
札幌市では、病院などでもウレタンマスクでの来院者を制限する動きがある。札幌市のある病院では、マスクなしの患者とともに「布製・ウレタン製マスクでご来院された場合は、お断りさせて頂く場合がございます」と、公式ウェブサイトで明記している。
また「これは(札幌)市独自の判断基準で、布製やウレタン製は医療用のサージカルマスクや不織布製のマスクに比べ小さな飛沫(ひまつ)が防げないことから、感染リスクを低減できない」とし、行政が定めた基準に基づいたものと説明した。 電話で問い合わせたところ、札幌市保健福祉局の担当者は「市や保健所として、そのような判断基準を公式に学校などに通達したり、市民にお伝えした事実はありません」とする。
学校や職場で、ウレタンマスクの使用を控えるよう求められる例が続出している。「ウレタンマスク=飛沫を防げない」論の根拠として、豊橋技術科学大学の飯田明由教授の研究による「コロナウイルス飛沫感染に関する研究~マスクの効果と歌唱時のリスク検討~」の「データから見るマスクの効果」と、その研究をもとに全音楽譜出版社が作成したイラストを引用する人が多かった。
飯田教授の研究によると、吐き出す飛沫量と吸い込む飛沫量において、不織布マスクではマスク非着用時に比べそれぞれ20%、30%にまで量を抑えられるのに対し、ウレタンマスクでは50%、60~70%となり、確かに効果が低いことがわかる。
ただ、この研究結果はあくまで「素材の違いにより効果や圧損に違いがあるが、感染抑制には一定の効果があり、マスクを着用することが望ましい」とするもの。
豊橋技術科学大学の担当者は「ツイッターなどで拡散されていることは把握しているが、実験結果は決して一部の素材のマスクをしないでという意味ではない。教授の思っていることとは、違う趣旨のことで残念に思っている」とし、ウレタンマスクの着用を薦めないものではないと強調した。
このニュースに関するネットの声は次のとおりです。
出典元:映像元:https://news.yahoo.co.jp/articles/d8d660c1fe3174cad2726fdc5482d7f7277f3bf0
マスコミ同士だし忖度してるのかね…
返信75
返信28
代替品である以上、ないよりマシだが、不織布より性能が劣るというのは実験結果により明らか
不織布マスクを着用できるならば、不織布マスクの着用が望ましいというのは感染リスクの低減に間違いなく寄与する
一方、私人が他人に対し、不織布マスクの着用を強制することはできないのはこれも当然である
マスクの正しい着用の付け方をはじめ、改めてマスコミのみなさんには、正しい理解が広がる記事作成に努めてほしい
返信72
不織布マスクが肌に合わず、布やウレタンマスクを使用してる人もいると思うので、一概に「不織布マスクじゃなきゃだめ」っていうのは良くないと思います。
返信37
なぜ今更問題視されてるのか驚きだ。
そもそも、スポーツマスクにも医療的なものじゃないって明記されているし、
分かったうえで使われていると思うが。
返信23
病院や医療現場では単体の使用は禁止されていて必ずマスクと併用する事が義務付けられている。TVでコメンテーターが散々、国のコロナ対策を批判しているが自分達はマスクもつけずプラスチックシールドだけでコメントしている。
返信9
冬は布や不織布と使い分けては?
自分は今は不織布を二枚重ねています。
寒いのでちょうどいいです(笑)
でも、人のマスクまでいちいち気にしてたら
逆にストレスで免疫も落ちそうなので、
まずは自分が良いと思うものをつければ良いんじゃないでしょうか。
返信17
PFE・VFE・BFEという数値もあるらしいので厳密に防ぎたい人は参考にするといいですね。
日焼け止めのSPFは気にしてますがマスクの数値は見たことないです。こんど見てみよう。
マスクは毎日、長時間付けるものですし、肌の状態、耳の耐久度は人それぞれですから選択肢はある方が良いと思います。
返信10
自分はウレタンマスクじゃないので分からないけど、ズレやすいのかな?
