教組って、子供も教職員もどうやって守ろうとするかのアイディアとコメントもださないね。
返信0
返信0
祖父母と同居の家庭、喘息など基礎疾患のある子など人それぞれ状況は異なるので、学校再開したからと言って必ずしも行かせる必要なんて無いはず。万一、子供が学校で感染しても学校も都も責任なんて取ってはくれないのですから、自分の身も家族の身も個々人で守るしかありません。
返信1
返信0
返信1
返信0
子供が移動範囲が少なくても、その家族が外で感染してきたら一緒でしょ?
各地で学校のクラスターが出来上がってしまう。
また子供がいる親が無理なく家で保育、監督出来るように国から企業に明確に指示して欲しい。
簡単に決められる事でないのは分かるけど、やってることが中途半端。
かかってからでは遅い。
返信1
ただ、子供達を家に押し込んで、その間、中高齢者が旅行だのジムだのコーラスだのマスクとトイレットペーパー買いだのに行って感染を広げてましたよね。
休校にした時に、こういった中高齢者達も、もっと厳しく行動を制限するべきでした。
返信0
返信2
今が決断時だ。親としては子供たちへのリスクを減らしたいと思ってる
返信0
リモート学習の体制が整ってない状況で
学校を再開するのはリスクが大きすぎるし、ただ勉強する時間を失ってしまう。
ただ、命より重いものはないので。
一人の感染者が、多数の人を感染リスクにおかす。
自宅待機が正解な気がします。
返信1
そうすれば今年度に余裕ができる。
あとはオンライン授業の環境もできるだけ早く整えて欲しい。こんなのやる気になればそんなに難しいことじゃないよね?
政府も色々やってくれてはいるけれど、とにかく遅い。今は非常事態だよ。経済も壊れかけてる。
でも教育だけは止めてはいけない。コロナの中途半端な対応で結局学校に行けず学ぶべきことが学べないなんて事にならないよう臨機応変に、効率よく対応してほしい。強いリーダーシップが今まさに必要。
返信0
ただ前回の休校時と同じ轍はは踏まないで下さいね。
「休み」ではないのに子供が繁華街に繰り出したり、夜遅くまで出歩いたり、
あれでは全く意味がないです。
学校閉校中に海外旅行に行ったり、
きちんと躾の出来ない親に問題が大有りですけど、
そういう姿を発見した場合は即停学にするなど厳しい措置を取らないとダメです。
返信0
卒業旅行で感染して帰ってきた大学生、
自粛せずに3つの密が揃う場所へ行った大人たち、様々な要因で感染者が溢れたこの状況で
自粛していた子供たちの学校再開なんて考えられない。
クラスターだって避けられる環境とは思えないし、全国で再開先送りする方向で考えないと、
子供からその家族まで、今感染者が少ないところでさえも爆発的に感染者が増えそうで怖い。
返信0
ただし、学校がないからとフラフラ外出していては何の意味もない。
学生に不要不急の外出をさせない意識を持たせることをしなければ…
そう考えると非常事態宣言を出して国民全員が自宅にこもることが一番早いと思う
返信0
返信0
さらにサラリーマンはこの休校、春休み中も通勤してたのだからもっと感染確率は高くなってる。
すべての人の休みを徹底するのか、しないのなら会社も学校も通勤通学の人数制限、少人数制、人数管理をしなきゃいけないと思う。
返信0
私の高校がある都市でコロナ感染者が出ました。それなのに、学校再開を踏み切りました。地方でのコロナ感染者は東京都に比べれば少ないです。少ないけれども、誰がかかってもおかしくないと思います。私の友人は大丈夫だと言って県外に行ったり、出歩いたりしています。そんな人からうつされる可能性だってあります。
日本政府、安倍首相にお願いです。感染者が増える一方なのに、学校再開なんて言わないで下さい。国家から早く指示を出して下さい。本当に心配で心配です。学校でクラスターの発生したらどうするんですか。 学校再開はまだ早いと思います。
返信0
返信0
返信0
自粛自粛と騒いでおいて。
入学式も隔離状態で行って、こんな入学式をされて誰が嬉しいのか?次の日から通常日程で給食の案内もありました。でも主人は自宅勤務。矛盾しまくりです。
入学式もいらないです。授業を安心して受けさせるのが基本でしょう。
引きこもりは辛いけど、どの親だって安心できない学校になぜ行かせるのか?
