日本など11カ国が参加する環太平洋パートナーシップ協定(TPP)が30日発効した。これで世界の経済成長をけん引するアジア太平洋地域に域内人口5億人超の巨大な自由貿易圏が誕生する。加盟国産の農畜産物の関税が撤廃または引き下げられるため、消費者には小売価格の低下を通じて、より安価に食料品が手に入ることになる。
今回は、国内手続きを終えた6カ国でまず発効した。6カ国は日本、メキシコ、シンガポール、ニュージーランド、カナダ、オーストラリア。ベトナムは来年1月14日の発効が決まっており、残るマレーシア、チリ、ペルー、ブルネイも早期の発効を目指す。
発効に伴い、牛肉や豚肉のほか、チーズや果実など幅広い農畜産物の関税が引き下げられる。一方、加盟各国が工業製品の関税を引き下げるため、自動車・部品などの輸出増が見込まれるほか、外資規制緩和や電子商取引などのルール整備も行われ、日本企業が海外展開しやすくなりそうだ。
このニュースに対するネットの声は次のとおりです。
出典元:ヤフーニュース https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181230-00000000-mai-bus_all
名無しさん
日本の農家も国内で閉じこもり保護されてるだけで良い時代ではないのですね。
日本の農家の技術力は素晴らしいと確信しています。この協定をビジネスチャンスと考え前向きに活かしてくれればいいなあ。
日本の農家の技術力は素晴らしいと確信しています。この協定をビジネスチャンスと考え前向きに活かしてくれればいいなあ。
名無しさん
国内1次産業の足を引っ張るとかの被害者意識ではなく、TPPの効果の前に
外来輸入品に対抗し、どのように価値を上げてゆくか考えるべき。
日本の農家を支える従来の考えでなく、日本国民の利益を優先してほしい。 どのみち、後継者問題もあり現状維持は無理なので、生産方法の転換、マーケットの再発掘(海外も含め)など国が手を貸してやるべき。 海外でアドバンテージとなる産品は日本にはいっぱいある。
外来輸入品に対抗し、どのように価値を上げてゆくか考えるべき。
日本の農家を支える従来の考えでなく、日本国民の利益を優先してほしい。 どのみち、後継者問題もあり現状維持は無理なので、生産方法の転換、マーケットの再発掘(海外も含め)など国が手を貸してやるべき。 海外でアドバンテージとなる産品は日本にはいっぱいある。
RON
あまり取り上げられていない?かもしれないけれど以前の日本政府だとアメリカの顔をチラリとみて判断していたはず。 今回はトランプ大統領が批判交じりに反対したものの安倍さんは「じゃあ合意してやれる国だけでやろうじゃありませんか」と話を進めていった。
ロシアにしてもアメリカにしても依然と違いそれぞれ指導者の立場は友人でもあるという位置づけをかなり持ち出し会談中にもその端々がうかがえる。 現状で満足する人、発効後にチャンスを使う人とどちらでも変化が起きますが時代とは常に変化します。ならば事前にこうしたらこうなるからねとわかっていれば能力があれば対応できるはず。 もっとも困るのが想定外のことが起きること。 多くの国民は政府の責任にしますが本当は私たちが頭と体を使い成長をためらっているからではないでしょうか? 変わると決まれば文句より新しい方法を考えるのが時間を無駄にしないように思います。
ロシアにしてもアメリカにしても依然と違いそれぞれ指導者の立場は友人でもあるという位置づけをかなり持ち出し会談中にもその端々がうかがえる。 現状で満足する人、発効後にチャンスを使う人とどちらでも変化が起きますが時代とは常に変化します。ならば事前にこうしたらこうなるからねとわかっていれば能力があれば対応できるはず。 もっとも困るのが想定外のことが起きること。 多くの国民は政府の責任にしますが本当は私たちが頭と体を使い成長をためらっているからではないでしょうか? 変わると決まれば文句より新しい方法を考えるのが時間を無駄にしないように思います。
名無しさん
K国がいない事に今ほんとに良かったと思う。
名無しさん
日本の農作物や果物がって話がありますが、それ以前に若者が農業をやりやすい、始めやすい様に国が補助金を出して土地や機械を安く買えるようにしないと、本当に日本から農家が居なくなります
仕事柄、農家さんと関わることが多いですが、農繁期はおじいさんがバイトとしておじいさんを雇って農作業されてます
若手が居ないから仕方ないそうです
田舎が多いので生活は不自由するかもしれませんが、そこを改善することも大切ですね
跡継ぎがいるか聞いたりもしてますが、多くの方は居ないと答えられます
米だけじゃ生活できるまで儲からないため、ほぼ休みなく働かれてますよ
整備や新しい機材の導入はかなりネックな様です
仕事柄、農家さんと関わることが多いですが、農繁期はおじいさんがバイトとしておじいさんを雇って農作業されてます