そこは気を付けないといけないと思う。
返信38
ちゃんと情報源とか、情報を発信した人の意図をしっかり確認しないと、また単なるデマにしかならない。
トイレットペーパーが無くなったのとレベルは変わらん。
素材などによる差はあっても、ウレタンマスクを完全に否定してる訳ではないんだから。
いい加減、落ち着きましょうよ。
返信14
それよりも番組とかでよく見るようになった透明のやつって意味あるんでしょうか??いつも不思議に思っています。。。ら
返信5
肉体労働の際に不向きなのは確かです。
無理に不織布マスクで肉体労働したら、下手すると息苦しさで倒れますよ。
息が苦しくて鼻を出すくらいなら、ウレタンマスクで口も鼻も覆った方がいいですし。
使い分けが必要ですね。
返信3
人との接触率が高かったり、会話をする時は不織布で、
ジョギングなどは、息がしづらくなったりするから会話を伴わないならウレタンや布でも大丈夫だと言っていました。
この中で一番防げるのは、やっぱり不織布製だけど、何が何でも不織布じゃなきゃいけないわけじゃないですね。
そうは思っても、周りからの目が気になる人は不織布を使えばいいと思う。
会話もしない、ちょっと近所に行くくらいなら拘らなくていいと思えます。
あまり、周りの目を気にし過ぎて神経質になり過ぎるのも身体的にも、精神的にも良くないと思われるので、過敏になり過ぎないよう正しく使用していけばいいと思います。
返信1
インタビューとか見てても口元覆う感覚で両手でマスクを押さえてる人もいるし立体型のマスクの場合は真ん中の縫い目が摘まみやすいのはわかるけど一番ウイルス付くところだから。
返信17
売ってる限りは使うでしょ。誰もが使い捨てでじゃんじゃんお金をかけられる訳では無いんだから。
返信3
返信4
.
返信7
返信0
それに記事にも書いてある通り、そのシミュレーションは素材の違いを調べただけでマスクの構造になった時に99%飛沫をカットできるとは計算した先生も言ってないし、そのように情報を誇張して拡散するのは先方に大変な迷惑になるからやめなさい。
返信2
返信9
また外出先でマスクをしていて具合が悪くなった経験から、また具合が悪くなってしまうのではないかという予期不安で更に体調を崩すという悪循環です。
それでもこのご時世で感染予防は勿論のこと、万一自分が無症状感染していた際に他の方に移すリスクを考えるとマスクをせずには居られないので、長時間付けていても比較的苦しくなく具合が悪くなりづらい布やウレタンのマスクを使用しています。
徒歩での移動等動くことが多い際はウレタン製、電車等じっとしていられる場面では布製と使い分けています。
勿論不織布を問題なく着けられる方はその方がベターですが、事情があって不織布マスクを付けられない人間が居ることも理解して欲しいです。
返信4
私の場合は不織布マスクだと顔にフィットしなくて、どう頑張っても横から指が入るくらいの隙間ができる。
ちゃんと隙間なくフィットした方が良いと思って、ユニクロの布マスク使ってます。
返信10
返信1
私的にはサイズの合わない横がゆるゆるに空いた不織布付けてる人よりは布マスクやウレタンの方がいい気がするのですが。
返信0
飛沫を防ぐ可能性を少しでも高めるために使用していると考えると、何もしない人よりも、何かしらのマスクを使用するのは良いことでは。
それを、『このマスクはダメ』と言って、マスク無しと同じ扱いにするのは、おかしな話でしょう。
行く場所、肌の具合などを考慮して、マスクの使い分けをするというのも『あり』だと思いますが。
返信3
返信0
返信0
TVでそういうのが流されると、ウレタンマスクは駄目って流れが出来るのも当然ですし。
あちこちで不織布マスク以外はお断り状態になってきてますしね。
店によっては、ちゃんと店側で不織布マスク用意した上で、付け替えて下さい、ってお願いしてる所もあるようですが……
未着用時の吐き出しを100%とした場合の拡散率が、不織布で20%、布で18~34%、ウレタンで50%、マスコミご愛用のフェイスシールドやフェイスマスクで其々80%、90%だそうですから、マスコミの自称対策してますは何の意味も無いって事ですね。
と言うか、自分たちで報道したるのに変わらずフェイスシールド系を使い続けてるってのはどうなんですかね?