基礎疾患があるので自主休校検討中です。
返信0
日本も技術あるのに、やらないの不思議
無駄に5Gとかやるより、安全と学業のため、子供のため早く他の国のようにオンライン授業してください。
長い休校で時間あったはずですが、無策で何もしてなかったんでしょうか?
返信0
この期間の間にリモート授業を発展させたり、そういったものに予算を使えないものか?
テレワークでさえ1ヶ月やってみたら、それなりに気付きがあり、新しいビジネスモデルを築ける切掛になってる気がしている。
返信0
無責任と感じるかもしれませんが、各都道府県ごとに感染状況や推移が変動していくので臨機応変を求められます。
なので全国一律のガイドラインで各自判断に任せるとしてしまい、あとは直近で判断したほうが柔軟にできるという見方にもなります。
良く言えば自治体や学校側が上手くやれば迅速な判断を下せる、悪く言えば無責任ですよね。
ともかく、都心も学校再開したとしても即刻感染者が出て休校になったでしょうし再開を見送ったのは納得の判断。
私は地方の小学校勤務ですが、都心の先生は気が重いだろうなと思います。もし感染者が出たら保護者からの批判は強烈だと思いますので。
返信1
たぶん、自分が高校で、一番はじめの感染者になりたくないので病院に行かないとおもうのですが、校長先生や教頭先生を使って、そのような人を把握しないと、今に大変なことになると思います。
学校の隠そうとする体質が出てきています。とても危ないです。
結構います。よろしくお願いします。
このメールを見た人はみんなで声を上げて欲しいと思います。
返信1
という事は休校中に保育園で感染したような状態になり得ます。
万が一子供がその集団の中の感染者第一号でも、その子から先生に罹った瞬間から先生がクラスターです。一気に先生が陰では悪者です。
そして先生が死ぬ確率の方が高いです。
先生が罹患して入院し教師不在
再開したのに4月中に直ぐまた感染により休校
子供から親や祖父母に感染等で爆発感染
こんな事になる恐れがあるなら、4月の学校再開は全国一律に平等に見送るしかないですね!
返信0
でも休校にしたら、教科書は物理的に終わりません。教科書読んどけーなら別ですが。国はなんとかして終わらせろというでしょう。だからやるしかないんです。
自粛を呼びかけて補償しない今の政策と同じです!休校したときの学習の補償をしていないから、我々は休校できないんです!
まったく変な話です。各自治体任せはいいですが、そのサポート案を国が示さないとどうにもなりません
返信1
。心配です。
返信2
狭い空間に大人数です。
給食も当番制だしかなり危ないです。
全教室にクラスターの恐れがあり、1人でも感染者が出れば、全員2週間隔離?
親兄弟にも感染させる可能性大です。
返信0
私立公立問わずもはや全国で実施しないと意味がない上に、例えばコロナ終息後に家庭事情で転校などがある家庭もあるわけだから、地域によって春再開や夏再開など極端な差異があると、公立という学校の存在意義の手前、後々の学習要領の不平等などの問題も顕在化してくる可能性があると思いますが。
返信0
今は、再開しないのが懸命でしょうね。
返信0
返信0
返信0
こちらでは小中高は予定通りの開始、大学は授業開始は遅らせるものの、学生達は明日から一週間大学へ行かなくてはならないようです。
現状に危機感を感じていないのでしょうかね?
