官房長官会見で、首相官邸側から質問を問題視されている東京新聞の望月衣塑子(いそこ)記者を支援しようと、1人の女子中学生が立ち上がり、官邸側に質問を制限しないよう求めるインターネットの署名運動を2月に開始。活動を終えた2月28日までに、1万7000人を超える賛同者を集めた。
なぜ中学生は活動することを決意したのか。本人に聞いた。
特定の記者とは、東京新聞の望月記者のことで、菅義偉官房長官の記者会見で厳しく質問し続ける望月記者に対し、首相官邸側は「未確定な事実や推測に基づく質問」などと度々抗議してきた。
2018年12月、官邸は、沖縄県のアメリカ軍普天間飛行場を辺野古沖に移設する工事を関する望月記者の質問を問題視して「事実誤認がある」と、官邸を担当する記者クラブ「内閣記者会」に対して文書で申し入れた。
そして、実際の会見でも司会を務める官邸の報道室長が望月記者の質問中、数秒おきに「簡潔にお願いします」などと妨害とも受け取れる行為もあった。
東京都に住む中学2年の女子生徒(14)は、こうしたことをテレビのニュース番組で知り、官房長官会見の様子をインターネットの動画で見て、「これでは単なるいじめと変わらない。もう見ていられない」。女子生徒はそう思い、ネットで知ったChange.orgを使って賛同者を集めることにした。
この中学2年の女子生徒が、望月記者のことが「他人事」に思えなかった理由は、自身も小学生のころ、いじめられた経験があるからで、昔の自分と望月記者が重なって、いてもたってもいられなくなり、Change.orgはネットで探し当て、母親の助けを借りて署名を募ったのだった。
そして、署名集めの最中、望月記者からTwitterのダイレクトメッセージを受け取り、「ありがとう。中学生が頑張るのは心苦しい。大人が頑張るから大丈夫だよ」。中学生の自分を心配してくれていることはありがたかったが、納得できず、当初の予定より延長し、2月いっぱいまで署名を集め続けた。
そして、2月26日。菅官房長官は記者会見で、望月記者から「この会見はいったい何のための場だと思っていらっしゃるんでしょうか」などと会見の意義について問われ、「あなたに答える必要はありません」と突っぱねた。
集めた署名は印刷するか電子データにして、首相官邸と記者クラブ双方に届けたいとしている。
物事には流れがあります、一連のお話を正しく見て下さい。
それでも意見が変わらないのであれば、それも自由の一つですが一般的には受け入れられないかもしれませんね。他者の受け売りではなく、その理由も広い目で考えてほしい。
「この会見はあなたの一方的な偏向報道のネタを探す為のものではありません」
日本は民主主義で言論の自由がある
行動するのはいい
しかし、その後に正確か失敗の何かかがあるはず
そこで考える感覚を持って欲しい
何処ぞの方も小学生の振りをして政権批判をしていましたがやり口が似ているように思います
もし本当に中学生ならそれはそれで若者の将来を憂うことになるので成りすましの方がこの場合はいいかもしれませんね
東京新聞記者さんは自分の行動に責任と覚悟を持っているようなのでこれを反面教師にまともな大人になることを祈ります
ただ、この記者がなぜ叩かれてるのか…
この辺りを勉強してもらいたいなぁ
情報収集のアンテナは広ければ広いほど、取捨選択も大変にはなるが…正しい情報を得られやすくなる
まぁ子供は親を選べないし、ある程度になるまでは親の価値観が子供に影響するから・・それでも会見だけでなく過去のやり取りを見たのかな?「この場は質問を受ける場、意見を申入れる場ではない。長官に意見を述べるのは当社の方針ではないと東京新聞から回答がある」‥早い話官邸の担当でなく、会見の場で何度も自分の意見への同調を強要するようにしかみえない者を、何度も会見に送る東京新聞の良識こそ問われるべきでは?彼女は会見での独演で名を売って論客として商売する・・犠牲者と言うより商売上手・・でしょ?
