最近、河口湖で、ウナギの死骸が大量に発見されている。
漁協では、今回のような大量死は初めてだという。
ウナギの死骸が見つかりはじめたのは、台風24号が過ぎ去ったあとの、今月6日の増水が収まってきた頃。
10日までに死骸として回収されたウナギは約130匹。
そのうち8匹は、山梨県の水産技術センターに調査を依頼したが、腐敗が進んでいたため、死因はいまだ不明のまま。
広告
ただ他の魚の死骸がないことなどから、水質汚染や病気などは考えづらいとのこと。
また死骸がどれも同じような巨大なサイズのため、誰かが処分に困り、投棄した可能性もあると指摘している。
これに対するネットの声は、次のとおりです。
出典元:ヤフーニュース https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20181011-00000096-nnn-soci
名無しさん
一般に養殖でも水槽飼育でもウナギは水換えに要注意というのが一般論です。ただ、広い湖ですし天然モノならば水質の変化にも対応できるはず、他の魚種が死んでいないなら、不思議ですね。衰弱した個体を大量に放流したってのも不自然ですしね。
名無しさん
今年は鰻が売れないから巨大化して余っていると聞いた。不法投棄の線もわからなくもない。
名無しさん
あの広い湖に1000匹のウナギを放しても、まず釣れないと思う
釣りを楽しませるのが目的なら数万匹は必要だろうな
釣りを楽しませるのが目的なら数万匹は必要だろうな
名無しさん
河口湖でうなぎとは初めて知りました。
名無しさん
これが富士山噴火の序章でないことを切実に祈ります
名無しさん
いつから放流してるか知らんが養殖で暖かい所でガンガン餌を与えるから短期間で大きくなるのであって、自然の中で70cmクラスに成長するには何年もかかる
さおたん
ウナギを廃棄した可能性がある?
食べも売りもしないで?
ウナギはゼロから養殖できないから高価なのに。
でかくなりすぎると商品価値がなくなるのか?
食べも売りもしないで?
ウナギはゼロから養殖できないから高価なのに。
でかくなりすぎると商品価値がなくなるのか?
名無しさん
釣りを楽しむ為とかいう理由で絶滅すら危惧されたうなぎを捕まえてここに離す神経がしんじられん。
名無しさん
富士五湖の異変は本当、要注意だよね。
備えとこ。
備えとこ。
niko※nikojinnrou
皆同じサイズなのが気になる・・。普通自然界での死なら大小入り乱れて死ぬのでは?同じサイズということは同じ時期に生まれて育ったということですから、やっぱり誰かが不法投棄したのでは・・。
名無しさん
やっぱり…そろそろかなと
鰻もナマズと同じ性質があって
そうなってしまうのかもしれないですね
鰻もナマズと同じ性質があって
そうなってしまうのかもしれないですね
カミンスキー旅団
河口湖の湖水は地下水になるから、
川から遡上した天然物じゃないね
川から遡上した天然物じゃないね
名無しさん
大きくなり過ぎて飼育できなくなったとか?
BM
山中湖には天然のウナギがいます。
一億総括約筋
バスが大量死すればいいのに
美濃権太
マリアナ諸島海溝で生まれた鰻の稚魚がどのようにして湖に辿り着くんだろう?
名無しさん
はじめ伝染病か天変地異の前触れか、と思ったけど、誰かが投棄説がもっともらしいですね。
名無しさん
釣りを観光にするなら、ブラックバスがいるからもういいんじゃないの?
名無しさん
魚が可哀想。
名無しさん
うなぎだけってのが異様すぎる
不法な廃棄の線が濃厚かな
不法な廃棄の線が濃厚かな
名無しさん
死んでる鰻が同じサイズ、他のサカナの死骸がない。
だとしたら、不法投棄が濃厚でしょう。
だとしたら、不法投棄が濃厚でしょう。
名無しさん
ん?んん?小さな鰻を放流して大きくて釣らせる?釣らせなきゃ養殖できるんじゃない?ここまで大きい個体なら産卵の可能性もあるのか?シラスが激減してるんだから禁漁にして個体が増えるか試して欲しい。
わい
秋の三寒四温。
名無しさん
もったいない…
名無しさん
産卵適令を過ぎて海に降りれず白子や真子が体内で不活化して溶解・腐敗して死んだのかな?
名無しさん
アナウンサーも 腐ったうなぎを においまで。
大変やね
大変やね
牌鬼屋
ウナギも天変地異には敏感。
富士山の噴火を察知してショック死したのかも?w
富士山の噴火を察知してショック死したのかも?w
名無しさん
先週富士山麓でキャンプしたけど草津温泉みたいに硫黄の匂いがしてた、まじでそろそろかも
名無しさん
巨大?
名無しさん
そっか~成体になって産卵期が来ても海に降りれない鰻って可愛そうだよね。