18日、政府は、競馬や競輪などで高額な払戻金を受領した人の課税逃れを防止するため、1口当たり1千万円以上を受け取った人を対象として、受領者に関する情報の提供を要請する方針を固めた。
公営ギャンブルの払戻金が高額化している状況にあって、監視体制を強めることとなり、来年にも実施する予定である。
【関連記事】“美人すぎる騎手”ミカエル・ミシェルJRA受験へ【ネットの声:JRAも客が減ってるから集客に必死?】
このニュースに対するネットの声は次のとおりです。
出典元・映像元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191218-00000141-kyodonews-bus_all
名無しさん
何点買おうが当たりの組み合わせにかかった金額のみを経費とする。
外れた馬券の金額なんぞ知らん!
と言う、暴力的な課税をするから逃れが生じている。
ネット購入分で防止策を講じるならば、すべての情報が手に入るわけで
一時所得という古めかしい課税方式を改めるべきだ。
返信156
外れた馬券の金額なんぞ知らん!
と言う、暴力的な課税をするから逃れが生じている。
ネット購入分で防止策を講じるならば、すべての情報が手に入るわけで
一時所得という古めかしい課税方式を改めるべきだ。
返信156
名無しさん
今の税務署が言ってる内容で本当に厳密に納めないといけない場合、殆んどの競馬ファンは脱税してる事になるんだよなぁ。
法がおかしいんだからそっちをまず変えろと。
返信84
法がおかしいんだからそっちをまず変えろと。
返信84
サラリーマン
頼むからハズレも加味する形にしてね。じゃないと、暴論もいいとこだから。
てか、すでに控除率の中に間接的に納めてる分もあるはずでは?宝くじと同じ構造にすればいいのに。
返信52
てか、すでに控除率の中に間接的に納めてる分もあるはずでは?宝くじと同じ構造にすればいいのに。
返信52
名無しさん
そーなると、外れ馬券は経費扱いにしないとおかしいよね?
返信27
返信27
名無しさん
ネット購入なら当たり馬券も判るかもしれないが、
はずれ馬券も判るよね
当りを得るための必要経費として
はずれ馬券を認めないとおかしいでしょう
返信30
はずれ馬券も判るよね
当りを得るための必要経費として
はずれ馬券を認めないとおかしいでしょう
返信30
名無しさん
公営ギャンブル25%吸い取られているから、2分の1の確率のものに掛けて、1.5倍だからね。
ジャンケンで勝ったら1万円もらって、負けたら2万円払うみたいなので勝負しているのに、税金まで取られるんじゃ、やめた方がいいよ。
返信21
ジャンケンで勝ったら1万円もらって、負けたら2万円払うみたいなので勝負しているのに、税金まで取られるんじゃ、やめた方がいいよ。
返信21
名無しさん
よく分からんのだけど宝くじは非課税で、競馬とかは課税対象って理解できない。
購入した時点で課税されてるのになぜ?
返信25
購入した時点で課税されてるのになぜ?
返信25
名無しさん
これ大雑把な計算だけど、単勝または複勝オッズが1.1倍の馬券を1億円で購入。
払い戻しが1億1千万円。で所得税で5千万くらい持っていかれる。
結果、4千万円の負け。
どう考えてもおかしいだろ
返信39
払い戻しが1億1千万円。で所得税で5千万くらい持っていかれる。
結果、4千万円の負け。
どう考えてもおかしいだろ
返信39
名無しさん
還元率と鑑みると課税する必要性は無い様に思います。
損益通算してくださいね!
返信5
損益通算してくださいね!
返信5
名無しさん
ネットで購入する以上、外れ馬券を拾って経費にするなんてことはできないのだから、ちゃんと外れ分を経費として認めたうえで、課税逃れ防止を厳しくすべき。
返信5
返信5
名無しさん
JRAの勝馬投票券を購入した際、10%が国庫納付金として納められる
要は100円の馬券買ったら10円が税金として納められます
その上払戻金が一時所得として課税されれば二重課税となり
明らかに違法です
返信5
要は100円の馬券買ったら10円が税金として納められます
その上払戻金が一時所得として課税されれば二重課税となり
明らかに違法です
返信5
白ひげ
競馬をしない自分からみても、これは法を利用した恐喝にしか思えない。
多くのコメにあるようにはずれ馬券も考慮すべきだと思います
返信2
多くのコメにあるようにはずれ馬券も考慮すべきだと思います
返信2
Squid
自分は競馬はほとんどやらないけど
そもそも当たり馬券に税金をかけるってのがおかしい。
だったらハズレ馬券は経費として認められるのか?
返信0
そもそも当たり馬券に税金をかけるってのがおかしい。
だったらハズレ馬券は経費として認められるのか?