若手が居ないから仕方ないそうです
田舎が多いので生活は不自由するかもしれませんが、そこを改善することも大切ですね
跡継ぎがいるか聞いたりもしてますが、多くの方は居ないと答えられます
米だけじゃ生活できるまで儲からないため、ほぼ休みなく働かれてますよ
整備や新しい機材の導入はかなりネックな様です
名無しさん
海外から安い畜産物、農産物が入ってきて畜産は影響があると思うが農産物は思ったように輸入物は売れないと思います。日本の物がいいと思っている人が多いから。値段の安さだけで安心安全を無視して購入するほど日本人(特に女性)はバカではないし味覚は他国の方より優れていると思う。(一部全く気にしない人を除く)しかし外食産業やお弁当や加工食品などの会社は安い食材をどんどん使うでしょうね。これまで以上に食品選びや外食店選びは慎重になると思う。市場は需要と供給のバランスだからいくら輸入物を供給されても需要が少なければ成り立たないと思うから農家は店舗で一般消費者がよく購入するものに力を入れていけばさほど心配しなくてもいいように思いますが。心配するのは農家の高齢化。
Dan
海外にいますが他国で日本の農家の影は薄いと感じます。色々大変と思いますが決まった以上は変化はチャンスでもあるととらまえ、海外に美味しいものを適正価格でどんどん届けてくれることを期待しています。日本の作物がすごく美味しいのは世界で知られていますから。
名無しさん
デフレはモノが安く買えるから、消費者にとっては良い。だが、売る方にしたら、安くしないと売れず、給料も下がるから、マクロでみると、良くない。
TPPも、関税が撤廃されて、消費者にとっては、良いように思えるが、提供者にとってはどうなのだろうか、と思う。基本的には、自由競争にさらして良いものと、さらしてはいけないものがあって、その線引きをきちんとしないといけないと思うし、それが政府の役目だと思う。
自由競争に負けて淘汰されれば、その分野は、やっていけないのだから、なくなってしまい、常に外需に頼ることになる。
農業よりも、医療や保険の分野が大変だとは聞いている。米国は不参加ですよね?日本主導で、というのなら、ある程度安心できると思うが、米国のグローバリストはえげつないし、怖い気がする。
TPPも、関税が撤廃されて、消費者にとっては、良いように思えるが、提供者にとってはどうなのだろうか、と思う。基本的には、自由競争にさらして良いものと、さらしてはいけないものがあって、その線引きをきちんとしないといけないと思うし、それが政府の役目だと思う。
自由競争に負けて淘汰されれば、その分野は、やっていけないのだから、なくなってしまい、常に外需に頼ることになる。
農業よりも、医療や保険の分野が大変だとは聞いている。米国は不参加ですよね?日本主導で、というのなら、ある程度安心できると思うが、米国のグローバリストはえげつないし、怖い気がする。
名無しさん
基本的に個人経営の一次産業の人達が、グローバリズムの中で生き残るのは難しいと思う。農、漁協を含めた劇的な構造の変革が必要だと思う。かなりの抵抗と時間が必要だろうけど、やり遂げる政治家がいるのだろうか?一次産業の壊滅だけは避けなければならないと思う。
名無しさん
ビジネス目線や利益よりも先ずは地産地消。土地に合った動植物(食品)を健全に育成し、食の安定供給網をつくる。その上で、加盟南米国はエルニーニョなどにより自然災害が多いし、東南アジア諸国、日本も増えた感あり。オセアニアは干ばつ被害もあるため、連携し供給しやすくするのはリスク分散にもなると思う。貿易はかつて自国にないものを互いに交換しあう事で友好関係を築く礎になった。これからは互いを支え合い助け合うことに目線を移すほうがビジネス環境が整いやすい。トランプ主導の米国が損得勘定で抜けてくれてむしろ健全な合意に至れた感あり。
名無しさん
最初はTPP反対だったんですよね? 米国が離脱して、それでもTPP参加になったのですが、これは本当に大丈夫なのでしょうか?
安くなった物に、依存していつかその物が国産で作れなくなっていく未来がある感じがするのですが、どうなんでしょうか?
現状の農業の若い担い手がまったくといっていいほどいないと思います。
それと、もし日本の農作物や畜産が人気で、たくさん海外に売れると、今度は国内で日本産の食べ物が高騰して、低収入の人が国産を選べないなどの現象は起きないのでしょうか?
われわれは食の安全と海外に依存しないために、日本産を買うことが大事だと思います。
安くなった物に、依存していつかその物が国産で作れなくなっていく未来がある感じがするのですが、どうなんでしょうか?
現状の農業の若い担い手がまったくといっていいほどいないと思います。
それと、もし日本の農作物や畜産が人気で、たくさん海外に売れると、今度は国内で日本産の食べ物が高騰して、低収入の人が国産を選べないなどの現象は起きないのでしょうか?