返信0
間に不織布を入れて使用しています。
不織布マスクは長時間使用したり、汗でかぶれます
布マスクも工夫して使用している人も多数いると思います。
返信0
返信4
肌に当たる部分、外から見える部分は布ですが、ちゃんと考えて対策しています。
というか、不織布のマスクインナーがあることを報道せず、不織布マスク推奨、もしくは不織布強要みたいに報道するのはなんで?
返信0
返信0
保健所がそういう対応をしていたはずなのに、公式には否定してるの解せない。ほんとにこう言ったの?はしょってない?
返信2
皆がマスクをするようになり、マスク警察が文句たれる相手がいなくなり、粗探しでマスクの種類にまで文句言い出したということでしょうか。
コメントでもマスク警察崩れが他人のフェイスシールドに文句たれてるのをよく見ます。
そもそもマスクでウィルスを全面カットはできない訳で。ウィルスからすれば、医療用のN95レベルでもない限り、どのマスクでも侵入できる。
感染するときは100個のウィルスでも感染するし、10万個でも感染しないときはある。
返信1
改めてマウスシールドのダメさ加減に驚き。意味ないとは思ってたけど、数値として見ると・・こんなに飛沫飛ばしていたのか。
返信1
意識高く、感染予防している人を排除するのはやめてほしい。
返信0
感染広げているのは、飲食店で、部活や帰り道で、マスク無しで油断して話しているからなのがほぼほぼ100%だと思うよ。
いつもマスク2枚重ねでしているから!と豪語している知人がいるけれど、その人がマスク2枚重ねでしているのは外出しているときで、親戚を家によんだり宅配の人がきたらマスク無しででて、べらべら喋ってる。意味ない。
御徒町や上野の飲み屋街、店の外にデッキだして換気に気をつけているお店あるけど、お客はお酒飲んでる若者、おじちゃん。向かい合って普通に酒のんでべらべら話して笑っている。飛沫がとんでいる。
会計して、またマスクして歩いている。
ねえ、感染広がるのってこういうのが原因だよ。布だろうが不燃布だろうがして、歩くとき話さず外食しない人は問題ないよ。
返信1
一番意味がないのがマウスシールド。飛散に対しては10%の効果しかない。吸い込みに関しては0%。テレビでタレントがよく使っているけど全く意味がないのよ。
返信0
不敷布マスクとウレタンマスクでの
飛沫の飛び散る違いをうつし専門家が
不敷布マスク着用をと流していた
ウレタンマスクでは飛沫はすり抜け飛び散る量は
不敷布マスクの倍
なぜ不敷布マスクがいいのかを
調べて書いた方がいいのでは?
ウレタンマスクの飛沫量が問題なら
テレビ出演者のフェイスシールドは
無意味ということでしょうね
返信2
返信0
性能の良い品が開発されると助かるのですが、、、
でも、TV番組や政治家は依然、口元のシールドだけで
近距離で大声出してます。
宴会を非難したていた芸能人も、アクリル板一枚だけで
大騒ぎ。あれ、飛沫が飛びまくってますよね。
そもそもアベノマスクからはじめちゃったし、、、
一度しっかりアナウンスした方が良いのでは?
返信0
もともと不織布でも感染防止にはならないって言われてたじゃん。
返信4
返信0
顔に当たる部分が不織布よりソフト、1日に何枚交換しても洗える。
返信1
医療用のサージカルマスク以外はそんなに差がないんじゃないかと思う。
で、医療用のサージカルマスクを使い捨てにするほど生活に余裕ないんだよね・・・。
返信0
つまり、ウレタン患者の発症が後日わかると、特にクリニックは一定期間閉鎖(濃厚接触の為)リスクが高い。馬鹿げてるが、我々医療者はウレタンに身構えはする
返信0
科学的根拠に基づいた結果、
不織布マスクしか赦されないのであれば、
【マスク代を国から支給】して貰わないと
腑に落ちない。不条理。
一年位なら我慢できたよ。
でもこの先も続くくらい長引くとさ…
先手を打った策を講じ得なかった
"国の不手際"に起因するのに、
「素知らぬふりして」個人の持ち出しを
続けさせるつもりなのか!?