返信0
名無しさん
そんな不公平な事があってもよいのですかね。。。税の二重取り。。。
返信2
返信2
名無しさん
そもそも課税すること自体に疑問。
それなら宝くじも課税すべき。
ハズレ馬券が考慮されないのもおかしい。
それなら消費税の様な形で、馬券に一律で税金をかければ良い。
返信5
それなら宝くじも課税すべき。
ハズレ馬券が考慮されないのもおかしい。
それなら消費税の様な形で、馬券に一律で税金をかければ良い。
返信5
名無しさん
税の二重取りに、実に不合理だと感じる。高額な払い戻しの夢を買うのに、納税でアタフタするのは、実に夢がない。宝くじ方式のように、当たり馬券に課税しない方が、純粋に競馬を楽しめるのではないか。JRAから提言してはどうかとも思う。そうすれば、WIN5や3連単の売り上げは、さらに上がるのではないか。
返信3
返信3
名無しさん
高額馬券とか言ってもやったことがないしそれに宝くじの当選確率だって低いし当たった方々が羨ましく思います。税金ばかり取って全く役にたったこと一つもしていないのが日本のやり方です。ガソリン税の二重課税や自動車税等を安く改善してください。
返信0
返信0
名無しさん
宝くじは非課税だから同じにすれば良い。
外れ馬券の損金算入問題も解決する。
返信3
外れ馬券の損金算入問題も解決する。
返信3
名無しさん
2000万円馬券を買って払い戻しが1000万円なら課税なんて論外だし、ネット分だけなら年間トータルで考慮するのも極めて簡単な事です。
それをしないで税金逃れなどと言うのであればヤクザ以下の発想ですね。
そもそも当たり外れ関係無く馬券購入している時点で納税しているのです。
返信1
それをしないで税金逃れなどと言うのであればヤクザ以下の発想ですね。
そもそも当たり外れ関係無く馬券購入している時点で納税しているのです。
返信1
珠玉のダイヤモンド
三連単で1000万はそうそう出ないから、事実上WIN5を狙い撃ちにした対策だろう。
WIN5なんて馬券の中でも控除率がもっとも高く、まず当たらない。
とにかくどういう基準で税金を取るのかきっちり基準出さないと、法律的には50万以上の利益が出てれば課税なんでしょ?それなりにやる人ならほとんど課税対象だぜ、だって的中したレースのみ見て、払い戻しから購入額を引いた額を算出したら50万超えてる人は普通にいるでしょ。
ウマカ?みたいなので完全管理して自動納税システムとか構築したらいいじゃん。
それをやると売り上げが落ちるからそれはやりたくないしやらないんだろ?ホント汚いな。
三連単100万馬券を500円買ってる人とか見るけどあれは良いわけ?ちゃんと納税してんのかね。課税はルールって言うなら全員から取れよと思うし、基準が曖昧なのはおかしいと思うわ。
返信0
WIN5なんて馬券の中でも控除率がもっとも高く、まず当たらない。
とにかくどういう基準で税金を取るのかきっちり基準出さないと、法律的には50万以上の利益が出てれば課税なんでしょ?それなりにやる人ならほとんど課税対象だぜ、だって的中したレースのみ見て、払い戻しから購入額を引いた額を算出したら50万超えてる人は普通にいるでしょ。
ウマカ?みたいなので完全管理して自動納税システムとか構築したらいいじゃん。
それをやると売り上げが落ちるからそれはやりたくないしやらないんだろ?ホント汚いな。
三連単100万馬券を500円買ってる人とか見るけどあれは良いわけ?ちゃんと納税してんのかね。課税はルールって言うなら全員から取れよと思うし、基準が曖昧なのはおかしいと思うわ。
返信0
larme
基本的にこの手のギャンブルに近い性質のものや株や為替や仮想通貨で儲ける事は、やらない人から妬み反感を買いやすく、そのため見せしめ的な意味で税務署が躍起になってる部分がある。また、それによって、税務署仕事してるじゃん、って思われたい部分もある。税務署職員は公務員だが、警察の取り締まりと同じで結局ノルマによって評価されるため、この手の社会正義感を演出することが正義、というイメージに従順なだけ。他にもキャバ嬢とか胡散臭い商売(商材屋、ネットビジネス)などもあげられやすい。
社会正義で仕事した感を出すのは、法律で決められた以上別に良いんだが、あまりにもそういう見せしめやノルマだけで物事を進めると、結局権力の都合の良いものに忖度するだけの腐った組織になりがちなことも言っておく。もりかけ問題とか、政府与党との関係とかの独立性が失われる。
返信2
社会正義で仕事した感を出すのは、法律で決められた以上別に良いんだが、あまりにもそういう見せしめやノルマだけで物事を進めると、結局権力の都合の良いものに忖度するだけの腐った組織になりがちなことも言っておく。もりかけ問題とか、政府与党との関係とかの独立性が失われる。
返信2
ぼけ丸
当然はずれ馬券も必要経費。
税務署は虫の良い事だけを言っている。
ふるさと納税の返礼品にも課税すべき。
返信1
税務署は虫の良い事だけを言っている。
ふるさと納税の返礼品にも課税すべき。
返信1
名無しさん
ネット購入した高配当的中者に対して課税するなら競馬場やWINSで購入する人にも税の公平性を保つ為にも課税しないとダメだろ。
返信1
返信1
名無しさん
当たり馬券にのみ課税して 外れた分にかかった金額は経費として認めないというのは
おかしいと思う 以前の裁判で確か こんな判決だったと思うけど 的中率が100%なら
わかるけど そんなのは絶対あり得ないし 会社だって経費はかかるけど 売り上げだけに税金がかかるなら会社はつぶれてしまう たまに庶民の感覚からは理解できない判決
を出す 裁判官がいるけど どうなのかな
返信1
おかしいと思う 以前の裁判で確か こんな判決だったと思うけど 的中率が100%なら
わかるけど そんなのは絶対あり得ないし 会社だって経費はかかるけど 売り上げだけに税金がかかるなら会社はつぶれてしまう たまに庶民の感覚からは理解できない判決
を出す 裁判官がいるけど どうなのかな
返信1
名無しさん
馬券は競馬場で買うもんだな。
そういや馬券裁判で一時所得だったり雑所得だったりと、その人の状況次第で変わる判決が出てたけど、司法当局はそんなグレーな判決を出して責任感に欠けるなあ。
普通に考えて利益に対する課税じゃないと誰も馬券買わないでしょ。
そもそも二重課税という話もあるけど。
返信1
そういや馬券裁判で一時所得だったり雑所得だったりと、その人の状況次第で変わる判決が出てたけど、司法当局はそんなグレーな判決を出して責任感に欠けるなあ。
普通に考えて利益に対する課税じゃないと誰も馬券買わないでしょ。
そもそも二重課税という話もあるけど。
返信1
名無しさん
マジでただの二重課税、、、
取り締まってるフリするための動きにしか感じない、、、
自分らの税の管理の方法変えるなり、働き方改革進めて民間企業の税務申告なり税務調査なりを効率的になるように運用方法「考える方がよっぽど生産性あるだろ
返信0
取り締まってるフリするための動きにしか感じない、、、
自分らの税の管理の方法変えるなり、働き方改革進めて民間企業の税務申告なり税務調査なりを効率的になるように運用方法「考える方がよっぽど生産性あるだろ
返信0
名無しさん
個人情報をそうもいともたやすくお役所に告るっていうのが許されていいものだろうか?負け分が経費で落ちる訳でもあるまいに。非課税を大々的に宣伝すれば、かえって国の財政が潤うのに。課税にこだわる古い体質というのは、よほど高額当てられるとお上が悔しがるからって?ちっちゃいねー(笑)
返信1
返信1
名無しさん
全部うまかカードやネット購入にして全員わかるようにして公平にやってほしい
自分だけとられたや嫌な気する
その前にそんな馬券当たらんけどね
返信0
自分だけとられたや嫌な気する
その前にそんな馬券当たらんけどね
返信0
名無しさん
申告義務が生じるなら、損益計算すなわち外れ馬券と当たり馬券の差し引き課税が必要だと思った。所得税のあり方が問われてしまう。
ネットで購入した場合は損益計算で収支は明らかではないか。
返信0
ネットで購入した場合は損益計算で収支は明らかではないか。
返信0
名無しさん
まず、宝くじと同じ払い戻し率45%なんかにしたら、誰もやらない。
スクラッチの宝くじは例外だが、くじや馬券などを購入してから結果が出るまでの時間(期待感)というのも考慮すべきではないだろうか。
競馬場に行けば当たってもまたそのお金を使っているわけで、払い戻し率75%を3回やるだけで42%になってしまう。そういうことを加味すれば、そもそも非課税でもいいのかなと思ってしまう。
それと、カジノの課税はどうなるのかハッキリしてほしい。1回当たったごとに取るのだろうか。
返信3
スクラッチの宝くじは例外だが、くじや馬券などを購入してから結果が出るまでの時間(期待感)というのも考慮すべきではないだろうか。
競馬場に行けば当たってもまたそのお金を使っているわけで、払い戻し率75%を3回やるだけで42%になってしまう。そういうことを加味すれば、そもそも非課税でもいいのかなと思ってしまう。
それと、カジノの課税はどうなるのかハッキリしてほしい。1回当たったごとに取るのだろうか。
返信3
名無しさん
自分はネット投票していないのであまり関係無いのかもしれないが、運営者から情報提供受けて徴税するなら単純に年間の収支に対して課税すればいい。あたり馬券にだけ課税なんて徴税側の良いとこどりだし、そんなやり方で課税を強化したら、運営者の収入は激減、運営できなくなる主催者が増え、関係者は失業するだろう。
返信1
返信1
名無しさん
その1000万という基準はどこから?