われわれは食の安全と海外に依存しないために、日本産を買うことが大事だと思います。
名無しさん
日本の一部の農産物、アジアの富裕層にはかなり人気ありますよ。
中南米でも、日本の果物は出来が違います。
ただ、値段も桁違いに高いけど。
一般の人達に日常的に売るのは無理だけど、しっかりマーケットを選んで売れば需要はあると思います。
日本の農家が、補助金もらって閉鎖市場で楽して暮らせる時代では無くなっただけで、海外との競合は他の分野では普通のことですから。
中南米でも、日本の果物は出来が違います。
ただ、値段も桁違いに高いけど。
一般の人達に日常的に売るのは無理だけど、しっかりマーケットを選んで売れば需要はあると思います。
日本の農家が、補助金もらって閉鎖市場で楽して暮らせる時代では無くなっただけで、海外との競合は他の分野では普通のことですから。
名無しさん
国土が少ない以上、耕地面積の拡大も限界があるから、
農業では圧倒的に価格勝負は不利。
結果的に高品質路線で海外に売り込むしかない。
幸いTPP署名各国には日本と敵対する国は見当たらない(一時期豪州が中国の手先に落ちかけていたが)から良いが、高品質路線は採算ラインが高いから、何か有ったら直ぐに生産が苦しくなるので、
自給率をどうするかはこれから重要な施策になるだろうな。
加えて、今は工業製品の魅力・技術力不足が言われている。
こちらの強化も必要だ。
農業では圧倒的に価格勝負は不利。
結果的に高品質路線で海外に売り込むしかない。
幸いTPP署名各国には日本と敵対する国は見当たらない(一時期豪州が中国の手先に落ちかけていたが)から良いが、高品質路線は採算ラインが高いから、何か有ったら直ぐに生産が苦しくなるので、
自給率をどうするかはこれから重要な施策になるだろうな。
加えて、今は工業製品の魅力・技術力不足が言われている。
こちらの強化も必要だ。
名無しさん
この自虐的発想、何とかならないの?5億人市場と謳ったのに、何故輸入だけの話になるの?1980年台に米国に来た当時、米国野菜、果実、肉は安く美味しかった。しかしながら、近年は天候不良もあり美味しくない。オレンジ等はみずみずしくないし、トマト等も本来の味がしない。大手スーパーではなく、Farmer'sMarket等に行かないとまともな食材はないのが実情
日本で売れそうなのは、加州米の玉錦くらい。それに対し愛媛、有田みかんとか、青森りんご、鹿児島の黒ブタなどなど、日本の農作物は今の米国産とはレベルが違う。どうして不味いのを輸入しないといけないのか、積極的な輸出の話にならないのか不思議でならない。輸入で農家が困る不安を煽る記事でなく、夢のある話ができないのか?キッコーマンは米市場獲得で、営業が週末BBQをしている家庭を回って醤油を紹介した。今、日本はそんな努力をもう一度する時ではなかろうか
日本で売れそうなのは、加州米の玉錦くらい。それに対し愛媛、有田みかんとか、青森りんご、鹿児島の黒ブタなどなど、日本の農作物は今の米国産とはレベルが違う。どうして不味いのを輸入しないといけないのか、積極的な輸出の話にならないのか不思議でならない。輸入で農家が困る不安を煽る記事でなく、夢のある話ができないのか?キッコーマンは米市場獲得で、営業が週末BBQをしている家庭を回って醤油を紹介した。今、日本はそんな努力をもう一度する時ではなかろうか
名無しさん
TPPがいよいよ始まったか。
これからの生産者は、自分達が原料を作って、そこで終わってしまうのではなく、加工・販売業者と連携し、国内市場を視野に売るのではなく、海外の富裕層や中流層以上を視野にして、高品質・少量なのか、ある程度のものを大量に作って海外市場で売って行くかを考慮すべきだ。
国内は、より安いもので満たされる。
国内にも富裕層はいるだろうが、より広い市場として海外であるTPP市場に『和食』として展開した方が、まだ分がいい。
米などは米として売るより清酒にした方が売れる。
日本で作った食糧も、下処理までは行い、輸送に耐え得る包装の後、消費市場へ輸出。高級和食店舗の食材として消費すれば、価格帯を維持できる。
ラーメンは和食の切り込み隊だが、割烹や定食屋こそ本隊である。
和食レストランの消費市場形成を行い、日本国産原料は、ここで消費するのだ。
日本庶民を絞るんじゃない。
これからの生産者は、自分達が原料を作って、そこで終わってしまうのではなく、加工・販売業者と連携し、国内市場を視野に売るのではなく、海外の富裕層や中流層以上を視野にして、高品質・少量なのか、ある程度のものを大量に作って海外市場で売って行くかを考慮すべきだ。
国内は、より安いもので満たされる。
国内にも富裕層はいるだろうが、より広い市場として海外であるTPP市場に『和食』として展開した方が、まだ分がいい。
米などは米として売るより清酒にした方が売れる。
日本で作った食糧も、下処理までは行い、輸送に耐え得る包装の後、消費市場へ輸出。高級和食店舗の食材として消費すれば、価格帯を維持できる。
ラーメンは和食の切り込み隊だが、割烹や定食屋こそ本隊である。
和食レストランの消費市場形成を行い、日本国産原料は、ここで消費するのだ。
日本庶民を絞るんじゃない。
名無しさん
日本は、カナダ、ニュージーランドを除きすでに、EPA協定を締結している。締結により関税は数パーセントしか下がらず、メリットは少ない。それ以上に、カナダ、ニュージーランドの参入により、日本の酪農産業は大打撃を受ける。今となっては、日本の狙いは、日米FTA交渉においてTTP11の水準を守ることしかないのだが、米国は、カナダとのNAFT(北米自由貿易協定)で、TPP水準を上回る自由化を勝ち取った(2018.10)。米国の貿易交渉は甘くない。為替条項でも攻めてくだろう。TPP11の発行に、経済界が手放しで、歓迎できない理由はそこにある。国民は、今日本がどのような貿易協定を締結し、どのようなメリット、デメリットを受けているかを学び、政府の貿易協定の課題を知る事が大事だ。事実を学ばず、喜んでは行けない。
名無しさん
日本の農産物の品質は世界一である。積極的に増産・コスト削減し、世界市場へ向けて売り出してほしい。国内向けにも、値段が下がれば販売数量が増え、農家も消費者も利益を享受でき、エンゲル係数が下がれば少子高齢化対策にもなり、将来の農業の担い手も増え、海外からの労働者に依存して国を乗っ取られる恐れも少なくなる。
従来の近視眼的な農業政策と保護主義が、日本の農業全体の衰退と少子高齢化の加速を招いてしまった。
従来の近視眼的な農業政策と保護主義が、日本の農業全体の衰退と少子高齢化の加速を招いてしまった。
名無しさん
技術的な工業品は良いんだけど農業系はなぁ。
正直金儲けにたいした興味もなく、税金を納め少しばかりの自由なお金を貯え、食っていけるだけで満足している人も多いだろ。
無理やり競争に巻き込むのはどうかと思うわ。
他業種でもそうじゃない?