学校を中心とした感染拡大が起こらなければいいですが、こんな対応では時間の問題かもしれません。
東京都の判断に続いてくれるといいのですが。
返信0
どこからの発信でも良いので、今は出歩かずに感染する・させるリスクを減らすための行動が取れるように、子ども達だけでなく大人も要請に応える行動が取れると良いのですが…
返信0
ワクチンや薬ができる来年まで、学校再開は恐らく無理です。
もちろん、保育園と学童も全て休みにしてください。そうでなければ意味がありません。
返信0
思うし、これからもどんどん広がって行くと思います、
現時点で学校の再開なんて正気の沙汰ではないとしか思えません、
東日本大震災の時に言っていた、命を守る行動をしなきゃあかんと思うし、
子供たちの命を守るのも大人の役目ですよ。
返信0
返信0
とりあえず今の段階で、
もうしばらく新学期は先送りにした方がいいと思います。
感染者が増加してる今、危機感なさすぎるのでは。
教育やいろいろ大事かもしれないが、
まず身体の安全を取るべき。
文部省がしっかりとした判断をすべきだと思います。個人の判断は難しいです。
返信0
いずれはグローバルスタンダードに合わせなければならなくなる。
ならば、この休校を機と捉えて世界基準に合わせて、海外への留学機会、海外から日本への留学機会を広げるべき。
返信1
ズルズルと長引く方が経済への影響も大きい気がする。
返信0
他国はみんなやってます。文科省って 省の中でも一番仕事が目に見えてわかりやすくてやりがいありそうなのに、いつも変なことばかりしている印象。大学入試の英語民間試験導入もそう。やらなくなってよかった。
TOEICは中止じゃん。
返信1
早く結論を出してあげて欲しい。
これまで振り回された子供達を直前で困らせないで下さい。
そして子供達も状況を理解した上での行動をして欲しい。
返信0
実際、いつ授業が再開できるか全く見通しが立たないし、いくら何でも後れを取り戻せなくなる。
ネット配信といっても、みんながPCやスマホ持ってるわけじゃないだろうし、先生の方もノウハウがないだろうし、難しいことは難しい。
生徒にテキスト送ってこれで勉強しろというのもなあ。
ここは文科省も頑張ってもらわないと、一定世代の学力低下を生むことになってしまう。
返信1
首都だからこそ出すべきです。都内勤務の何割が他県から来ているでしょうか?東京都が危険ならば、関東圏全てが危険だという事。そう考えれば、今宣言が無いのは非常に危険です。
返信0
予定通りの新学期開始は、本当に不安でしかない。
休校開始時期は、まだそんなに感染者が出ていなかったのに(検査数が少なかっただけかも知れないが)今現在の段階で、小中は考えていないとか…どういうつもりなんだろう。
休校で家族旅行とか帰省しちゃってる方たちもいるだろうに。
もっと考えて欲しい。
子供達のことが心配だから私は、行かせないかも知れない。本気で考えてます。
返信0
3月の休校開始時より今のほうが感染拡大している。
いったん休校すると、いつ再開するかの判断は難しいだろうと思ったが、やはり当分は再開できないと思う。
返信0
県立も見送りでしたね。
市町立は通常通り始業らしいです。
部活は1日から3日連続で開始との事。
親の判断で行かせないって事は出来ないもんかねぇ。
公共交通機関で通学距離が長い県立都立は見送りって理解は出来ますが、クラスに1人でも居たら徒歩通学の子だってあっという間ですよ…。
そろそろ、三連休で出歩いた輩が発症する頃ですね。危なすぎます。
返信0
ネット繋げば端末代以外にも毎月支払いが発生するし、教育以外の部分にも支援が必要な中でオンライン対策に回せる資金がすぐに出せないのだろう。
とはいえ、子供達の健康が何より大事なので、すぐに休校を決めてもらいたい。
遅れた分は長い学生生活の中で少しずつ穴埋めしていけば良いのだから。
返信1
休校にするなら、小中もした方がいいと思います。出来れば幼稚園も。
風邪やインフルエンザも学校内で感染が広がりますから。
返信0
返信1
都立高だけでなく、私立や大学も当然遅らせるべきだと思います。京都産業大のクラスター発生を見れば明らかな事であり、若い人の感染者がかなり多いとの事です。
不顕性感染者が多い様で多くの人達と知らずに会話などしたら、感染は直ぐ拡大してしまいます。そして、高齢者へ。
学校だけでなく会社なども新年度に向け、対策をとらねばならないかと思いまさす。
東京の感染拡大が急増し、終息の目処が立たないうちは仕方がないと思います。
医療崩壊、都市封鎖など緊急事態宣言を出させないために!