100万の利益でも、課税対象なのに。
厳密には、50万でも課税対象。
本気で脱税対策するなら、もっと下の額まで下げないといけない。
それに、なぜネットのみ?
はっきり言って、競馬場やウインズで投票券を買った場合、多額の現金を手にしても、身分証明も求められない。
だから、競馬場が賑わう。
いまさら、脱税対策?
脱税を黙認していたのに、急になぜ今頃?
競馬場の対策をしないと、ネットから馬券場に流れるだけで、大した効果は見込めない。
馬券場での脱税はいいのか?
今まで黙認しておいて、監視しやすいネットだけに規制か?
本気でやる気あるのか?
返信0
100万の利益でも、課税対象なのに。
厳密には、50万でも課税対象。
本気で脱税対策するなら、もっと下の額まで下げないといけない。
それに、なぜネットのみ?
はっきり言って、競馬場やウインズで投票券を買った場合、多額の現金を手にしても、身分証明も求められない。
だから、競馬場が賑わう。
いまさら、脱税対策?
脱税を黙認していたのに、急になぜ今頃?
競馬場の対策をしないと、ネットから馬券場に流れるだけで、大した効果は見込めない。
馬券場での脱税はいいのか?
今まで黙認しておいて、監視しやすいネットだけに規制か?
本気でやる気あるのか?
返信0
大虎
過去の負け金額も控除対象にするべき。
勝ち金額にのみ課税だと、理不尽。
競馬も勝つ時も有れば負ける時も有る。
勝ち金額に課税するのなら、競馬情報誌や新聞、ネット購入する為のパソコンやスマホ、通信費用も必要経費だから当然、控除対象になるんでしょう?
返信0
勝ち金額にのみ課税だと、理不尽。
競馬も勝つ時も有れば負ける時も有る。
勝ち金額に課税するのなら、競馬情報誌や新聞、ネット購入する為のパソコンやスマホ、通信費用も必要経費だから当然、控除対象になるんでしょう?
返信0
名無しさん
昔なら外れ馬券を考慮したら競馬場で外れ馬券を拾うとかされる恐れあったけど、今はネット通して買った分はすべて把握されるわけだから、外れ馬券を経費扱いにするのが自然では?
win5なんて外れ続けても一発大きいから購入するわけで、当たった時だけ課税対象にするのは誰もやらなくなるよ。
税逃れを厳罰に処するのは反対しないが、競馬を楽しむ層にソッポ向かれる仕組みは改善しないと。
返信0
win5なんて外れ続けても一発大きいから購入するわけで、当たった時だけ課税対象にするのは誰もやらなくなるよ。
税逃れを厳罰に処するのは反対しないが、競馬を楽しむ層にソッポ向かれる仕組みは改善しないと。
返信0
名無しさん
100円購入して1000万馬券を当たれば9、999、900円の利益になりますが、1000万馬券当たってもそれに対して1200万使っていたらどういう計算になるんですかね?
そもそもギャンブルで得たお金に対して課税する意見が出る事態ナンセンス。
税収が不足すると他から補填するって凄く安易な考えですね。税収が少ないなら少ないなりの政策をするのが政治家の役目ではないですかね?
そもそも国民から税金を徴収しておいてその使い道を1円単位まで発表してから、足りないと言わないとダメでしょ。
無駄使いが多いんですよ。所詮 人の金だから使い道が安易すぎる。
返信1
そもそもギャンブルで得たお金に対して課税する意見が出る事態ナンセンス。
税収が不足すると他から補填するって凄く安易な考えですね。税収が少ないなら少ないなりの政策をするのが政治家の役目ではないですかね?
そもそも国民から税金を徴収しておいてその使い道を1円単位まで発表してから、足りないと言わないとダメでしょ。
無駄使いが多いんですよ。所詮 人の金だから使い道が安易すぎる。
返信1
名無しさん
こんなことに費やす労力と費用を考えると、法律を変えるべきである。
・当たり馬券から3%の税金を引いたものを払い戻しをしする。
(%は適当なので気にしないでね。)
・あるいは、完全に非課税にする
これだけですよ。
みんなで政治家に働きかけて、宝くじと同様に公益ギャンブルの当たり券は、非課税にすべきですよ。
返信1
・当たり馬券から3%の税金を引いたものを払い戻しをしする。
(%は適当なので気にしないでね。)
・あるいは、完全に非課税にする
これだけですよ。
みんなで政治家に働きかけて、宝くじと同様に公益ギャンブルの当たり券は、非課税にすべきですよ。
返信1
名無しさん
裁判で雑所得か一時所得かで二転三転していて基準があいまいである状態。この時期に、こういう課税強化は言語道断。きちんと基準を決めないと混乱を起こす。これだから国民は税金を払う意欲が削がれるんた。
返信0
返信0
K2
それなら競馬や競艇、競輪もすべて
宝くじと同じ税金を乗せたくじ式で販売すればいいのでは?
当選は勿論非課税で購入時に税金を納めるように・・・
これなら全員公平ではないの?
返信0
宝くじと同じ税金を乗せたくじ式で販売すればいいのでは?
当選は勿論非課税で購入時に税金を納めるように・・・
これなら全員公平ではないの?