先の見通しに不安が大きい雇用情勢の中、
マスクの出費だって辛い方も多いはず。
返信0
「ウレタンマスク=飛沫を防げない」論の根拠者の豊橋技術科学大学の飯田明由教授も、実験結果は決して一部の素材のマスクをしないでという意味ではない。教授の思っていることとは、違う趣旨のことで残念に思っている」とし、ウレタンマスクの着用を薦めないものではないと強調している。
それなのに、なぜウレタンマスクが悪者扱いになるのか?
ウレタンマスクは悪みたいなイラストを作成した全音楽譜出版社は、何様ですか?
このイラストのせいの、「ウレタンマスク警察」なるバカが現れて、世の中が殺伐としている責任を取れ!
返信0
返信0
飛沫の小さいコロナウイルスに『ゼロリスク』求めるなら医療用が必要になる
また病院から盗まれるぞ そもそも市販してるようなものではないし
現実問題として「他人の視線から守る」「通行手形」が最大の目的となってますしね
返信0
持病でウレタンしかつけられない人もいるかもしれないし、一概に効果だけで、マスクの種類の強制はやめていただきたいとおもいます。それぞれがつけられるマスクで許してもらいたいですね。
返信1
布マスクなら、単なるガーゼだけよりフィルターの入ったタイプ(ユニクロのやつとか)、一人で散歩や買い物の時は使っています。
仕事も、動き回って汗をかくので不織布ではべちゃべちゃになり冷たいし汗で目詰まりするのか息が出来ないから職場ではやはりユニクロのマスクを使用します。
病院に行く時は基本不織布マスク。人も多いし、やっぱり布マスクはちょっと嫌がられてる感じするし。
ケースバイケースで使い分ければいいだけでしょ。
芸能人のマウスシールドは意味ないと思うけど。
返信0
以前、放送されてた内容だけど、
飛沫を防げる割合が、
N95マスクが98%、
不織布マスク(ノーズワイヤー有り)が78%、
布マスク(綿)が65%、
ガーゼマスクが54%、
ウレタンマスクが48%、
そして透明のマスクが5%、だそうです。
透明マスクは、ほとんど気休めです。
芸能人やホストのほとんどが、透明マスク付けてますけどね。
業界関係者は、そのことについて誰も注意してないけどね。
返信0
病院へ行くときや人出の多いところやショッピングセンターへ行くときは不織布マスクを着けて出掛けます。
そのうち、使い分けも許されず何がなんでも不織布️ってなってしまわないか不安。
それ以前に、ノーマスクでうろうろして普通に話しかけてくる近所のオヤジや、ノーマスクや鼻マスクで喋りながら集団でたむろしてる学生を何とかして欲しい。
返信0
まず、コメント欄でもあるように、マウスシールドやフェイスシールドは全く感染予防には役に立たない。上・横もしくは下・横が空いているのだから、自分への感染防止はもちろん他者への感染の防止にも役に立たない。
マスクも、布も不織布も自分への感染防止効果はほぼゼロ、他者への感染防止も限定的。咳やくしゃみの際の大きな飛沫の防止ぐらいにしか効果はない。
最も有効なのは、ソーシャルディスタンスであることを忘れてはいけない。
返信0
そもそも市販品のマスクってのは外からの進入を防げる様には作られてないあくまでも自分から外に出さない様にする為の予防の為の物!詰まり究極言ってしまえば自分から外に出さない事だけを考えている訳だからスカーフを口元に巻くだけでも全然代用出来てる訳さね!要するにどれもほぼ一緒のレベルだから気にする事じゃない!もっと詳しく話すなら何かしらのマスクを購入するさいに必ず何処まで防げるのか規格が提示してあるはずだから其れを基準にしてればまず大丈夫!本気で防ぎたいなら防塵マスクレベルの物でもしない限りまず防ぐの無理!寄って結論を言うと私達がお店で買える様なレベルの物はほぼ素材の違いぐらいで性能差はほぼ無いって事です!