返信0
親の判断で自宅学習させるという選択肢を認めてほしいです。それでも出席とみなしてほしい。
あの時休ませてれば。。なんて後で後悔しても遅いんです。志村さんが教えてくれた事生かさなければ!
コロナは普通の対応じゃダメだと私は思います。
やり過ぎなくらい警戒しないと。
返信0
今回のコロナは、無症状の人間が感染者として存在する上に、無症状でも他者に感染させるリスクが高いからです。
また感染力が強く、一気に広がる力があります。
学校は、さけたい3つをすべて兼ね備えた組織で、そうしなければならない場面も多いです。
沖縄で感染者が少ない主な理由は、湿度が高いからだと思いますが、
1.治療薬や予防薬が開発されるか、
2.日本の場合はつゆは湿度が高いので、ウイルスの働きが抑制されるようだから、
そのあたりを目安に考えたら良いのではないかと思います。
いろいろ無理して再開しても、すぐにクラスターが発生するだけです。
教育は、勝算のない無茶をしてまで行うほどのものではありません。
返信0
しかし、先延ばしにしている間に授業をどう実施するかも検討していかないと、受験や将来の人生にも影響してくる。
ネットを通じて講義するとか、時差でするとか、空き教室を使うとかして再開する方向に持っていかないと、夏休み冬休みはおろか、早朝や夜間の授業も必要になって、かえって感染リスクを増大させることにも繋がりそう。先生だって早出残業で体力消耗して、感染リスクが増えるはず。
大人は手放しでこの方針を褒めているけど、子供たちのことを考えたらそうも言えないんじゃないかな。2月の末から、これに関しては何の進展もないもの。
返信0
ただ、他の方のコメントにもあるように私立学校は今にももう新学期が始まろうとしている。
聞いたところによると、私立学校は1日から健康診断やクラス発表で生徒を集めるところがある模様。
学校の判断に任せると、子供達の感染を広める可能性が高まるばかりなので、国が止めるしかないと思う。
返信1
文部科学省の、とりあえず休校解除して様子を見て、だめならやっぱり休校にしよう!のやり方は犠牲者を増やす結果になると思います。実際感染はどんどん広がっていますし。9月まで?長すぎる!無理だよ!ありえない!という状態にしておいて、うまく感染がおさえられたら徐々に解除の方が、親も先生も安心して預けられる。
返信0
海外だってまだあと数ヶ月で卒業出来る予定が立たない。キャンパスは追い出されるし戻れるまで一体どれだけ待てば良いのか?