返信0
自由を愛するいち日本国民
競馬等に課税するのならば、宝くじにも課税しなければ不公平です。いわゆる寺銭が宝くじの方が高いだろうという反論があるかも知れませが、中央競馬のWIN5は寺銭30%も有り、他の馬券も20%から27.5%位も有るので、高い寺銭です。いくら宝くじの寺銭が54%だといっても、競馬等も十分高いのです。
返信0
返信0
名無しさん
高額配当者から税金を取るのであれば、馬券購入時に掛かる税金は廃止にすべきだと思う。今は馬券を買った時点で税金がかかっているし、その上高額配当者から税季を更にとるのは許しがたい好意だ。
また、高額配当で税金を取られるのなら、負けた馬券は経費として認めるべきだ。
これって、ネット購入だけなのかな。競馬場で購入した場合も税金取られるのかな?
返信0
また、高額配当で税金を取られるのなら、負けた馬券は経費として認めるべきだ。
これって、ネット購入だけなのかな。競馬場で購入した場合も税金取られるのかな?
返信0
名無しさん
高い税金とって更に増税に新たな課税項目作って課税。
オマケに無駄遣い。
競馬や宝くじの当選金くらい当選者の自由にさせれば良いのに。
なんでも課税されて収入は上がらずでは働く気が失せるわ。
これだけ納税してるんだから将来は生活保護で面倒見てもらおう。
返信0
オマケに無駄遣い。
競馬や宝くじの当選金くらい当選者の自由にさせれば良いのに。
なんでも課税されて収入は上がらずでは働く気が失せるわ。
これだけ納税してるんだから将来は生活保護で面倒見てもらおう。
返信0
弘法にも筆の誤り
これおかしいよね、競馬を永年楽しんできたものとして異議唱えたい。
その年だけやその時の購入だけの狭い範囲に限定して課税すること自体おかしいと言わざるを得ない。競馬などギャンブルを知らない人間の発想。
自分も永年競馬を楽しみ馬券も購入してきたが、そもそも払い戻しが基本75%で25%もテラ銭取られている。二重課税に近いのでは?
本当の実質経費だけをてら銭として控除されるならば、当たり馬券に一定率の課税にするべきだ。
返信0
その年だけやその時の購入だけの狭い範囲に限定して課税すること自体おかしいと言わざるを得ない。競馬などギャンブルを知らない人間の発想。
自分も永年競馬を楽しみ馬券も購入してきたが、そもそも払い戻しが基本75%で25%もテラ銭取られている。二重課税に近いのでは?
本当の実質経費だけをてら銭として控除されるならば、当たり馬券に一定率の課税にするべきだ。
返信0
名無しさん
この課税方式は本当におかしい。競馬会自身が流しとかボックスとかマルチとかフォーメーションとかどれだけ投げ網を大きくするのかという買い方を用意しているのに、当たった馬券だけが経費なんておかしすぎるだろう。最低限、投げ網全体を経費にしないとおかしいだろう。
返信0
返信0
名無しさん
これは悲しい事です。私は40年以上競馬で負けています。もし奇跡的に人生一度の大勝した時、そんなことされたくないです!
私が競馬で負けた金は人生の娯楽への出資です。そんな競馬ファンの人生の出資で中山競馬場も、東京競馬場も、昭和の時代から相当お金をかけて改築しました。
そのお金は、競馬の利益(強いて言えば私のような競馬ファンの負け金、そして配当金のピンハネ)から成しえたものです。
最近カジノをやると言う国の方針で、横浜とかが手を挙げていますが、単なるカジノのようなギャンブルと、歴史ある競馬と同じ扱いっていかがなもんでしょ。
競馬はもはやギャンブルというより、競馬の運営、競走馬の育成、生産、世界レベルの名馬と世界レベルの競馬を目指すという目的とともに産業になっています。
単なるギャンブルというのであれば「農林水産省章典」とか国の関与を一切破棄して、完全民営化するべきでしょ!!!
返信0
私が競馬で負けた金は人生の娯楽への出資です。そんな競馬ファンの人生の出資で中山競馬場も、東京競馬場も、昭和の時代から相当お金をかけて改築しました。
そのお金は、競馬の利益(強いて言えば私のような競馬ファンの負け金、そして配当金のピンハネ)から成しえたものです。
最近カジノをやると言う国の方針で、横浜とかが手を挙げていますが、単なるカジノのようなギャンブルと、歴史ある競馬と同じ扱いっていかがなもんでしょ。
競馬はもはやギャンブルというより、競馬の運営、競走馬の育成、生産、世界レベルの名馬と世界レベルの競馬を目指すという目的とともに産業になっています。
単なるギャンブルというのであれば「農林水産省章典」とか国の関与を一切破棄して、完全民営化するべきでしょ!!!
返信0
名無しさん
外れ馬券が控除の対象にはならないところに無理がある。
拾った馬券、云々の話ではない。
過去に、ネット購入履歴があるのに、外れが控除対象ならなかったので、裁判で争った事例があるではないか。
税金取ることばかり考えるのではなく、納得して納付する法制度の整備が先だろう。
最初から順序が違う。
返信0
拾った馬券、云々の話ではない。
過去に、ネット購入履歴があるのに、外れが控除対象ならなかったので、裁判で争った事例があるではないか。
税金取ることばかり考えるのではなく、納得して納付する法制度の整備が先だろう。
最初から順序が違う。
返信0
名無しさん
競馬は公営ギャンブルです。収益金の25%は自治体等に行くようになっていると理解しています。率は違えど宝くじも同じ。何故競馬に税金がかかるのか?財務省は頭の良い人が沢山いるのだから、もう少し分かりやすく説明してもらわないと、理解しにくい案件です。また所得税にするのであれば経費を認めないと所得とは言えません。
好き勝手し放題内閣の悪影響でしょうか?
返信0
好き勝手し放題内閣の悪影響でしょうか?