返信0
頬に赤くワイヤーの跡、頬全体に赤み、鼻の皮がむけます。
なので職場へは布マスク。
職場は高い仕切があるし、出社人数が二人ほどなので。
でも念の為、不織布マスクは必ず一枚持ち歩いてます。
病院は不織布マスクじゃないとダメと張り紙がしてあるし長時間ではないので、不織布マスクで行きました。
飛沫の飛散量の実験結果が出ているのでしょうがないのかなと思います。
自分に合った使い分けを、うまくするしかないかな。
ただ、強制はしてほしくない。
肌が弱い等、理由がある人もいるので。
返信0
富岳のシミュレーションは、そもそも比較対象が「不織布マスク」「綿製手作りマスク」「ポリエステル製手作りマスク」です。
不織布マスクと、市販のウレタンマスクを比較したものじゃありません。
-不織布マスクが約8割、手作りマスクが約7割の飛散を抑制できていることが明らかとなりました。
-以上の結果から、素材の種類にかかわらず、マスクは7割以上の飛沫・エアロゾルの飛散を抑制しており、改めて、感染予防に非常に有効であることが確認されました。
実際に読んでみればわかると思います。ウレタンマスクは効果半減、なんて研究結果は見当たりません。
返信0
それでも、夏には感染者が激減しました。
現在感染者が爆発的に増えているのは季節柄もあるでしょうけれど、前回の非常事態宣言時のような緊張感のなさも大いに関係していると思います。
不織布マスクをして不要不急の外出をするより、布マスクで外出を控えるほうがはるかに安全です。
細かいことに気をとられすぎて、根本的なことを見逃していると思います。
マスクだけに息苦しさを感じるw
戦時中の大日本国防婦人会みたいに、そこまで他人に干渉・強制するって・・・ホント生きにくい世の中です。
返信0
8時以降飲食店自粛が8時まではいいんだと受け取られて今の有様だし。
返信0
また、きっちり付けてても不織布でも2割くらいは飛沫が飛んでるならもはや不織布でも布製でも、ウレタン製でも変わらないと思います。
無駄な論争のせいでトラブルが発生するのが一番良くないと思います。
咳やくしゃみをする時の飛沫が飛びにくい方法(例えば、タオルなどでしっかり口と鼻を覆うなど)を検証して、その方法でも発表してくれたほうがよっぽど役に立つと思います。
返信0
テレビで政治家がつけてるのを見てもそうだし、民間で救急搬送を担っている会社の運転手が裏表逆につけてるのを見たときはビックリしました。
電車の中でも、いつから使ってるのかわからないような、黄ばんで毛羽だった不織布付けてる人もいるし、一概に素材だけで判断するのはよくない。
自分の場合は、不織布だと素材が固くて、角で顔が擦り切れて痛すぎるので、刺激の少ない布製を使ってます。
それぞれ事情があるのだから、強制はできないし、マスクをしてるという事は、多少なりとも感染予防に対する意識はあるのだから、ギスギスせずに広い心を持ちましょうよ。
殺伐とした生きにくい世の中になってほしくない。
返信1
飯田教授は、ウレタンマスクが不織布マスクより多少飛沫拡散の防止効果が小さいが、防止の効果そのものは問題ないという結論になっています。
それを効果が小さいという点だけ強調して、ウレタンマスクを悪者に仕立てるわけです。
以前「買ってはいけない」といういろんな意味で有名になった記事も、食品添加物の危険性を謳っていましたが、単に「毒性がある」という表現がほとんどで、添加物を悪者に仕立てて目立つための記事でした。
そこで言う「毒性」は一般的なLD50で評されるもので、LD50にはそういった添加物や薬品だけでなく、砂糖や塩、果ては普通の水もリストにあります。
つまりは、表現の仕方ひとつで、何でも(…誰でも)悪者にしようと思えばできるということです。
返信1
保健所によっては濃厚接触者の該否判定に感染者との接触時に着用していたマスクが不織布製だったのか、それともそれ以外だったのかも判断材料に加えられていると聞いた。
施設等のガイドラインは不織布マスクと比較して効果が薄いと科学的根拠に基づいて判断されているから。
効果の薄いフェイスシールド、マウスシールド等下位性能のものとここで比較するのは違う話題、意味なし。
返信0
しかし、最近の報道を見ていると、透明なアクリル板越しに記者会見しない首相の報道。かつての緊急事態宣言の時には、リモートでモニターによる出演している番組が多かったが今は減りましたね。あっても一、二名程度。テレビを見ていて事態の緊迫感が、過去の緊急事態宣言より伝わらないと思うのは私だけでしょうか?