この少女を間違っても批判してはならない。
批判すれば、意図を持った輩の思うつぼ
どの新聞を購読されているか知りませんが、情報が一部しか得られていない状況では仕方のない事かもしれません。
しかし、報道に携わる者がどのよなスタンスであるべきか、官邸における記者会見の場はどのようなものであるかと言った「真実」教える大人がいない事は大人の責任に間違いない。
こういう活動をしたことが、汚点だと思うかもしれないが、お茶を濁すようだが強く生きてください。
どうしてもそういうフィルターがあると、自民が何をやってもマイナスに見てしまい、今回のような事も起きると思う。反自民の家じゃなくても、ここは親が冷静に見極めて子どもに諭すべきだと思う。
自民がまともだとは思わないが、今回のような件はさすがに望月記者に非があると思う。また、そうした様子をメディアで見た人が悪い方向に感化される可能性もあるのだから、報道する側も細心の注意を払う義務がある。
しかし、「言論内容の自由」と「言論『手段』の自由」は分けて考えるべき。
望月記者が右か左かの問題ではない。質問の場で自分の主張を延々とやってたら出入り禁止になってもおかしくない。礼儀知らずを通り越して業務妨害だ。
こういう勘違いの輩が増えると、権力側の言論弾圧を正当性させる危険すらある。「言論の自由」を貶めるのは止めてもらいたい。
中学生が感じたままにものを言うのは、仕方ないし、行動としては勇気あるものだと思うが、周りの大人達が、なぜ他の記者はそうされず、望月記者はそうされるかをきちんと説明すべきだと思います。(「場」が違うということを。また、意見と質問を合わせて話す望月記者なりのテクニックだと。)
だけど、その行動が正しいかどうかは冷静な判断で大人たちは動かないといけないと思う
可哀想だからとか、一生懸命頑張ってるからってだけの感情で内容も理解せずに署名するのはダメだと思う
署名が集まらなければなぜ集まらないのか本人が自分で学んでいくことも大切だと思う
だから批判はしない代わりに間違ったものに署名しないのが本人のためになると思う
でもね、今回のはイジメではないんだよ。それは論理が飛躍してる。例えば、他の記者さんの質問を聞いてごらん。簡潔で分かりやすいでしょ?数秒とか10数秒で終わる。
でもこの望月記者はね、質問の前にまず長々と自分の意見を述べる。だから何分もかかる。弁論大会じゃないんだよ。官房長官の会見は、記者が自分の「意見」を言う場所ではないんだよ。
もし「国民の知る権利」を盾にして質問してるというなら、記者が自分の意見を述べる必要は全くない。質問だけすればいいんだよ。
その質問に対する官房長官の答えを、国民がそれぞれで考えればいいんだ。記者は自分の意見を述べる必要はない。
こんなことやってたら、他の記者さんの質問時間も少なくなってしまう。同じ記者さんでも、不満に思ってる人はかなりいると思うよ。
ただ、今は全体を見る目や色々な角度から考える事や社会の仕組みを吸収していく時期
部分で見れば、多勢に無勢
自分の経験から望月さんが虐められている様に見えるのかもしれない
「会見」は何の為にあって、会見の前に何があったのか
その上であの会見を見ると、今まで見えなかったモノが見える様になるかもしれない
自分の思いだけで動いてもいい年齢だけど、その純粋な思いを変な方向に使おうとする大人がいる
気をつけてほしい
TPOと言う言葉もあります。
質問だけしか出来ない時と、自分の意見も言える時があります。
今回だけでは有りませんが、予め質問だけが限定の会見ですね。
況してや、他にも質問をしたい人が居る場合は、自分の意見を言ってしまうとその他の人の質問をする時間を奪う事になりますね。
国民の知る権利はとても大切ですが、知る事が出来るはずの会見で質問以外の意見具申で、本来なら知り得る筈の情報が出なくなってしまったら、国民の知る権利に反してるのでは無いでしょうか?
望月記者もプロなのですから、質問と意見を区別してお仕事をしてたら問題無かったのでは?