返信0
名無しさん
ペーパー馬券では、これまでに外れた金額などを確認するのは難しいが、ネットデータをもとに課税するなら、ハズレもしっかり把握できるはず。
きちんと経費として控除しなければおかしい。
返信0
きちんと経費として控除しなければおかしい。
返信0
名無しさん
外れも馬券も含めるべきだし、公平に徴収できない以上問題があるのでは。一番理想は非課税が良いが、どうしても徴収したいなら払い戻し時に課税分を引くのが回収するのが都合が良いかも。
返信0
返信0
名無しさん
安倍と麻生のツートップによる政権では、何がなくても「税収」が焦点。
政府が一押しとして連呼してきた「アベノミクス」も、一見「経済再生」あるいは発展を視野にした一大政策のようだが、これも最大の目的は税収増つまり増税である。
とにかく監督権が効くもので、数字に動きがみえるものには手当り次第
に課税対象の枠をはめてきた。
ほとんどが負けていて多少の配当金を得ても生涯の収支ではマイナスだと知っていながら、「所得」にカウントする腹黒さ。
「一千万以上」という制限をつけたのはJRA側だろう。
なぜなら、この報道が出るまで全国の公営ギャンブル場のフロアには
配当金を得たときの「申請の仕方」がポスターなどの広報物で貼られまくっていた。
その申請例は50万円だったから。
有馬記念で強調する「夢」だってスターホース活躍よりも配当金。
子供だって「そこ」しかないとわかるはず。
返信0
政府が一押しとして連呼してきた「アベノミクス」も、一見「経済再生」あるいは発展を視野にした一大政策のようだが、これも最大の目的は税収増つまり増税である。
とにかく監督権が効くもので、数字に動きがみえるものには手当り次第
に課税対象の枠をはめてきた。
ほとんどが負けていて多少の配当金を得ても生涯の収支ではマイナスだと知っていながら、「所得」にカウントする腹黒さ。
「一千万以上」という制限をつけたのはJRA側だろう。
なぜなら、この報道が出るまで全国の公営ギャンブル場のフロアには
配当金を得たときの「申請の仕方」がポスターなどの広報物で貼られまくっていた。
その申請例は50万円だったから。
有馬記念で強調する「夢」だってスターホース活躍よりも配当金。
子供だって「そこ」しかないとわかるはず。
返信0
名無しさん
非課税でいいんじゃないの? そもそも当たるか、外れかもわからない訳だし、裏金のロンダリングとか出来る訳もなく、億単位で払い戻しとか言うけど、ある程度の資金使って、いわゆる「賭け」に出てる訳だから、宝くじ同様に非課税でいいんじゃないの? 課税逃れって言う、言い回しは、徴収当局の言い分であって、そもそも課税なんかするなよって普通に思うけど。 わたし間違いですか?
返信0
返信0
名無しさん
取るもの取るなら、当たるまでに至った外れ馬券も経費として算入しないとね。じゃないとおかしいでしょ。課税に関しては他も元からおかしいけどさ
返信0
返信0
名無し
馬券というものを買った事はありませんが
それに課税するのは非常に問題があると思います
その高額当選した方の、その時だけの
当選した金額だけを見るのは間違っています
多くの場合高額当選者は
当選金同等、それ以上の投資をしてる場合も
多いのではないでしょうか?
ギャンブルをする人は
勝った時の話しかしないという笑い話もあります(現実には当選金の何十倍の投資をしてると考えるのが普通でしょう
それと同じで税務署は
勝った時だけ税金をむしり取るというのは異常でしょう
もしそうするのであれば
馬券購入者はこれまでの外れ券を残しておいて
その分はその高額当選金から差し引いいた残りの額に課税するべきです
返信0
それに課税するのは非常に問題があると思います
その高額当選した方の、その時だけの
当選した金額だけを見るのは間違っています
多くの場合高額当選者は
当選金同等、それ以上の投資をしてる場合も
多いのではないでしょうか?
ギャンブルをする人は
勝った時の話しかしないという笑い話もあります(現実には当選金の何十倍の投資をしてると考えるのが普通でしょう
それと同じで税務署は
勝った時だけ税金をむしり取るというのは異常でしょう
もしそうするのであれば
馬券購入者はこれまでの外れ券を残しておいて
その分はその高額当選金から差し引いいた残りの額に課税するべきです
返信0
名無しさん
元々控除率25%(一部の公営競技賭式は30%)も
テラ銭で取っておいて、配当金に対する勝ち馬
投票券の基礎控除額が、的中した馬券ぶんだけ
と云うのは、あまりにも馬鹿げています。
WIN5などの重勝式馬券は、元々Spat5などの
インターネット投票サービスでしか購入出来ない
賭式の馬券、その購入者総ての馬券購入額は、
主催者JRAの協力さえ有れば簡単に把握出来る。
この際、高額投票券に対する基礎控除額は、
不的中の投票券額を含む総ての購入額にすべし。
返信0
テラ銭で取っておいて、配当金に対する勝ち馬
投票券の基礎控除額が、的中した馬券ぶんだけ
と云うのは、あまりにも馬鹿げています。
WIN5などの重勝式馬券は、元々Spat5などの
インターネット投票サービスでしか購入出来ない
賭式の馬券、その購入者総ての馬券購入額は、
主催者JRAの協力さえ有れば簡単に把握出来る。
この際、高額投票券に対する基礎控除額は、
不的中の投票券額を含む総ての購入額にすべし。
返信0
名無しさん
賭博は禁止されているにもかかわらず、例外的に競馬は認められている。それは弊害はあるものの競馬による収益が財政に貢献するから。競馬の収益そのものが税のようなものと言える。ならば、競馬による収益だけで満足すべきではと思う。散々元手を失ったあとにやっと当たった万馬券に課税するなんて厚かましすぎる。
返信0
返信0
no_text
この話、これがまかり通るなら競馬場の全ての売上が全て経費として計上されてなきゃおかしい話になっちゃいますね。
こんなことするなら馬券の購入金額に上限を設定するとか、重勝式?だとかいう高額になりやすい仕組みをなくす、とかいろいろやりましょう。
それか、払い戻し時に税金を予め差し引いておくとか過去の購入金額をすべてデータ上で管理してそれを所得控除する、とか。そういうこと言いたくなりますよ。
(私は競馬やりませんが)人の博打心煽る様な事業やっておいてこれはないでしょう。
返信0
こんなことするなら馬券の購入金額に上限を設定するとか、重勝式?だとかいう高額になりやすい仕組みをなくす、とかいろいろやりましょう。
それか、払い戻し時に税金を予め差し引いておくとか過去の購入金額をすべてデータ上で管理してそれを所得控除する、とか。そういうこと言いたくなりますよ。
(私は競馬やりませんが)人の博打心煽る様な事業やっておいてこれはないでしょう。
返信0
名無しさん
賭け金のうち何割かが、「農林水産」に使われていることになっている。そう考えると、税金のようなものを既に支払っている。さらに課税するのは二重課税ではないか?個人的には競馬のような賭け事は好きではないが、宝くじのように無税に、すべきに思う。
返信0
返信0
名無しさん
