宇都宮市のスーパー「ヨークベニマル戸祭店」で、従業員4人と家族2人に新型コロナウイルスに感染したこと判明した。
市によると、20日夜に感染が分かった4人目の従業員は50代女性で、感染していた同僚2人と異なる日に同じ休憩室で昼食を食べていたという。
3人目の40代女性の60代母親も陽性が判明した。同店で14日夜に最初に感染が確認された40代女性の10代次女も感染し、15日から入院している。
当初、市は「戸祭店では感染防止対策が徹底されている」として濃厚接触者に当たる者はいないと判断していたため、同店も感染確認の2日後に営業を再開していたが、18日夜に同店で2人目の感染が確認されたため、店名を公表した。
市には利用客から不安を訴える相談も寄せられているという。
このニュースに関するネットの声は次のとおりです。
出典元:映像元:https://news.yahoo.co.jp/articles/26fea9ebc4130e87bdf5f2b4cfa1cebdf3ec060b
飛沫防止のカーテンしてるのに、マスクしてないオッサンがそのカーテンめくって店員に文句を付けてるの見たけど、マスクしてない奴って、人に配慮出来てないってか、自分勝手で周りは迷惑だよな。
普段ならオッサンに文句の1つも言いたい所だけど、飛沫飛ばされたくないからスルーしてしまった。
お店はもっとマスク着用など厳格なルールをお客側に求めて良いと思う。働いているスタッフを守る為にも、お客さんを守る為にもある程度のルールは絶対に必要。
こんなの書くと必ず『自粛警察』とか書かれちゃうけど(笑)
返信57
こういった人が感染を広げるんだろうと思った。
スーパーの中ではおとなしく買い物だけして欲しい。
返信26
2日後に営業を再開は、少し早すぎたのではないか。それと濃厚接触者の関係も調べた方が良かったのでは。
返信12
これまで無かったのが不思議なくらいだったもん。
自分もスーパーで働く身ですが、スーパーが全国的に感染が少ないのが奇跡的だと思ってたから。
そりゃあ3月4月は厳しい防止策してるけど、5月入ってからは何となく緩ーくなってきたしね。
全国的に解除解除になってから頻繁にクラスター発生するかもね。
返信12
スーパーは、生活していく上で必要不可欠の場所。
このご時世てもマスクをしてない人が結構いる。
話して飛沫を飛ばしたり、商品についたりするから、気を付けてても感染のリスクはある。
自分の為、誰かの為にマスクの義務化を願う。
返信8
東京なんかまだ百人規模で感染者がいるでしょう。一人がスーパースプレッダーに変貌するだけで感染爆発がおこります。規制を緩めつつ細心の注意を払いましょう。
返信10
いい例。人は移動するからね。
油断は出来ない。
返信2
韓国でも感染者が全国で一桁になって、解除したとたんクラブのクラスターが出た。
地中感染は今も続いている。油断は禁物だ。
返信8
発症日というより感染が確認された日が14日~20日と期間が短いので誰が最初の感染者なのか、そしてそれがどこで感染したものなのかを突き止めるのも容易ではないな。
客が陳列商品に残した飛沫を商品の整理・陳列時に接触感染の形で店員がもらった可能性もある訳だし、若い10代の家族がどこかでうつされて家族(店員)にうつして店内従業員間でクラスターを起こしたかもしれないし。
罹り易いとか言われる男性の従業員に感染者がいないという事は、店内の感染は従業員女子トイレとか更衣室かもしれない。
なか卯にも広がり外食産業離れがにつながりかねず、影響を受けてしまう同業者も辛いな。
栃木も関東では唯一少ない感染者に抑えて踏ん張ってきた県だったけど、ここにきてちょっとこれは…まだまだ広がる可能性がある。
返信1
自宅からも近く、よく利用するスーパーなので大変ショックです。
感染された従業員さんの一日も早い回復と十分な消毒、感染防止
対策を行った上での店舗再開を願っています。
ところで…市の会見で「検査の強要は人権侵害」との発言があった
そうですが、これには違和感を覚えます。
感染者に対するバッシングや差別、自粛警察など不届き者による
人権侵害が問題となる中、行政が取るべき行動はこうした差別や
非難を慎み思いやりの心を持つよう訴える事であって、検査に
後ろ向きになる事では決して無いはずです。
行政や保健所のこうした姿勢こそが、コロナに対する差別をかえって
助長するのではと心配になります。
返信2
そのうえ、商品をベタベタ触って戻したり、レジで間隔を空けずに詰めてきたり。
これを機に、全国すべてのスーパーは、マスクをしていない者は来店禁止にすべきです。
返信5
↑
そりゃあ、休憩室は、従業員みんなでテーブルや椅子、魔法瓶?等を利用するからね。
1人でも感染者がいれば、みんな感染するよ。
椅子に座るにも、触らないと座れないから、椅子に触っただけで感染するし。
返信7
返信0
宇都宮市はしっかりせんかい
返信0
クラスター起こってからじゃ遅いんだよ。
今まで他の県でクラスター出てたでしょ?