返信0
確認しましょう。ましてや公務員の方々も仕事が多く大変でしょうけど、確認は本当に大事ですよ。
返信1
返信0
そうはいっても個人的には
ウレタンマスクを使用してる人って半数近い
印象がある。これでウレタンマスクの
使用を辞める事になると、また不織布の
マスクが非常に手に入りにくくなると思う。
個人的にはマスクの素材については今までの
ように数種類に分散させていた方が
いいと思う。
返信0
不織布マスクでも、一般的な物は、繊維の目の細かさより、ウィルスの方が小さいので、飛沫は止められても、空気中のウィルスは止められませんよね?
どの市販マスクも、お医者さん達が使っている目の細かい「めっちゃ息苦しいマスク」程のレベルではないので、とりあえず「飛沫があまり飛ばない」をクリアしていれば及第点では?と思います。
そんな私はユニクロのマスク使用中です。なかなか息苦しいレベルのフィルター効果ですよ。
返信1
元々新型コロナウイルスを防げるマスクなんて医療用のサージカルマスクじゃないとムリでしょう。布製も不織布も、繊維の隙間がコロナウイルスより大きいんだから。
返信0
マウスシールドは予防に不適切だと思うのに
TV番組出演の殆どのタレントがあれを着けて
大騒ぎしてたりとか
何よりも麻生さんが未だに着けているのが
解せない
土曜日のTBSのニュース番組の
安住さんとたけしさんが先週から
マスクをしていて良いと思う
「マウスシールド」は「感染予防をちゃんとやってますよ」のポーズにしか思えない
もう何人ものタレントを集めての番組はやめたら?
やるなら「不織布マスク」を着けてやって下さい
返信2
唯一使えたのは不織布マスクが不足する前販売していた、ウレタンマスクと同形状の不織布マスクのみです。
あのマスクはどこにいったんでしょうか…。
仕事柄バイオセーフティの場所入る時はサージカルマスク付けますが、短時間なので耐えれます。日常的に禁止されればマスクつけることが出来なくなります。
返信4
ただウレタンマスクは通気性が良いので夏は嬉しいですけど、使用目的考えると通気性が良すぎるのも問題なわけで。
返信0
あの口元シールドは
食品実演販売員や厨房で
唾が料理に飛ばない様にする為の物であり
感染防止にはならないし
ましてや医療用品では
無いし、上に飛沫を拡散する
コロナショットガンになる
全く無意味な物体
全面フェイスガードは
医療従事者が眼からの飛沫感染を
防護する物であり
マスクと同時使用でないと
意味無い
相手への感染防止用品ではない
返信0
不織布マスクは、毎回捨てるのでゴミが増えますね。
すでにその辺を歩いていると、捨てられたマスクを良く見ます。
プラゴミの次は、不織布マスク問題でしょうかね。
そもそも富岳のデーターは、あまり信用出来ません。
なぜなら息には湿気が有る事と、時間経過による効果が実証されてないのと、
不織布マスクを広げた時の状態を見ると、透け方が・・・
いずれにしても、着けてるだけの違和感丸出しスクリーンよりは、
絶対有効ですね。
どのマスクしててもやはり、他人との接触を避けるのが、
一番の予防でしょうね。
返信0
返信0
私もウレタンマスクは好きですが、冬は怖いので夏用と思って使ってました。
でも、こればっかりは施設や店の判断と、付ける側の判断に委ねるしかないのでは?
これ以上厳しくすると社会全体がギスギスして精神衛生上良くないような気がする。
返信0
返信0
飛沫飛ぶくらい話をしなければ良い話だろ?
飛沫さえ飛ばなきゃウレタンでも良いはずだ。
ちゃんとシミュレーションの結果見ろよって思う。
怖がるにしてもむやみやたらと怖がってたら正しい判断できない。
観劇観るときにウレタンじゃダメな理由を分かるように言ってもらいたいわ
返信0
返信0