とんでもない時代になってしまった。インターネットを使うしかない。
どうするのかな。
返信0
せめて体温計を買って欲しいと管理職に要望したら3〜4ヶ月先まで入手困難だと言われた。がネットでは沢山出てるじゃないですか!県教委も再開するならしっかり環境整えるべきで、こんな状況で生徒の安全守れる自信は無い。
賢明で余裕がある家庭は自主的に休まれた方が良いと思います。おそらく欠席扱いにはならないと思うし。
返信0
返信0
来年の新入試も全部再来年に延期して来年のはセンター試験のままっていう結末を迎えそう。
返信0
返信1
貰って帰るうちの子、、、
母親の私も看病で感染し、仕事を
10日程休む時もあった。
咳をする子ども達が
次第に増えて、パンデミックになったのが、
たしかフランスだったはず。
ゆるく学校に行かせていて
次第に状況が悪化したらしい。
我が子が、ながびく発熱、咳を急に訴え出したら、母親は幼子もいれば一緒に連れて小児科外来を受診しにいきます。そこで母子で感染拡大してしまったら、一家が全員感染に繋がりますよね。
子どもひとりにつき、
その家族が、最低でも二人以上
同居しているのだから、感染が
倍増するのは目に見えている。
連休明けまで、大阪も同調すべき。
返信0
全国の大学などでクラスターが発生しているのに、なぜ学校再開するのでしょうか。
学びの場の保証より、命の保証がほしいです。
休校措置が出された時に、反対派の意見を言われていた方も、現在の状況を見たら、休校延長に納得されるはずです。
学校が再開されれば、さらに感染拡大することが予想されます。
小学生低学年の子供は、マスクをずっと装着できません。つばをとばして話します。鬼ごっこで抱きついたりします。三密禁止と言っても、絶対に守れません。
子供は、重症化しにくいと言ってもゼロではありません。一人の感染者も出したくないです。
そして、現場で働く先生方のためにも、全国休校延長お願いします。
返信0
今は公が全国民に対して「命を守る行動」を心がけるべきだと呼びかけ、学校は無期限休校とするべきだと思う。
しかしながら国にはその度胸がない。
返信1
一応4月17日からとはなってますが、兵庫県
大阪府が感染者増えてきてますから、まだ
始まるかは未定なようです。
通勤時間帯で満員電車で
1時間以上かかりますから
かなり危険です。出来れば
オンラインでの授業が望ましいですね。
感染者を増やさないとなれば
感染グラフが下がるまで
待機なのだと思います。
返信0
先生達も電車通勤していて感染している可能性ありますよ。そこに子供達を通わせるのでしょうか。
中国の日本人学校ですらまだやってないですよね、、、。
オリンピックなくなったし、もし夏休みなど感染者が減っているのであれば、夏休みに学校やれば良いかと。臨機応変に。
返信0
タブレット、家庭へ配信授業とか確立させないといつまでたっても勉強できないかも。
返信1
返信0
これは予想することが難しかったにせよ、結果として若者に活動の自粛を呼び掛けている。感染を広めてしまった可能性があるからだ。
私はまだ若者はキャリアであり続けていると思っている。学校が開始すると、今は通勤ラッシュのみの電車が通学する学生も乗ってくる。
これでは晋三が休校を指示した当時より遥かに危険度が高い。
返信0
返信0
そもそも春休み前よりも状況は悪化しているのに、再開という選択肢はあり得ないと思います。子供たちは学校に行けばおしゃべりもすれば遊びもします。隣の席と50cnも離れてない空間に40人もいれば、接触感染、飛沫感染をしに行くようなものです。それに先生が感染したら授業できませんよね。
再開→先生が感染→学級閉鎖→学級閉鎖→学級閉鎖・・・→休校
これくらいのシミュレーションできないんですかね。
私の子供は今度中一になります。まだ学校から入学式や授業再開について連絡は来ていませんが、もし再開するとしても欠席することを決めています。子供と家族を守りたいですから。
返信0
いかにして再開するか、再開後の授業体制をどうするかで教職員は学校に集まって会議だの準備だのををしています。