お勉強してよね…
返信0
返信6
外部機関では、有効性の確認は難しいと思うので、営業したいヨークベニマルに騙されたね。
返信0
調べていないだけで体調不良者がいる企業はたくさんありますよ
私も体調不良です
私が移したようで会社にも何人か体調不良者がいます
しかし最近は診察すら断られ、検査など夢のまた夢です
首都圏の大きな規模の会社では体調不良者がゼロの企業の方が少ないのでは
返信2
そこで同席していた従業員が感染することなど、当然想定していなければいけないこと。
さすがに2日後の再開は早計と言わざるを得ない。
返信0
マスクも無しに具合が悪そうに来店する人、親がマスクをしてるけど、子供がしてない、きちんと並べない人、団体で来店するなど今、報道されていることを守らない人がたくさんいます。
でも、それをこちらは言えません。大クレームに発展するからです。
お店は感染対策をやれること、思いつくことをやっています。従業員だけでなく、お客さんも感染リスクを低くくするためです。
毎日、そんな光景を見てると発狂したくなりますし、かなりの恐怖です。
来る人のモラルが問われていると凄く感じます。
返信0
返信0
でもかなりスーパーの店員さんら公衆衛生とやらに気をつけているか少ない印象はある。
感謝です。客である私達も気をつけないとね
返信0
働く時間は休憩が発生しない5時間以内の勤務が店内感染予防だと思う
長時間勤務し
お店で食事休憩とる
これは1人1人の意識の高さにもよるけど
ちょっと危険だよね。
実際にそうゆう現場で働いてますが
マスクは外してても、テーブルに直おき
自分が食べる机も消毒すらしない
携帯電話触りながらご飯食べる
自分も神経質ですが
勤務先の食事休憩は危険な気がします
特にスーパーの店員さん
皆ゴム手袋です
そのままウイルスが運ばれます
手洗い出来ない環境ですが
アルコールや次亜塩素酸水があるなら
その手袋をマメに消毒してやった方かよいと思う
返信1
マスクする云々以前に、特に多くのスーパーでやっているレジ店員がしている使い捨てグローブ。
一つの物をずーっと使い続けて接客している事でウィルスが手袋に付着した場合、会計中の商品を触ったり何かに触れて拡散させるリスクがあるので、いくら客との間にビニールシートを張ったりしていても危ないよなと思っていた。
マスクしていない人からの飛沫感染の可能性もあるけど、使い捨てグローブからの拡散の可能性もあると思う。
返信3
返信0
先日マスク無しのおじいさんから売り場で話しかけられましたが、顔を近づけてつばを飛ばしながらしつこく在庫について聞かれました。
無い物は無いのですし、何のためのマスクやソーシャルディスタンスや飛沫防止シートなのか、をきちんと考えていただきたい。
返信0
食事前に手を洗っても、椅子等触れば感染する可能性はあるので、お菓子など手で食べません。更衣室も早く行って密にならない様しています。もちろんマスクして。台所用しか手に入らないけれど、アルコールもロッカーに置いて、ドアノブ等触れば使います。
返信0
これだけでは情報が不十分です。
て言っても報道する側の問題じゃなく調査する側の問題。
例えばドアノブ、例えばポット、感染経路が分かれば今後、感染防止できる。
そういう感染予防のノウハウを地道に貯えることが重要なのでは。
返信0
私の地元の栃木県の中心地である宇都宮で、県も市も感染防止の対策を講じてなかった気がしますね!
クラスターが発生したスーパーのお店は県庁の間近な場所です!
スーパー(クラスター発生、従業員6人感染)、その他に同僚や家族検査中
さらに感染したスーパー従業員のウチ1人が、ダブルワークで定食屋でもバイト、その同僚も感染1人、勤務中に来たお客が60人にもいるらしいです!
せっかく緊急事態宣言・自粛解除の最中、感染拡大にならないように気の緩みは禁物です!