いきなりIT活用とか言われても対応できないだろ。
国内の消費者だけでなく国外を相手に頑張ってくださいって、言語にしてもその他の問題にしても大企業みたいに金で解決できる力がなければそりゃいきなり難度高すぎ。
正直金儲けにたいした興味もなく、税金を納め少しばかりの自由なお金を貯え、食っていけるだけで満足している人も多いだろ。
無理やり競争に巻き込むのはどうかと思うわ。
他業種でもそうじゃない?
いきなりIT活用とか言われても対応できないだろ。
国内の消費者だけでなく国外を相手に頑張ってくださいって、言語にしてもその他の問題にしても大企業みたいに金で解決できる力がなければそりゃいきなり難度高すぎ。
名無しさん
日本が主導して作り上げた経済圏なので、アドバンテージが大きいですよね。
連合の議長国みたいな。
南米や東南アジアに進出しやすくなったということは、無理に韓国や中国を相手にしなくても良くなったし、必要以上にアメリカの顔色を窺うこともしなくていい。
ひょっとしたらイギリスも取り込めそうだし、日本は良く頑張ったと思います。
今後、中国やアメリカが「やっぱ入れて~」と言ってきても主導権を握れますしね。
ただし、韓国だけは入れてはならない。
断じて。
連合の議長国みたいな。
南米や東南アジアに進出しやすくなったということは、無理に韓国や中国を相手にしなくても良くなったし、必要以上にアメリカの顔色を窺うこともしなくていい。
ひょっとしたらイギリスも取り込めそうだし、日本は良く頑張ったと思います。
今後、中国やアメリカが「やっぱ入れて~」と言ってきても主導権を握れますしね。
ただし、韓国だけは入れてはならない。
断じて。
名無しさん
安倍内閣は日本の食糧自給率を高める努力を全くしない。
種子法廃止は農家潰しであると言っても過言では無い。
早期にIT農業を目指していると思う。
日本航空が農業に参入するとは本当に驚き。
政府と大企業の癒着は明らかです。
(アメリカの旧モンサント社も大きく絡んでいます)
次は漁業法改正でしょう。
日本の空・海はアメリカ軍に良いように使われており、イスラエルのマグナBSP社は日本の原発や空港等の主要部の管理を行っています。
水道局の民営化がこれから問題になってくると思いますが、既に多くの日本の水源地となる土地を外国人に買収させています。
(政府が危機感を持って法律で取り締まらない)
TPPで家計が助かる国民が増えるのは良い事なのかもしれないが国内で経済が循環しないと景気回復は一向に見込めない。
安倍内閣が次々と強行採決させている政策の殆どが国民の為じゃない事に気付くべきです。
種子法廃止は農家潰しであると言っても過言では無い。
早期にIT農業を目指していると思う。
日本航空が農業に参入するとは本当に驚き。
政府と大企業の癒着は明らかです。
(アメリカの旧モンサント社も大きく絡んでいます)
次は漁業法改正でしょう。
日本の空・海はアメリカ軍に良いように使われており、イスラエルのマグナBSP社は日本の原発や空港等の主要部の管理を行っています。
水道局の民営化がこれから問題になってくると思いますが、既に多くの日本の水源地となる土地を外国人に買収させています。
(政府が危機感を持って法律で取り締まらない)
TPPで家計が助かる国民が増えるのは良い事なのかもしれないが国内で経済が循環しないと景気回復は一向に見込めない。
安倍内閣が次々と強行採決させている政策の殆どが国民の為じゃない事に気付くべきです。
名無しさん