日本が急激に社会主義共産主義化している気がします。この危機とその後の恐怖を共有するべきではないでしょうか。
望月さんはその急先鋒になりたいだけの
切れやすい女性ではないかと思います。
日本は言論の自由が保証されていますので、想いの丈を発信する事も自由です。
ただ、自由の裏側には「責任」というものが付いてきます。
今後出てくるであろう反対意見やバッシングに対して、発信に責任を持つその覚悟が果たしてあるのか…。
しかし、メディアには厳しく追及する。
テレビ 新聞は一方的な情報提供が過ぎる。個人宅では通常1紙しか購読しない。偏った意見に終始するメディアを購読する家庭の子弟は当該の行動を取ってしまう。それがメディアの中立性の要請です。
かかる問題の記者は、特定の主義主張に拘泥し会見場を討論会にしょうとした不見識な人間です。
ITの発展で、誰でもかかる子供のような行動は可能ですが、責任は親が黙って取らなきゃならないんでしょうか。
自己愛性パーソナリティ障害者は、自分を理解できるのは特別な人か地位が高い人だと思っています。そうした人達と関係があって当然だと思っています。一方で、他人の努力や貢献は過小評価します。相手の気持ちに共感できないため、しばしば人間関係上の困難さを抱えてます。
自分自身が問題であると認識していないため、精神療法は困難です。
ただ内容と方向性は違うと私は思います。
私は望月記者が主張を発するのなら記者会見ではなく政治家として活動すれば良いと思います。政治発言で炎上している芸人も、自分の神ねを政治家として発信すれば良いと思います。
その意味では山本議員は立派なのかな。
この件も周りの大人がもっとアドバイスしていれば違う方向性も生まれたかも知れません。
周りの大人が焚きつけたのなら許せない行為です。
しかし物事の本質を知るためには表も裏も、光も影も知る必要がある。
判断力が乏しく・・行動してしまったことでしょうが、その前にしっかり事実確認、勉強をして教養を身に着けてください。
一時の感情が誤った方向に進むケースは多々あります。
大人の行動に子どもが正確な判断できず行動を起こす。
言動・行動には責任を持つべきである。
同意を集めて提出してからの活動は?
提出で満足なら・・ママゴトと変わらない。
今一度・・・教科書を読みましょう。
正しいと思う事を行動に移すことは自由主義世界では許されている。
しかし、私は東京新聞のかの記者に同意するものは一切ない。彼女の記者としての資質が、客観的な洞察があるとは思えない。まるで韓国が全て日本のすることは悪であるとする、ものと同質に見える。
この中学生が多感な時期に感じるものがあったことは理解出来るが、私の正義の御旗を振りかざす行為は、まるで一種の圧力団体のようで恐怖すら感じる。自民党のゴリ押し、立民のなんでも反対・圧力と何が違うと言うのか。
私には東京新聞のかの記者、立民の辻元氏、大学教授で田島氏が重なって見える。この中学生も同じ様な大人にならない事を願う。
そうでないのなら、一回立ち止まって考えてみてもいいかもよ?
この中学生の行動力は尊重してあげたいけど、肝心なところの感性がズレてる気がする…
ハフポストは朝日系だと思うが、その朝日系の記者との比較でもいい。
マスコミの切り取った情報だけ見て「言論統制されている」と言うようではまさに情弱。
一つだけ疑問を呈したいが、この中2の女子生徒は本当に中2?
いや、共産党だか民主党だか忘れたが前科があるのでね。
匿名の世界は騙りも転がってるしそれは右寄りの論調の時も同じ事だが。
端的に質問せず、延々と自論を述べて質問するような記者が他にもいるのなら別だが、こんなのは望月記者しかいない。
フリーの中に堀田記者と言うちょっとクセのある人もいるが、この人でも望月記者ほどの時間は使わない。
その辺の比較も見て本当に助ける対象なのか考えるべきかと。
本音を言えば山尾氏が持ち上げた「日本死ね」の人と同じ臭いがするけどね。
実在していたとしても仕込み?
最近は、自分の考えと違った意見を浴びせられると、すぐに権論の自由を弾圧されているがごとく言う方が多い気がします。しかも少数派はその事を逆手にとって利用している事も増えているような気がします。
ちゃんと昨日今日はじゃなく、今までに何十回とあったやりとりや、今回の全ての会話を聞いてて、ちゃんと調べたりした上でやってるのかなぁ?