これ、課税を厳密にやらなかった理由は、それをやるとファンがしらけてファン離れが進むから。すると馬券や船券の売上そのものが落ち込み、トータルでの税収が減るからなんだよね。
もともと、馬券や船券の売上の10%が自動的に税金のようにとられ、さらに25~30%も取られるテラ銭も、経費を差し引いた分は国庫か自治体収入になっている。それもこれも、元は馬券や船券、車券を買ってくれるファンがいるからなのにね。
年間50万円以上の払い出しがあると、トータルで負けていても課税される理不尽さはファンは納得いかないよ。
(例、年間500万円損していても、たまに大穴を当てて60万円の利益が出ると、そこだけ見て課税される)
返信0
もともと、馬券や船券の売上の10%が自動的に税金のようにとられ、さらに25~30%も取られるテラ銭も、経費を差し引いた分は国庫か自治体収入になっている。それもこれも、元は馬券や船券、車券を買ってくれるファンがいるからなのにね。
年間50万円以上の払い出しがあると、トータルで負けていても課税される理不尽さはファンは納得いかないよ。
(例、年間500万円損していても、たまに大穴を当てて60万円の利益が出ると、そこだけ見て課税される)
返信0
名無しさん
主催者側からも反抗の意志を見せないと、こんな暴論のために今まで築いてきたものも崩壊させられていくことになるのは必須では?。安直にネットに誘導や依存をしてきた反動が一気に噴出するとは思うけど、このまま押し通されるなら、それでめちゃくちゃに一度はなったほうがいい気もします。
返信0
返信0
名無しさん
将来的には競馬場や場外発売もウマカが主流になり、馬券が廃止になるだろうね。場外もな縮小されて、ウマカでコンビニ購入もなるだろうね。本来なら、カジノが現実化されるのなら、競馬は法律を変えて宝くじのように無課税にして盛り上げればならないのに、面白味が半減する。
返信0
返信0
名無しさん
机上計算だけで物事の現状を確認せず、実行に踏み切る役人の傲慢さが露呈したと言うべきでしょうか?
馬券を的中させるのがいかに困難であるか全然わかっていない!
宝くじが免税で、なぜ、ギャンブルが課税の対象になる?おかしいでしょ?WIN5とやらで億単位の配当もありうるとの見解で課税するとは...マイナス分も当然あるのに、
当たって元返しを喜んでいたら、追加で課税って...
それだけの配当を得るにはそれだけ高額の掛け金が必要なわけで、これって宝くじ大量に購入するのと何ら変わりないはず。これは、平等に反するでしよ!
返信0
馬券を的中させるのがいかに困難であるか全然わかっていない!
宝くじが免税で、なぜ、ギャンブルが課税の対象になる?おかしいでしょ?WIN5とやらで億単位の配当もありうるとの見解で課税するとは...マイナス分も当然あるのに、
当たって元返しを喜んでいたら、追加で課税って...
それだけの配当を得るにはそれだけ高額の掛け金が必要なわけで、これって宝くじ大量に購入するのと何ら変わりないはず。これは、平等に反するでしよ!
返信0
名無しさん
大きい馬券を取った人は、それまでに注ぎ込んだ金、負けた分も大きいから、負け分も経費として認めて、の裁判がある。税金を、取るなら、負け分も経費として認めるのは、当然だと思う。
返信0
返信0
名無しさん
ネット購入なんだから年間の収支で課税すれば良いと思うのだよな。
ネットなんだから購入費用も払戻金もすべて把握できるのだからはずれ馬券は経費と認定し年間収支で1千万以上儲けた人に課税すれば良いだけのこと。
こんなことやっていたらどんどん競馬人口が減少して結局国庫に入る金額が減るだけだと思うけどね
返信0
ネットなんだから購入費用も払戻金もすべて把握できるのだからはずれ馬券は経費と認定し年間収支で1千万以上儲けた人に課税すれば良いだけのこと。
こんなことやっていたらどんどん競馬人口が減少して結局国庫に入る金額が減るだけだと思うけどね
返信0
名無しさん
つまり、競馬場やウィンズで直接、馬券を現金購入すれば、超万馬券を当てても、自己申告しない限り追跡しようがないってことだよね。
あんまり良策とは思えないけど。
返信2
あんまり良策とは思えないけど。
返信2
名無しさん
これは不公平な制度です。同じ高額馬券が当たってもネット購入の人は強制的に税を徴収されて、窓口で現金で購入した人は自己申告が無い限り(する人は殆ど無いと思いますが)課税されない事になる。これなら、ネット購入が減少していくと思います。(ネットでしか購入できないWIN5は別にして)。それなら、人間の性として一旦入ったお金から税金を払うのは、凄く抵抗があるので、宝くじの様に当たり馬券全てに一律20%とか課税後に配当すればスッキリすると思いますが、そうすれば確実に馬券収入が減るJRAが二の足を踏むでしょう。又、本気で導入するなら、ボート、競輪も対象にする必要があると思います。
返信0
返信0
名無しさん
元々馬券を購入したら20%は国に入るんだから二重課税みたいなもんやん。それに、そこまでするなら年間でどれだけ儲けたかで課税すべきだと思う。当たり馬券のみ経費とするのはあまりにも乱暴かつ、理不尽だとおもう。個人的には無税でいい。最初に述べた通り購入した時点で国に入っている。また、宝くじやサッカーくじは当選金は無税なのになぜ馬券は課税されるのか不思議だ。
返信0
返信0
名無しさん
各省庁がやってるのだから全て省庁がする物は
非課税で良いのでは?
それだともっと競馬競輪なども収入増えると思うけれど
ありとあらゆる所から徴収するよりも使う方が問題大きいので
ついでに使う所の審査厳しくしてればもっと有益になると思いますよ
返信0
非課税で良いのでは?
それだともっと競馬競輪なども収入増えると思うけれど
ありとあらゆる所から徴収するよりも使う方が問題大きいので
ついでに使う所の審査厳しくしてればもっと有益になると思いますよ
返信0
名無しさん
Win5あたりは、そもそも控除率が高く、払い戻しに使われるまでに30%はピンはねされていますからね。
1000万以上の払い戻しを受けて、また、半分持っていかれるなら競馬文化自体成り立たないと思いますよ。
人によっては2000万買って1000万の払い戻しのケースもあるでしょうし、せめて購入に要した経費は除外して、所謂、儲け分に課税する位でないとダメだと思いますよ。
しっかり、馬券を買って貰って、売上増やして、税収増を考えた方が賢いと思いますけどね。
返信0
1000万以上の払い戻しを受けて、また、半分持っていかれるなら競馬文化自体成り立たないと思いますよ。
人によっては2000万買って1000万の払い戻しのケースもあるでしょうし、せめて購入に要した経費は除外して、所謂、儲け分に課税する位でないとダメだと思いますよ。
しっかり、馬券を買って貰って、売上増やして、税収増を考えた方が賢いと思いますけどね。
返信0
MILMILE
一応、国にも10%入るようになっているんだから、非課税にすれば良いじゃないか。
それにJRAも10%~20%取っているけど、正直、もっとコストダウンできるんでは?