TPPが発効され、色々なものが安く入ってきたり、安く出て行ったりする。特に日本の農家が生産減によるダメージを受けると言われ、政府も農家の支援策を講じると言っているが、例によって金をばら撒くだけでは絶対ダメ。日本の農業技術は素晴らしいものがあるので、受け身にならず積極的に世界へ出て行って欲しい。それと、長年農業の発展に積極的でなかった一部農協の改革もこの際やってほしい。
名無しさん
TPPでは日本は頑張ってる。
日本国や市民が潤うと良いなあ。
そのために日本の農業は、例えば、少量で栄養がいっぱいの良品質な食物を作ると良い。同じ野菜でも糖質少な目、多めなど、健康状態によって選べる野菜とかも。
食料は国として、いざとなったら自給できるほどに、市民の多くが自分でも作れるようになると良い。
そして例えば、その市民たちは、農家が作った優良品の作物を作る際に、特許権料をほんの少し払えれば作れるようになると良い。
日本国や市民が潤うと良いなあ。
そのために日本の農業は、例えば、少量で栄養がいっぱいの良品質な食物を作ると良い。同じ野菜でも糖質少な目、多めなど、健康状態によって選べる野菜とかも。
食料は国として、いざとなったら自給できるほどに、市民の多くが自分でも作れるようになると良い。
そして例えば、その市民たちは、農家が作った優良品の作物を作る際に、特許権料をほんの少し払えれば作れるようになると良い。
名無しさん
私の地元では、良い野菜は首都圏→関西都市圏→地元の順に、
味の良い果物は中国(含台湾)→首都圏の順に出荷。
当然ながら農家も高い値段がつく市場に売りますよね。
地元にきれいな野菜や果物はほとんど残らないそうです。
これが加速すると、ますます中国産ばかりになってしまう。
しかも、景気が後退すると、中国産でさえ安くは手に入らなくなる可能性もある。
本気で取り組まないと怖いですね。
味の良い果物は中国(含台湾)→首都圏の順に出荷。
当然ながら農家も高い値段がつく市場に売りますよね。
地元にきれいな野菜や果物はほとんど残らないそうです。
これが加速すると、ますます中国産ばかりになってしまう。
しかも、景気が後退すると、中国産でさえ安くは手に入らなくなる可能性もある。
本気で取り組まないと怖いですね。
名無しさん
皆さん、勘違いをしてはいけません。
外資が日本に参入してくると言う事です。
農業は、種子を、モンサントの種子を買う時代になります。
食料安全保障の観点から、やってはいけないのです。
種子の値段は高くなります。日本の米も、モンサントになってしまいます。
種子法廃止は、私達の生存を脅かすのです。
あと10年後に皆さんにもわかります。
TPPはあらゆる分野で制度が変わります。
10年後に、大騒ぎになっても、どうする事も出来ません。
TPPは、「一度加盟すると、脱退出来ない」のです。条文にそう書いて有ります。
外資が日本に参入してくると言う事です。
農業は、種子を、モンサントの種子を買う時代になります。
食料安全保障の観点から、やってはいけないのです。
種子の値段は高くなります。日本の米も、モンサントになってしまいます。
種子法廃止は、私達の生存を脅かすのです。
あと10年後に皆さんにもわかります。
TPPはあらゆる分野で制度が変わります。
10年後に、大騒ぎになっても、どうする事も出来ません。
TPPは、「一度加盟すると、脱退出来ない」のです。条文にそう書いて有ります。
名無しさん
税について素人なのでわかってないが、関税を取らないということは品物は安くなるが税収入は減って、結果、他の税を増やさなければならないことにはならないだろうか。
また、輸入品が増えれば税は取らないがチェックする必要はあるので経費は上がって別の税金が必要になってくるのでは?
また、輸入品が増えれば税は取らないがチェックする必要はあるので経費は上がって別の税金が必要になってくるのでは?