特に今回の件がきっかけで急に遠隔授業に取り組む必要が出てきた学校などは、感染リスク極大の環境下で業務をしている状況です(うちの大学とか)。
事務側に体育会系の論理がまかり通っているところなんかはホントひどいですよ、教職員の健康・生命よりも文科省の定める授業時間規定をいかに満たすかが最優先になっています。
こんな状況が続いたら授業開始前に教職員が感染、クラスター化で学校閉鎖とかになってしまうでしょうね。
返信0
卒業式はやるべきではなかったし、入園式、入学式も中止し、学校再開はGW明けまで延期するべきではないかと思います。
返信0
しかも自分の功績の為で
生徒やその家族の安全は二の次。
萩生田大臣は生徒への感染拡大を防がない事により更迭でお願いします。
返信0
3月30日の区教育委員会ホームページによると区内でもコロナ感染者が増えている。都内のコロナ感染者が増えているのですから、小池知事は都立高校だけでなく区立中学や小学校も時差通学をさせるか?新学期を先送りさせるか?考えてほしい。コロナ感染者が3桁台になったら緊急事態宣言を出すような事を言っていましたが、都内のコロナ感染者は毎日増えているのが現実。
返信0
異例の早さでワクチンの治験が始まるらしい。
来年の4月までに、全国民が何とかワクチン摂取を受けれる様にして、それまでは1年間丸っと休校・休園にしてほしい。
無茶な話かもだけど、これくらいはやらないと。
子ども達の大切な命が掛かってる。
返信0
明日から慣らし保育が始まる…
今家に引きこもって感染拡大防止ができてるのに、こんな状況で仕事復帰なんて考えたくない。でも行かないといけない。
リモートワークできない企業、職業の人は不安でもお勤めにでられる方が大勢います。一人でも多くの命を守るためにも緊急事態宣言を出していただき、感染拡大を防いで安全に過ごすことができますように。
医療関係者の方々は日々目に見えない未知のウイルスという恐怖と戦いながらお仕事されてます。その努力を無駄にしないためにも…医療崩壊が起きてからでは遅い。
ニュース等で流れる海外の凄まじい病院内の映像を観ると怖くてたまらない。
4月は新入社員や異動転勤で多くの人が、大移動する季節ですよ。
一刻も早く医療関係者を初めとする国民が、恐怖から解放されるよう、どうか、これ以上感染者が増えないよう、措置をお願いします。
返信0
返信1
日本は、教育へのICT投資を十分してこなかったから、ネットで授業を代替するのは、一部の私立学校を除いて、現状では厳しいでしょうね。
でも、実験的にでもやってみるいい機会です。
教育的には十分ではないが、先生の授業を配信して、子供たちがそれを家で見ることぐらいは、できるでしょう。家に視聴できる環境のない子には、登校を認めることにすれば、問題ないでしょうし。
これを変革の好機ととらえてトライしてみてほしい。無理かなあ。
返信0
横浜市は早々と4月8日から再開を決め、時短4時間で給食ありとの事、時短の効果が全然解りません。
正直4月は休校を希望します。
学校2ヶ月休むより命が大事だから。
市長の言う再開を望む声が多数派とはとても思えないです。
しかも県立高校は休校延長だそう、市長と教育委員会には本当に考え直して頂きたいです。
返信0
もちろん、命が一番大事なのは間違いないです。
ただ、同時に私たちがこの機会に考えるべきは
でも、勉強は、教育はどうして必要なのか。
どうして何年も「義務教育」というものがあるのか。ではないでしょうか。
こうやって命を脅かす不測の事態が起きた時に、我が身を救うのは「行動」なわけですが
その「行動」は、正しく情報を取捨選択した上での「行動」でなければ、命取りになります。
それは「教育」という土台がなければ出来ないことではないでしょうか。
でなければ、どうして戦争中も子ども達は学校に通っていたのか。
命が一番大事。
でも子どもにとっての教育(勉強)も、命と同じくらい大事。
そのためにどうすれば良いか。も、大人は考えないといけないと思います。
返信0
返信0
学校再開を模索しているのか?