返信0
返信0
とはいえ、スーパーなどの職業はどこから貰うかわからない。さらに従業員に拡散はあり得る。いやでも同じ場所を使うから。会話しないでできる仕事でもない。パスタ、こなもの、カップ麺類が欠品続き。立ち話に花咲お客様もいる。そのわきで品出しやチェックをしてるわけだからだれから?なんてわからない。葬儀にしてもその集まりの前に感染者に接触があると思われる。テレビは一都三県しか騒がない。愛媛だって感染がある。
まだ特効薬がない以上やれることをやるしかない。
自分がすでに罹患してるかもしれないと思ってないと行動できないが、思うと仕事なんて怖くてできない。
返信0
返信0
自粛解除後にマスクなしの人が増えたように思う。
返信0
防げなかったはず。本当に辛い。
しっかり休んで頂きたいし、絶対に差別などしないでほしい。
集団感染って、検査ひっかからないものは
幾らでも何処でも起きているはず。
感染者数があてにならないのが辛すぎる。
返信0
「そりゃいつか発生するだろうな」
って思った。
自粛中、ベニマルに夫婦や家族で来ている人
たくさん見かけたし。
それでも
「父は車で子供と待っている」
とかならまだしも、
「売り場の通路に夫婦で立って会話している」とか、普通だったからね。
飲食店も営業しているところが
ワリとあったので、
元々栃木県民じゃない私は
「栃木の人は、良く言えばマイペース、
悪く言えば危機意識が低いのかな」
と感じてました。
返信0
特に、自然免疫だけでウィルスを体内で分解してしまった人は新型コロナに特有の抗体もできないので、いくらウィルス検査や抗体検査が完璧であっても見つからない。
こういう「見つけることのできたケース」だけを見て大騒ぎしている間にも、私たち自身が無症状の感染者になっている可能性は意外と大きく、普段の生活の中で他の無症状のウィルス保持者とすれ違っているのだろうと思う。
返信0
不特定多数の方が出入りするので、店員さんの感染は責められません。
もうマスクはお店にも出てきて買えるようになっているし、店の入口でアナウンスするなりして徹底して、お互い安心して買い物ができるようにして欲しい。
返信0
医療機関に勤める知人の話ですが、ある職員がプライベートで食事した相手がコロナ感染していたことが発覚。その職員もPCR検査を行ったところ陽性だった。
でもその職員の所属部署に関しては、勤務中は全員マスクとゴーグルを常時着用していたため無事だったのだそうです。ところが、その職員と同じ休憩室で昼食を取っていた職員は全員濃厚接触扱いで2週間の自宅待機に。
食事時はどうしてもマスクを外すので危険度が高い。知人の勤務先は、休憩室を閉鎖し、「食事はできるだけ分散して取り、食事中は決して喋らないこと。極力素早く済ませすぐマスクをすること」というお触れを出したそうです。一歩間違うと非人間的指示のようでもありますが(喋るなとか早く食べろとか…)やむを得ないのでしょうね。
返信0
どのくらい消毒作業して、どのくらい休業するのか、濃厚接触者となる人をどうするか
是非、今後の為にはおこなった対策を公にして、次に繋がる礎になると良いですね
返信0
近所の松屋でもそうで、マニュアルで「お客さんから遠い側の縁を持って提供する」となってるって店員から聞いてあきれた!そんなのどこから食べるかわからんし、奥で一旦動かしたり、トレーに乗せたりする時にはどこに指をひっかけてるかわからんし、安心はできないと感じてます。
昔ながらの個人定食屋が、きちんとお盆に乗せて持ってきて、両手の平に乗せるようにしてテーブルに乗せてくれてた頃が懐かしい。食の心が崩れてて今は残念ですね・・・。
返信1
スーパーで出たのだから、すぐ公表、臨時休業、検査は、セットだろう。
呑気にも程がある。
他県はおさまってきてるが、栃木は少なかったからあぐらをかいたまま
返信0
もちろん、レジで感染が拡大したかは徹底的に調査を実施する必要があるが、やっぱり、職員の方の食事をする場所や更衣室の管理は管理者が感染拡大防止を徹底すべき。
それにここまできても、不必要な人数が並んでるとか、ある程度は家で留守番できそうな子供まで連れているとか、スーパーは結構危険な行為が目立つ。もう少しみんなの意識が高めないとまだまだコロナ共存社会にはならない。今こそ日本人の民度が試されている。
返信0
返信0
スーパーに限らず、従業員の休憩室や更衣室って、
多くは換気も悪く、店内ほど熱心に清掃しない事が多いと思う。
休憩中、机や椅子、棚など、自分の使う周辺だけでも
(ハイターとか洗剤漬け布巾で。あればウェットティシュでも)
拭くようにしている。
スーパーだったら客からうつされた可能性も高い。
返信0
↑
まさか空気感染ではないだろうから、テーブルなどからの接触感染?