名無しさん
食料品などが安く買えるのはありがたいが、デフレが気になってしょうがない。
日本の国土では海外のような大規模農業など望めるわけもなく、品質勝負と言ったって買ってくれる市場には限りがあるわけで…
最終的には食料自給率の悪化にも繋がる事であるが、だからといって補助金で救済し続けるってのもおかしな話だし…
日本の国土では海外のような大規模農業など望めるわけもなく、品質勝負と言ったって買ってくれる市場には限りがあるわけで…
最終的には食料自給率の悪化にも繋がる事であるが、だからといって補助金で救済し続けるってのもおかしな話だし…
猫端会議
日本の農業は既に工業製品になりつつある現状。
TPPがなくても小規模な個人で行う農業は淘汰されていくでしょうね。
畜産は普段食べているのは外国産でそもそも国産なんて余程の事がない限り食べていないし。
影響受ける人にとっては大変なことかもしれませんが、消費者にとっては恩恵の方が大きいのかもしれませんね。
まーなんにしろ、これで中國の需要が低下するでしょう。
TPPがなくても小規模な個人で行う農業は淘汰されていくでしょうね。
畜産は普段食べているのは外国産でそもそも国産なんて余程の事がない限り食べていないし。
影響受ける人にとっては大変なことかもしれませんが、消費者にとっては恩恵の方が大きいのかもしれませんね。
まーなんにしろ、これで中國の需要が低下するでしょう。
名無しさん
「農家さんにピンチではなくチャンスだと思って欲しい」とか言ってる奴は、農家の現状を全くわかってない挙げ句、海外産の農作物の恐さを知らないんだろうね。
日本の農家はただでさえ若手の担い手がいない上、個人で海外に売り込みに行けるようなスキルを持てる人なんてほんの一握りだし、そんな時間を持てるほど、農家のオフシーズンは暇じゃない。
輸入品も、検閲するってったって、基準となる農薬の残量や使っていいとされる農薬の数が、日本なんかと比べ物にならないくらい多い。
もっともっと農家の現状と食の安全、日本産の農作物の素晴らしさに真摯に目を向けてほしい。
日本の農家はただでさえ若手の担い手がいない上、個人で海外に売り込みに行けるようなスキルを持てる人なんてほんの一握りだし、そんな時間を持てるほど、農家のオフシーズンは暇じゃない。
輸入品も、検閲するってったって、基準となる農薬の残量や使っていいとされる農薬の数が、日本なんかと比べ物にならないくらい多い。
もっともっと農家の現状と食の安全、日本産の農作物の素晴らしさに真摯に目を向けてほしい。
トリトキシン
やっと6か国で発効か。残りの5か国も早く参加してほしいものだ。
これで国内農業は、否が応でも変革を迫られる。
とはいってもすでに高齢化や後継者不足で衰退しつつあった農業が企業
や意欲を持つ若者に引き継がれる好機になるかもしれない。
いたずらに不安をあおるマスゴミの情報操作や印象操作に惑わされないようにしないとせっかくのチャンスの芽を日本人自らが摘み取りかねないので自戒したいものだ。
これで国内農業は、否が応でも変革を迫られる。
とはいってもすでに高齢化や後継者不足で衰退しつつあった農業が企業
や意欲を持つ若者に引き継がれる好機になるかもしれない。
いたずらに不安をあおるマスゴミの情報操作や印象操作に惑わされないようにしないとせっかくのチャンスの芽を日本人自らが摘み取りかねないので自戒したいものだ。
名無しさん
表向きにまったく話題にはなっていないかと思いますが、投資家と国家の間にもめ事があった場合の条項、いわゆるISD条項も発効されたのでしょうか?NAFTAでISD条項を受けてしまったカナダはとんでもないことになりましたしね。アメリカが入っていないので、その部分の心配はまだ無用ということなのでしょうか。
名無しさん
トランプ氏がひっくり返したTPPですが、日本がなんとか残った国をまとめあげ、ここまでこぎ着けたのは大きいと思います。
日本がリーダーシップをとり、EU離脱で経済に不安のあるイギリスや、タイをこのさき迎え入れ、そして将来的にはアメリカを再び交渉のテーブルにつかせる。
そして中国が牛耳ろうとしている世界経済に対し、自由主義世界のルールにのっとった貿易による繁栄を見せ付けられるような、巨大経済圏が生まれることを願います。
日本がリーダーシップをとり、EU離脱で経済に不安のあるイギリスや、タイをこのさき迎え入れ、そして将来的にはアメリカを再び交渉のテーブルにつかせる。
そして中国が牛耳ろうとしている世界経済に対し、自由主義世界のルールにのっとった貿易による繁栄を見せ付けられるような、巨大経済圏が生まれることを願います。
名無しさん
今のところ、いいスタートをきったように感じます。
公正、公平で、加盟国がWINWINの関係になるように進んで行く事を願います。
中国、韓国、アメリカなどが関わると、
自己中な言動で、引っ掻き回すのは目に見えてるので、関わらせないのがいいと思います。
もし外野から、これらの国々が理不尽な事を言ってきた時、一致団結して対抗できる力となればいいなと思います。
公正、公平で、加盟国がWINWINの関係になるように進んで行く事を願います。
中国、韓国、アメリカなどが関わると、
自己中な言動で、引っ掻き回すのは目に見えてるので、関わらせないのがいいと思います。
もし外野から、これらの国々が理不尽な事を言ってきた時、一致団結して対抗できる力となればいいなと思います。
名無しさん
ぶっちゃけ輸入品より日本国内のちゃんとした農家が作った農作物の方が断然美味いし安全。
個人的には味とか安心に拘るなら多少高くても国産品買うし、そういう人達も少なからずいると思う。
個人的には味とか安心に拘るなら多少高くても国産品買うし、そういう人達も少なからずいると思う。