もはや多くの方々が感染死している現状を、
ちゃんと理解しているのだろうか?……
確かに教育は大切であることは重々承知している。
しかしながら現状では教育活動よりも、
将来の我が国を担うであろう、
児童・生徒・学生の「命=いのち」を
守ることに注力して頂きたい。
学校再開は当分の間、見合わせるべきだ。
返信0
まだ先の人生を決める年齢ではないが、このような事態を受けて明日というものをスマホだけで眺める以外の熟慮をすることになるかもしれない。
当然、この一年を学校教育についての空白とすることになるかもしれない。
今は戦時下と同様の有事であるから子供たちには可哀想だけれど、耐え抜いて、時間というものの貴重さを知ってほしい。
本当は今(少し意味合いは違っても)戒厳令規模の外出を強制的に規制して、教育は通信、食料は配給制とするなどの敢行が求められるのだと思う。
でもそうした英断を下しても、我が国には急に配置できるだけの人材数と経験がない。どうしても時間がかる。
政府や高齢者や、街を歩く人を無差別に罵る声が危険すぎる。不安に憎悪を募らせることは、ウィルスの拡散よりも早く簡単だ。今は現実に耐えて冷静さを保つことが求められる。
頑張ろう。
返信0
街の声として「お昼ご飯が大変だから早く再開してほしい」とインタビューで答えてらっしゃるお母さんがいたけど、同じ母親として、息子が命にかかわるかもしれない病気に罹患するリスクがある以上、私はお昼ご飯くらいいくらでも作る。
仕事の都合つけたり、昼休みにご飯作りに戻ったり、子供にどこにも行かせず我慢させたり、大変なことはいっぱいだけど命にはかえられない。
返信0
遊びたい盛りの子どもや学生をずっと家に留めておくには無理があるし、休校になり色々出歩かれるよりは、学校で通常通り授業を行い、体育や休み時間である程度ストレスを発散させ、その上で、その他の不要不急の外出を控えるように指導するというのが、一番合理的だと思うが。
無論、学校での集団感染が起こる可能性は否めないが、その分、感染範囲を狭めることができるし、若年層の場合、多くは風邪程度の症状に収まる傾向があるから、そこで重症者・死者が続出するようなことにはならないだろう。
喘息に罹患しているなどやむを得ない事情のある際には公欠扱いにして、オンラインでの授業(スタディサプリ等の使用も含む)で学習についていけるよう、配慮が必要だろうが。
いずれにせよ、いつまでも休校にしておく訳にはいかないし、どこかで決断すべき問題だ。
返信1
不安でしかありません。今がギリギリのラインと言うのであれば尚更休校を継続すべきです!
返信0
返信1
まさかこれで公立の小中学校は通常再開、なんて馬鹿げた決定下さないよね。
学校内で子どもの集団感染が発生して、重傷者や死者が出たら国はどうやって責任取るつもり?
国がハッキリ休校延期措置を出さないと、国民はウイルス怖くて休みたくても休むことに躊躇するじゃないか。
教師たちに無意味な準備なんてさせないで、さっさと国が休校延期措置を出すべき!!
各地域にお任せしますなんて、生温い事言ってる場合じゃないし、そもそも都内で休校措置を解いたら大変なことになるよ。
子どもの健康奪ったら、未来の日本は無いね。
今の政府のやり方じゃもう日本はお終いかもね、悲しいけど。
外出自粛要請しか出せない法律も迅速に改定すべきだし、本当にやる事が遅すぎ!
返信0
感染者数が増えているのに再開?
安全管理って具体的に書いてないけどどういう対策をするのか聞きたい。
例年のインフルエンザの感染を考えれば再開後学級でコロナの感染拡大は目に見えてる。
当面休校延期、オンライン授業でお願いします。
返信0
返信0
授業は密閉した空間で密集して行う恐怖。
そしてこのご時世に実習は病院側が受け付けないでしょう、つまりどちらにせよ卒業できない。
もしこの状況下で実習を行うなら、大問題だど思います。
医療系の学校で、このような非常事態にこの対応。
学校へ対する不信感が高まります。
返信0
学校に投げないで。ひとまず全国一斉休校にしようよ。。
小中学生は電車通勤じゃないって言ったってじゃあ教師は?バス電車通勤している人も中にはいるよね?
子供の親がバス電車通勤していたら親から子、子から友達、どんどん広がっていくかもしれない。
少し前のニューヨークが今の日本だとしたら、このまま何も変えなければ今のニューヨークが1ヶ月後の日本の姿になるのでは、、?
子供は重症化しにくいと言われているけど、感染数が増えたら重症化する子も出てくるかも。
それでも親はそばにいてあげられない。そんなの悲しすぎる。つらすぎる。
やめようよ、学校再開。。
返信2