小型ロケットの打ち上げサービスを展開するスペースワン社と和歌山県などが日本で初めての民間ロケット発射場を和歌山県串本町に建設することを決定したと発表しました。
しかし、なぜ串本町がロケット発射場を作ろうとしたのでしょうか?
串本町企画課平井治司課長によると、「県の方から2年前から町の方にお話がありまして、1キロ圏内が無人であって、南、東に打てるとこっていうところを探せば、串本町しかないと」言われたということです。
ちなみに、ロケットの打ち上げには安全上の理由などから南東方向に陸地や島がないことや、発射予定地点から1キロ以内が無人ということなどが条件とされており、和歌山県内で、これらの条件をクリアできるのは串本町だけだったということです。
さらに、本州最南端に位置しており、赤道に近く、ロケットに積まれた衛星を軌道に乗せるのに有利な場所ともあり、発射場を作るには適しているということです。
このニュースを知った串本町の人は、「うれしい。(宇宙関係の)仕事が増えるだろうし、町が活性化になったら」
「串本はこれまで自然や体験観光で中心にやってきた。最先端の観光がきたとういうことで、新しいお客さんも呼び込めるかなと思うので、大いに期待!」と喜びに溢れています。
また、和歌山県はロケット発射場の建設により、新たな観光資源として、10年間で約670億円の経済効果を生み出すと試算さているということです。
なお、このロケット発射場は2021年から運用される予定で、2020年代半ばに年間20機のロケットが打ち上げられるということです。
このニュースに対するネットの声は次のとおりです。
出典元:ヤフーニュース:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190326-17595902-kantelev-sctch
日本はロケット技術で先進国に属する。しかし、民間に限っていえば、費用軽減を目標にして頑張っているが、成功経験がとても少ない。
日本各地に民間宇宙関連会社が集まりやすい場所を作ることは、日本全体とその各地にとって、良い提案と思う。
ロケット発射見たくて種子島行く必要なくなったと思う。
ただ関西に落とさないでねと思う。
こういうプロジェクトは夢があり応援したくなる。
国内初ということから完成が楽しみだと思う。
音を出さなきゃ
音楽は始まらないのよ
何と言っても海が綺麗で素敵な場所です。
環境にはくれぐれも気配りお願いします。
駅からちょっと遠いけど灯台があって最南端にはお土産売ってる施設と石碑がある
すぐ向こうは海が広がってたけど、基本山や住宅地だから作る場所なんてあるのかねというのが正直なところ
ただ、自己による被害を防ぐ予防は万全を尽くしてください。
しかも大きな半島になって海に突き出しているので、南東がひらけているというのも地の利。
さらに、海に面していながら湾が無く漁港も無いので民家も無い。
それだけ見ると、発展しようのない、限界集落まっしぐらのないないづくしなのだが、最先端の宇宙港にストライクど真ん中。
何も無いはずが、地の利を100%活かせるチャンスが訪れた。
何処で一発逆転するか分からない物だね。
今後の発展に期待する。
元気が薄く感じる和歌山に、夢と未来をお願いします。
種子島に友達いるけど、発射のたびに見に行ってるって行ってたわ。
あと天候問題。。。
あと天候問題。。。
串本ならちょっと足を延ばせば見学に行ける!
打ち上げの時って、相当前から航行制限が必要なのに、串本でそんな事を出来るの?
打ち上げの時って、相当前から航行制限が必要なのに、串本でそんな事を出来るの?
二日以内に国内ニュースになると思う
切り離されたロケットって…海に落ちるの?近海には落ちない?
切り離されたロケットって…海に落ちるの?近海には落ちない?
いやいや、北と西に撃たないとダメでしょ。
しかし、まじな話で言うとなぜ串本町なんだろう取敢えずは本州最南端だけど。。。種子島と串本って緯度そんなに変わんないのかな。ロケットの燃料搭載量がだいぶ変わってくるんじゃないの。
宮古島にいい土地はないか
ウミガメの聖地の近くで、海底水族館もあるところですよ