名無しさん
工業製品の輸出は経済発展には欠かせないが、食料自給率が下がるのは、やっぱり不安ではある。
例え戦争ではなくても、世界的な凶作が起きた場合、自国優先にされたら困る。
まあ、例えばベトナムとかに日本企業が大農場作ってバンバン日本に輸出すれば、問題は少ないのかもしれないが。
いずれにしても、ちょっとした革命レベルの構造改革だ。EU並みと言って良いかも。
例え戦争ではなくても、世界的な凶作が起きた場合、自国優先にされたら困る。
まあ、例えばベトナムとかに日本企業が大農場作ってバンバン日本に輸出すれば、問題は少ないのかもしれないが。
いずれにしても、ちょっとした革命レベルの構造改革だ。EU並みと言って良いかも。
名無しさん
日本の農作物は美味しく食べれる様に品種改良されているのだからブランド品として自信を持って売れば良いと思う。
国内に海外から安く輸入されても以前のタイ米の時のように美味しい物を買うと思う。
また、海外に販売することに目を向けないと日本のスマホの様になると思う。
国内に海外から安く輸入されても以前のタイ米の時のように美味しい物を買うと思う。
また、海外に販売することに目を向けないと日本のスマホの様になると思う。
tantan
消費税の引き上げもあり、安価で購入できるのは大歓迎です。
農協は農家を守る為にTTP撤廃を支持しておりますが、TTPで農家の自立や利益拡大する可能の方が高い気がしますが。
農協に務める方の話を聞きますが、その方は女性なのですが、上司がゴルフに誘うのですが、クラブセットが無い事を告げると新品のクラブセットをポンと買ってくれたそうです。
毎月、研修の名目で旅行しているし、農家から搾り取っているのに好い気なものです。
農協は農家を守る為にTTP撤廃を支持しておりますが、TTPで農家の自立や利益拡大する可能の方が高い気がしますが。
農協に務める方の話を聞きますが、その方は女性なのですが、上司がゴルフに誘うのですが、クラブセットが無い事を告げると新品のクラブセットをポンと買ってくれたそうです。
毎月、研修の名目で旅行しているし、農家から搾り取っているのに好い気なものです。
名無しさん
日本の農業も国内だけでなく、これを機にグローバル化しなきゃもったいない。日本の農産物は海外で高い評価を受けると思う。安心安全で美味ければ多少高くても需要はあるはずだし、輸出を増やしていければ生産を増やせると思う
名無しさん
これで外国人確保がスムーズになるな。
人材交流も自由化することになるしな。
関税?
元から生鮮野菜は関税ほとんどないし
野菜農家は殆ど影響ないな。
いつも通り相場に振り回されるだけ。
まぁー外国人が入って住むようになるから
その消費が増えいいかもな。
雇用は奪われるだろうけどな。
人材交流も自由化することになるしな。
関税?
元から生鮮野菜は関税ほとんどないし
野菜農家は殆ど影響ないな。
いつも通り相場に振り回されるだけ。
まぁー外国人が入って住むようになるから
その消費が増えいいかもな。
雇用は奪われるだろうけどな。
名無しさん
アメリカが外れたのが救いだな。
影響があるのは農業だけで無く資格職も影響が出るから、移民も相まって日本の労働構造が変わる可能性がある。
影響があるのは農業だけで無く資格職も影響が出るから、移民も相まって日本の労働構造が変わる可能性がある。
名無しさん
海外の方が日本に来て特に買いたい物のランキング番組を見ていると、日本人から見た見方と海外の方が見た見方の違いがあり、本当によいものは評価している事に驚く。
名無しさん
種子法が出来たからと
安心してると痛い目に合いますよ。
そんな物無視するのは
中国共産党だけではありません。
少し品種改良すればそれで別物です。
日本の農家はセキュリティ意識皆無ですから。
まず間違いなく作り上げた味はパクられ
少しかえて販売されまくります。
ま、自業自得です。
ボーっとしてる方が悪い。
経済戦争で良心なんか期待する方が
どーかしてます。
そーならない様に農家の人には
頑張ってもらいたいですが
まー無理だろなと思っています。
安心してると痛い目に合いますよ。
そんな物無視するのは
中国共産党だけではありません。
少し品種改良すればそれで別物です。
日本の農家はセキュリティ意識皆無ですから。
まず間違いなく作り上げた味はパクられ
少しかえて販売されまくります。
ま、自業自得です。
ボーっとしてる方が悪い。
経済戦争で良心なんか期待する方が
どーかしてます。
そーならない様に農家の人には
頑張ってもらいたいですが
まー無理だろなと思っています。
名無しさん
世界のトップレベルである工業関係にとっては、良さそうだが、地方にとって農業が主要産業でもあり、ダメージは少なくない。日本国内でも主要都市と地方では、メリットデメリットの差が激しいような気がする。農業支援対策は、万全を期してほしい。
名無しさん
コメ農業は努力が必要になるでしょう。農地集約や企業化など。今までの個人で機械を揃えたりとかしていては、限界が来るだろうな。
日本の農業も底力を発揮して頑張ってもらいたいです。
日本の農業も底力を発揮して頑張ってもらいたいです。
名無しさん
食料安保は大丈夫ですかね。防衛費が拡大し、国を守ると息巻くのも良いですが通常戦争が始まれば、食料、燃料の輸入を確保しなければならない。
それに力を入れて、国も守るのですね。
それに力を入れて、国も守るのですね。
tys
アメリカが抜けたのは大きいけど、トランプ政権は一期で終わりそうだから後から加盟するかもしれない。
その際は当初アメリカが言ってたように条件は厳しくなるのかな?
トランプの罪は重いね。
その際は当初アメリカが言ってたように条件は厳しくなるのかな?