たしかに最後あたり態度は悪かった。政府側は真摯に質問に答えるのは必要だと思うけど、毎回なんども同じような質問か意見かもあやふやにダラダラ喋る記者にいつまでも付き合い続ける程ヒマじゃないよ。あの場は自分をアピールする場所じゃない。
一回の記者会見の、一部を見ただけなんじゃないの?よく知りもせずに正義ぶれるのが中二病って感じ。
あの記者のは質問ではなく意見を延々と述べて時間を無駄にしてるだけ。指摘されて、質問を簡潔にするならまだしも、相変わらず時間かけて意見するだけだから、ここまでの騒ぎになってる。
署名などの行動を起こす事は自由なので問題はないが、あれを記者に対するイジメと捉えるのはどうなのかな。
けど簡潔に、と質問や答弁中に注意されることは良くあること。
普段からそんなに政治に関心があった感じではないね。
このまま変な方向には流れて欲しくないな。
少なくとも自分には本件は改めてマスコミの批判されない環境による質問力のなさが露呈した問題だと思いました。
しかし、内容を精査しなかったようだ。
相談を受けたと思われる母親が一緒に調べてあげれば良かったな。
官房長官の会見は多くの記者が質問をする場であり、決して持論をぶつけ、議論する場では無いのだ。
高橋記者は何度注意されても理解せず、限られた時間を占拠した。
だから注意されたのだ。
けど、批判されると叩かれたと
騒がない人になってほしい
自分の意見を発信するということは
批判されることもあるということ。
人それぞれ意見があって
それでいいと考えれる人になればいいね
見たまま、感じたままを発言します。
それは、心が純粋だから。
望月さんを助けたいと思ったのは、望月さんが困ってると考えたからでしょう。
この様な純粋な子ども達がニュースを見てる事を自覚して菅さんもしっかり明瞭簡潔に心込めて、誤解を受けない様に記者の、質問にもお答えされた方が良いと思います。
真心の対応ならそれなりに見えますし
そうで、ないといじめの様にも映ります。
お気を付け下さい。
一方的な非難に晒されてはいけない。
しかし、なぜ政府側が、あの様なことを言うに至ったのか、ネットニュースにも、多くの方々のコメントがありますので、それらも照らし合わせて調べてもらえれば、もっと今回の全容が分かると思います。
さすが朝日系列のハフポストさんですが、こういう報道は良くないと思います。
女子生徒さんの個人の意見は「お好きにどうぞ」ですが、それをいじめにからめて「望月イソコさんが「さも」官邸側からいじめられているように」繋げて記事を書いている。
私は新聞・テレビしかない時代に育ち、こういったミスリードに騙されて来た人間ですが、現代においてメディアがこういう公平性を欠いた報道をする限り、視聴者・読者からの支持は得られないと思います。
朝日系がリベラルな報道をするなと言っているのではありません。せめて質問の全文を記載し、ある程度の公平性を担保したあとに持論を主張すべきではないか?と思います。
この記事は明らかなミスリードであり、昔々の左翼の手法です。ハッキリ言ってやり方が古いです。
望月のやっていることは、質問ではない。
己の妄想や意見を長々と述べているだけ。
行動する事は素晴らしいが、本質を見抜く事も人生では大事ですよ。
彼女には、望月の今までの言動をしっかりと見て、聞いて欲しいです。
将来大人になっていく過程でなかなかそういうことをするのは難しくなると思うけどこの子には貫いて欲しい
応援してる
ネトウヨなんかは、この子に対しても上から目線で反論するんだろうな。その時点で浅はかさが露呈しますね。それに比べるてという観点では、中二の方がずっと物事を素直に、よく考えていると思います。言っても無駄だろうけれど。
いじめとの関連を結びつけこの少女を取り上げる事で少女はある意味
正義を植え付けられ運命をかえられる
少女のネットでの行動、過去に立ち向かう事は悪いことでは無いが
もっと過去から今までの情報収集、所属する団体など分析する必要がある
少女を利用しようとしてるなら卑怯だぞ
記者の名に値しない者を記者会見を利用して、意見表明の場にしているから。
記者クラブ「内閣記者会」は、東京新聞を除名すべきだろうね、このまま記者クラブを維持したいなら。
俺的には、記者クラブを廃止して、フリーランスの記者も参加させるべきだと思う。
記者クラブという、特権を利用した独占禁止法違反ですよね。
最近のSNSは、間違った正義感が問題となっていると言われているので、特に義務教育中の子を持つ親は、気をつけないと。
頭ごなしにではなくちゃんと彼女が納得する形で正しい事を教えてあげられる大人がいる事を願います。
途中でこれは思っているのと違うと思ったら、よく考察し
物事をよく理解できこれは違うのでは疑問を持ったなら
中止する勇気も当然必要だよね。
将来がたのしみでしょうね。
望月も中学生に応援されるまでになったのか・・・・凄いな。
桜田大臣のガッカリだけを切り取ってそれを強調して一斉の報道し
世論を巻き込んで糾弾しようとしたり
もう名前は忘れてしまったけど、酩酊会見をした人を自殺するまで連日報道したりね。
今回も望月記者がああ言われた経緯があるところまでは勿論調べた上での行動だよね?
中2の女子生徒がという見出しだけど、このツイッター主って本当に中学生か?
ツイッターの日付をクリックするとリツイートした時間も出るんだが、平日の学校のある時間帯でも平気でリツイートしているって、授業中とかどうしているんだ?学校からスマホいじるのを許可されているのか?