その分を国に当て込んで、税金の性格を強くして、非課税にして欲しいね。
大体、京都競馬場なんていまだに入場チケット販売は人がやっているし、さらにモ切りのお姉さんもいる。
で、使っている紙は何故か千切れるように真ん中で切れ目を入れてあるが、基本的に半券を貰っても使い道が無いので無駄。
余り人が来ないようなインフォメーションにも、やけに多くのお姉さんがいる・・・。
そこら辺のコストをカットすれば、払戻率を下げなくても税金の性格を高める事自体は可能かと思うけどな。
後は国がどの程度で税金と考えるかだが。
それか、確定申告しなくてすむよう、楽な源泉徴収型にするかだね。
どうせ税金払わないといけないなら、そうして欲しい。
返信0
それにJRAも10%~20%取っているけど、正直、もっとコストダウンできるんでは?
その分を国に当て込んで、税金の性格を強くして、非課税にして欲しいね。
大体、京都競馬場なんていまだに入場チケット販売は人がやっているし、さらにモ切りのお姉さんもいる。
で、使っている紙は何故か千切れるように真ん中で切れ目を入れてあるが、基本的に半券を貰っても使い道が無いので無駄。
余り人が来ないようなインフォメーションにも、やけに多くのお姉さんがいる・・・。
そこら辺のコストをカットすれば、払戻率を下げなくても税金の性格を高める事自体は可能かと思うけどな。
後は国がどの程度で税金と考えるかだが。
それか、確定申告しなくてすむよう、楽な源泉徴収型にするかだね。
どうせ税金払わないといけないなら、そうして欲しい。
返信0
名無しさん
中途半端に税だけとるようにしたら、地方競馬なんかも衰退するかもしれないし、ダフ屋が横行しかねない、
マイナンバーで管理できるからそれと連動した勝馬投票券の販売システムにして、外れ分は利益と相殺で、年間通しての課税にすべきだ。
マイナンバーと連動させない馬券は払戻金の20%控除で課税関係終了とか。
だが、そもそもいろんな経費を差し引いての払い戻しだから、課税するのは2重課税な気がしてならない・
返信0
マイナンバーで管理できるからそれと連動した勝馬投票券の販売システムにして、外れ分は利益と相殺で、年間通しての課税にすべきだ。
マイナンバーと連動させない馬券は払戻金の20%控除で課税関係終了とか。
だが、そもそもいろんな経費を差し引いての払い戻しだから、課税するのは2重課税な気がしてならない・
返信0
名無しさん
そもそもギャンブル所得に直接課税方式が無理がある。
手続きが面倒で歳入に対する費用(所得者の機会費用も含む)が膨大になり、非効率。
税務署(財務省)が競馬事業からもっと税金を得たいんだったら、農林水産省と交渉して馬券税の税率を上げればよい。
返信0
手続きが面倒で歳入に対する費用(所得者の機会費用も含む)が膨大になり、非効率。
税務署(財務省)が競馬事業からもっと税金を得たいんだったら、農林水産省と交渉して馬券税の税率を上げればよい。
返信0
名無しさん
会社に対しては必要経費が認められて、最終利益から控除額を引いて税金が課税される。宝くじは非課税、競馬は課税?なぜ?税の取り立ては一旦やめて、しっかりと現在の状況に合わせて法律を整えてから徴収すべきである。公平、平等の原則から外れて暴走している現在の税務署は、国家の名前を語った暴力団と似た恐怖を感じます。税(お金)さえ取れればそれで良い!だって100兆円も年間予算を組んだから必要だもん!って、いい加減、国民の税金で暮らしている公務員は正しい仕事をして下さい。
返信0
返信0
名無しさん
そもそも買った時点で国庫納付金を納めてるのに払戻金に課税するのは二重課税にならないのでしょうか?
庶民のささやかな夢に課税するなんて無粋なことはやめて欲しい。宝くじだって非課税なんだから国会で真剣に議論して欲しい
返信0
庶民のささやかな夢に課税するなんて無粋なことはやめて欲しい。宝くじだって非課税なんだから国会で真剣に議論して欲しい
返信0
名無しさん
馬券の一口というのは通常100円のはず。本来10円で一枚の馬券を10枚単位で一口として販売しているからだ。従って1、000万円分の馬券を購入すれば、それは10万口になる。記事には「1口当たり1千万円以上を受け取った人」が対象と書かれていることから、10万倍以上の馬券を当てた人が対象になるはず。またSPAT4LOTOのトリプル馬単の場合は1口=50円からなので、この場合は20万倍以上の馬券を当てた人が対象になるのではないか。この記事で書かれている「一口」とは、実際にはどのような意味で使われているのかが大きな問題になる。「一口」の定義をはっきりと書かずに報道している共同通信は、相変わらずいい加減。他社記事の詳しい続報を待つしかないだろう。
返信0
返信0
kk
おかしな話ですねw
ネット購入なら、一年でいくら馬券を買いいくら得・損をしたのかわかりますよね。
得をした人から課税するのはわかるけれど、1千万の当たり馬券と2千万の外れ馬券がある場合、課税する方がおかしいでしょう。
ネット購入の場合、一年のトータルがわかるんだから 得をした人だけ課税をすれば良いだけ。
この国の議員や役人は、頭がおかしいんじゃないのかなw
返信0
ネット購入なら、一年でいくら馬券を買いいくら得・損をしたのかわかりますよね。
得をした人から課税するのはわかるけれど、1千万の当たり馬券と2千万の外れ馬券がある場合、課税する方がおかしいでしょう。
ネット購入の場合、一年のトータルがわかるんだから 得をした人だけ課税をすれば良いだけ。
この国の議員や役人は、頭がおかしいんじゃないのかなw
返信0
名無しさん
そもそも総売り上げの10%を国庫納付金という名目で実質税金徴収をしてるのに、何故配当にも課税するのか…
国庫納付金という名前だから税金じゃないとでもいうのだろうか?ひどい二重課税だと思いますが?