トランプの罪は重いね。
名無しさん
日本の政府は農家の経営支援をすべき。
その上で海外とで競争して欲しい。
日本の農業の技術力は素晴らしいので、頑張って欲しい。
その上で海外とで競争して欲しい。
日本の農業の技術力は素晴らしいので、頑張って欲しい。
名無しさん
いいことだ。日本の農家は、素晴らしいものを作っているのだから、TPP発行国へじゃんじゃん輸出してほしい。政府、自治体は輸出への手助けをしてほしい。補償では何も進まないよ。
名無しさん
TPPは実際は国と国との条約じゃないからね
多国籍企業が好き勝手するための契約だから
自己防衛のための知識が大切
多国籍企業が好き勝手するための契約だから
自己防衛のための知識が大切
名無しさん
完全を撤廃するだけで大きな経済力のブースト効果があるのはEUで証明済みだしね。
問題は、急激な経済環境の変化でダメになる国内産業が出てくるリスクがあるってことだけど、その辺の救済策は考えてるのかね。
問題は、急激な経済環境の変化でダメになる国内産業が出てくるリスクがあるってことだけど、その辺の救済策は考えてるのかね。
名無しさん
食品は中国産を使わないで済むようになって来れるようになって欲しい。和牛はブランドだからまた他とは違うと思うし安く庶民の口に肉が入るのはありがたいと。ワインとかにも期待。
名無しさん
農産物の値上げが著しいから、これは良いことだと思う。
特に米国が脱退したことにより、却って米国の倫理を押し付けられず日本主導になったことが良かったんじゃないか?
特に米国が脱退したことにより、却って米国の倫理を押し付けられず日本主導になったことが良かったんじゃないか?
名無しさん
農業も、今の農協頼りではない法人化、
企業経営で若い人が安定して働けるよう、
人繰りや農機調達、販売についても
上手く出来れば良いのだけれど…
企業経営で若い人が安定して働けるよう、
人繰りや農機調達、販売についても
上手く出来れば良いのだけれど…
名無しさん
TPPはこれからも加盟国を広げていき、公正な通商が保たれるように努力するべき、でないと米中の「力づく」が世界を支配してしまう。
同時に、今もそうですが農産物は100%国産を買います。
同時に、今もそうですが農産物は100%国産を買います。
名無しさん
農家はなぜ守る事しか考えていないのか。日本に安い海外製品が入ってくるけど、逆に海外へも安く輸出できるビジネスチャンスでもある。農家は高齢化が進んで、そういう事が考えられないのかもね。
名無しさん
いよいよ貿易新時代に突入した。という感じ。デフレ条約との懸念もあるが、国家としてはメリットの方が大きいと思う。
日本がリーダーシップを発揮し、加盟国をコントロールするためには、先ず、日本が最大の市場となる事が、必須条件。消費増税などと言ってる場合ではない。
日本がリーダーシップを発揮し、加盟国をコントロールするためには、先ず、日本が最大の市場となる事が、必須条件。消費増税などと言ってる場合ではない。
名無しさん
消費者に還元されると良いけどね…
企業の利益のみに還元される気がしてならないよ。
企業の利益のみに還元される気がしてならないよ。
コメント
将来的には物だけでなく
EU並に人の行き来も自由に
なるのでしょうかね。
国内の自給率が下がっても
日本は人手不足ですから、
食料品の原材料や機械の部品などは
国内では作れなくなっていくので
はやめに方向転換して
国外で作ったほうが良いですものね。
この先、第一産業はちいさく
なっていくとはおもいますが
少子化なども含めて
日本人が自らそうなるように
国を作ってきてしまったので
仕方がないことだと思うし、
なるようにしかならないです。
EU並に人の行き来も自由に
なるのでしょうかね。
国内の自給率が下がっても
日本は人手不足ですから、
食料品の原材料や機械の部品などは
国内では作れなくなっていくので
はやめに方向転換して
国外で作ったほうが良いですものね。
この先、第一産業はちいさく
なっていくとはおもいますが
少子化なども含めて
日本人が自らそうなるように
国を作ってきてしまったので
仕方がないことだと思うし、
なるようにしかならないです。
8次元
とうとう全容が掴めないままに発動になったけど大丈夫か。
デメリットを書いている本など読む限りでは心配事も多い。
サービスや農薬関連や医療系の懸念も払拭されないままで、
目先の食の安値や豊富に惑わされて後悔しないとよいけど。
デメリットを書いている本など読む限りでは心配事も多い。
サービスや農薬関連や医療系の懸念も払拭されないままで、
目先の食の安値や豊富に惑わされて後悔しないとよいけど。
名無しさん
いくら優れた農業技術があるとしても平均年齢67歳の農家では対抗できない。オランダに倣って企業的農業を広く認め生産性を挙げなければどうしようもないでしょう。
名無しさん
「アメリカファースト」時代の、ほぼ始めての日本独自(脱アメリカ追従という意味で)の多国間)通商協定としておおいに評価したい。今後アメリカを含む、新規参加国の参入は是々非々で十分検討して貰いたいが、少なくともメンバー増加のための参加基準の妥協だけは止めて貰いたい。