また、夜中0時を過ぎても普通にツイートしているのも見受けられる。
普通に考えると、この人は中学生と偽った活動家としか思えないんだが。以前安倍首相を批判するHPを小学生がと偽った人が話題になったが、今回もその可能性があるんじゃないだろうか。
もちろん複数人がアカウント共有しているってこともあるかもしれないが。
ハフポストのこの記事書いた記者はきちんと中学生が書いたと裏付け取って記事にしたのかね?これこそ説明責任あると思うが。
一般的に逆の意見が多いと思うのに、ネトウヨだとかレッテル貼りして報道しないから、報道機関の意見がどんどん信用できなくなる。
そりゃ一発で回答拒否されたら問題になって当然だけど、望月氏はもはや質問ですらない質問をずっと続けてきたんだよ。
頼むから断片だけ見ないで流れをみてほしい。
それでもやるならやってくれとしか言えないけどね。まー安倍サポーターって単語が出る時点で左翼系なんだろうなと思うけどさ。
東京新聞という新聞社の報道姿勢、今までの望月記者の質問の全文や全容(インターネットで配信されているもの、切り取り報道以外)を見たあとでもう一度この記者を助けようと思うのか。
それでも助けようと思うのならば何も言うまい。それが自由だ。
望月記者が、普通の会社ならばとっくに首を切られて損害賠償を請求されているレベルの失態をしでかしているというのは紛れもない事実だが。
しかしながら、この少女もマスコミを盲信しないで頂きたいと思う。この国に限らずマスコミっていうのは世の中の汚いモノの極致みたいなものだから。マスコミの唱える正義が必ずしも普遍の真理ではない。色々学んでいって欲しいと思う。
これは慰安婦問題化と一緒のプロセス。
慰安婦問題の是非と慰安婦問題の真実(公証)が韓国によりすり替えられている。
冷静になって望月記者の過去からの質問を読めば、まるで野党が与党の揚げ足を取ろうとしているかのような質問をしている。
望月記者は、自分の存在を勘違いしているのではないか?
この子が数年経って、それなりに勉強を積んで社会人になって冷静に当時の自分の書いた文章を読んでみたら、どう思うだろうね。
ただ、何故望月記者が叩かれているのか?彼女の仕事は何なのか?
読者のための質問と討論は違う事だ、と言うことを教えてあげる大人が身近に居ないことは不幸だと思う。
少なくとも彼女なりの正義感で動いていることだと思うが
そのベクトルを自分たちの都合が良い方向に引き出す大人の道具にされないことを願うばかりです。
この子が数年経って、それなりに勉強を積んで社会人になって冷静に当時の自分の書いた文章を読んでみたら、どう思うだろうね。
ぜひ、高校からICUに行ってグローバルで活躍してほしい。
できれば、和を尊ぶ日本的な感覚の良い面も、その発信力に乗せて世界に知らせてくれないだろうか。おじさんには力不足で無理なのです。
人の話はちゃんと聞く事、TV報道のすべてが真実とは限らない事、端折った報道も頻繁にあるので全体を把握する事、等、家庭でも教えられる事は沢山あります。
批判を浴びて事の重大さに気がついて後悔しても、それは自己責任としての結果なのだから。
だから、心配要らないと思います。
大人の考えで望月さんも行動しているわけですから、イジメとは違うでしょう。
行動に矛盾が合っただけでしょう。騒ぎ立てる事では無いかと思いますよ。
大人が中学生に、イジメられているからと署名ですか。何だか恥ずかしい。でも、なんだかな、
正義感あって素晴らしいけど、
学校でイジメが有リ立ち上がるなら良いと思いますけど。
そうすると質問に対し回答すると、前半の誤っている内容を認めた上で、後半の質問に回答していることになる。
なので、これを答えるのはできないという対応になるのはやむを得ない。質問の仕方としてはどうかというものだった。
これはやはり、質問の仕方に問題あるよ。
それは、正に大人の考え(偏見)が絡んでいる。
それはそれとして、素直にこの中学生の考えも受け止めるだけの
心の余裕があってしかるべき。
実際、この中学生(14才)という若さで、公に意見を言う子どもたちがどれだけ居るのだろうか?
ご自身の子どもに、今の政治をどう考えているのか問うてみるがいい。
でもまだまだ中学生!
たくさん勉強していって下さい。
マナーや建設的なしゃべり方など本をたくさん読まれるといいですよ