当たった人から徴税するなら、国庫納付金で外れた人も含めた全員から10%抜いてる分を戻すべきでは?
当たった人全員からの徴税が難しいからこそ、最初の段階で10%抜いてるんでしょう?
国庫納付金を廃止したら競馬からの税収が上がらなくなりますから、そちらを維持するなら当選者からの徴税は諦めるべきです
返信0
国庫納付金という名前だから税金じゃないとでもいうのだろうか?ひどい二重課税だと思いますが?
当たった人から徴税するなら、国庫納付金で外れた人も含めた全員から10%抜いてる分を戻すべきでは?
当たった人全員からの徴税が難しいからこそ、最初の段階で10%抜いてるんでしょう?
国庫納付金を廃止したら競馬からの税収が上がらなくなりますから、そちらを維持するなら当選者からの徴税は諦めるべきです
返信0
名無しさん
馬券など公営ギャンブルは、最初に購入者が何らかの形で主催者側である国や地方自治体に、一定額の上前をはねられている訳で、そこから更に1千万以上の高額当選者にだけ不公平とも言える情報提供を求める、つまりそこからさらに納税を督促しようとすると言う事は、税の二重取りの形にはならないのだろうか?
別な視点では、高額当選が増えているというのは、そう言う投票方式を用いないと、購入者が減り事業が成り立たなくなるからであって、その結果を購入者に押し付けるようなやり方は、相応の反発を買うのではないだろうか?
嶋もそれを課税逃れとまで言われては…
尤も購入者側もそれなら買わなければ良い、と言う事にはなるのだろうけれども。
JRAの場合、購入者減少の歯止めの為のプレミアム付きのレースを開催したりしているけど、その辺も見直した上で不公平の無い様にすべきではないのかな。
返信0
別な視点では、高額当選が増えているというのは、そう言う投票方式を用いないと、購入者が減り事業が成り立たなくなるからであって、その結果を購入者に押し付けるようなやり方は、相応の反発を買うのではないだろうか?
嶋もそれを課税逃れとまで言われては…
尤も購入者側もそれなら買わなければ良い、と言う事にはなるのだろうけれども。
JRAの場合、購入者減少の歯止めの為のプレミアム付きのレースを開催したりしているけど、その辺も見直した上で不公平の無い様にすべきではないのかな。
返信0
名無しさん
競馬場や場外馬券売り場で販売している紙面のものは対象とはならないのか…
過去に有馬記念の開催日、中山競馬場内にて1時間でハズレ馬券をいくら分拾えるか、実験した動画投稿者がいたのを思い出します
確か、10万円くらい集まったんだったかなー
やり方次第では、全部経費として計上しようとする人もいるからなあ(^_^;)
やはり、購入履歴を確認出来るものに限り経費とする必要がありそうだ
返信0
過去に有馬記念の開催日、中山競馬場内にて1時間でハズレ馬券をいくら分拾えるか、実験した動画投稿者がいたのを思い出します
確か、10万円くらい集まったんだったかなー
やり方次第では、全部経費として計上しようとする人もいるからなあ(^_^;)
やはり、購入履歴を確認出来るものに限り経費とする必要がありそうだ
返信0
おまえらーしばいたろかーかんちょーじゃ!
課税強化する前にまず二重課税の問題を直してもらいたい
最初に2~3割取られその後一時所得として取られる。
これはとてもおかしい そもそも多くの人は外れ券を多く抱えて
いるのでこれを経費として勘定しないと含み損が増えるばかりだ。
負けが多いのだからとるのは10分の1以下にとどめるべきだ
何故JRAは反論しないでだまっているのか良く分からない
当たっても損だとその内購入者がいなくなってしまうぞ。
返信0
最初に2~3割取られその後一時所得として取られる。
これはとてもおかしい そもそも多くの人は外れ券を多く抱えて
いるのでこれを経費として勘定しないと含み損が増えるばかりだ。
負けが多いのだからとるのは10分の1以下にとどめるべきだ
何故JRAは反論しないでだまっているのか良く分からない
当たっても損だとその内購入者がいなくなってしまうぞ。
返信0
名無しさん
この件に関しては、
1、ネット購入と窓口購入での当たり馬券の取り扱いについて課税の公平性が保てない、課税原則に反する。
2、税法上は一時所得に該当するが、最近の裁判事例でも判例が出ている通りネット購入している人は通年で馬券購入している人が大多数であり、購入金額の多少だけに捉われず継続的に購入しているので有れば、最低、一時所得か雑所得の選択制申告を税制上認めるべき。
3、私見で、暴論.極論ではあるが、競馬と株取引やFXもギャンブルと思う。株取引等は税制上の優遇がある。競馬を例に取ると勝馬投票券を買うと原則25%を農林水産省に納め残りの75%が配当金になる。現行の所得税法で行くのであれば所定の書類を提出すれば事業所得と認定し青色申告を認め、損益通算や繰越欠損控除も認めて貰いたい。宝くじでさえ非課税で税金が掛からないのだから。
税制の見直しや弾力的措置、課税の公平性を図って頂きたい。
返信0
1、ネット購入と窓口購入での当たり馬券の取り扱いについて課税の公平性が保てない、課税原則に反する。
2、税法上は一時所得に該当するが、最近の裁判事例でも判例が出ている通りネット購入している人は通年で馬券購入している人が大多数であり、購入金額の多少だけに捉われず継続的に購入しているので有れば、最低、一時所得か雑所得の選択制申告を税制上認めるべき。
3、私見で、暴論.極論ではあるが、競馬と株取引やFXもギャンブルと思う。株取引等は税制上の優遇がある。競馬を例に取ると勝馬投票券を買うと原則25%を農林水産省に納め残りの75%が配当金になる。現行の所得税法で行くのであれば所定の書類を提出すれば事業所得と認定し青色申告を認め、損益通算や繰越欠損控除も認めて貰いたい。宝くじでさえ非課税で税金が掛からないのだから。
税制の見直しや弾力的措置、課税の公平性を図って頂きたい。
返信0
名無しさん
2015年の最高裁判決の通り競馬の払戻金は一時所得ではなく雑所得なので、外れ馬券の購入費や情報サイト等の利用料、勉強会、研究会等の参加費や交通費等はすべて経費。
しっかり記録して、申告するようにしよう。
損益通算はできないのかな?
所得住民税の課税所得から競馬で負けた金額を差し引くことはできないのか?
検討して欲しい。
しっかり記録して、申告するようにしよう。
損益通算はできないのかな?
所得住民税の課税所得から競馬で負けた金額を差し引くことはできないのか?
検討して欲しい。