ウイルスは何日かは生存するとは聞いているが、前日からのウイルスで感染が成立するの?
返信0
近隣にどのような施設があるかを考慮して自治体が動かなければ生活必需品を売る店舗で働く店員さんも危険と隣り合わせになってしまう
返信0
今は誰でも感染リスクはある
感染者を追跡することは大切だけど
感染者や店舗を執拗に批判しちゃダメだよね
凄く気を付けていた人ほど
感染してしまった時、自分を責めてしまうと思う
それにほとんどの人は働かなくては生活出来ない
ましてやパート?を2つしてる頑張り屋さんだ
田舎だと身の回りには他人より知人が多いから
人の目や噂は気になってしまう筈
誰にでも起こり得ることだから
当たり前の事として周りは受け止めるべきだし
SNSなんかで軽口叩くのはやめてあげて欲しい
返信0
返信0
症状があるなら直ぐに休むべき。それとも職場の雰囲気的に休みにくい環境かもしれない。
最初の感染者の感染源の確認、職場の休めない雰囲気改善を実施すべきと思います。
返信0
返信0
大分の国立病院でもクラスターが休憩室で発生しましたが、食事時が一番感染リスクが高いのです(体内にウイルスを取り込んでしまう確率が高いので)。
くれぐれも向かい合っておしゃべりしながら食べるというのが「感染リスクの高い行為」であり、危険な行為という認識を持っていただきたいと思います。
とくにお昼時は周りを見ても、まだまだお話しながら食べている人が多いです。
どうしてもおしゃべりがやめられないなら、食べ終わってマスクをしてからにしないと。
食事時も3密自粛維持を忘れずに。
返信0
返信0
徹底しようと努力してもどこかで抜けるし、
「徹底」には個人差がある。
「徹底」ではなく「努力はしている」くらいだろう。
返信0
スーパーはライフラインとして営業必須だし、従業員の方のバックヤードなど必ずしも風通しが良くはない。
体調が悪くてもくるお客もいるかもしれないし、店も大変。
万が一には大人数に影響ある可能性もあるし、どこに住んでても人事じゃない感じ。
返信0
特に今も「緊急事態宣言」・「特定警戒都道府県」発令している東京都ら首都圏・北海道は解除時期を功を焦らずに?じっくり様子見しないと。
返信0
返信0
地方都市だが、緊急事態宣言解除となった途端、スーパー店内は以前の日常に戻ったように、マスク付ける人達は50%になり他人との距離など全く取らなくなった。
店員も注意などしない。
怖いし仕方ないので、入店して混雑してたら何も買わず速攻で店を出るようにしている。
返信0
なか卯はズーット24時間営業してたな、しかも扉は閉じた状態で有り難かったけど、店員さん可愛そうだなと、時給も最低賃金程度なのに
返信0
不特定多数がお店に押し寄せるんだから。
中には自分勝手な客もいるだろうしもっとスーパーへの配慮も必要だと思う。
返信0
流石に検査もせずに2日で営業再開は恐ろしい措置と思わざるを得ません
感染防止対策というのは感染のリスクを少しでも下げるためにやっているわけで安心するためじゃないでしょう。
「感染防止対策が徹底されている」としても感染者は出るのですから。
同じ基準で他の商業施設も営業してるなら怖くて買い物にはいけません。
なか卯も症状の出ていない従業員がいる可能性もあるので全員検査して客に対しても時間帯を区切らずに注意喚起するべきではないでしょうか。
返信0
返信0
気をつけるべきは従業員と客の間で感染が起きないようにすること。
従業員は、仕事場で感染したか分からない。ただ従業員どおしは感染はひろがりやすい。店の裏側は狭い。
やむを得ない。
従業員と客の接触感染を防止することが重要。
返信0
かっこばかり気にしている。
県民の事を考えていない人
新しい知事に期待したい
返信1
返信0
ウイルスは、そのあたりに普通に大量に存在するが目に見えない。
猫などの動物にも感染するし、どんどん変異して性質が変化している。
はっきり言って、外出自粛なんかやったって、どうにもならないと思うよ。
もう、外出自粛なんかやめて、インフルエンザ対策レベルの対応をとって、通常通りの生活に戻すべきだ。
コロナ対策は、効果もなく、デメリットが大き過ぎて、まさに百害あって一利なしの愚策だ。
返信0
返信0
返信0
スーパーを始め、感染対策は良くなってきているが、夏の一時的な小康状態から
冬から春の「二次感染」は避けられないでしょう。
日本経済に、庶民の暮らしには「コロナとの共存」しかない。
いちいち、「○○でクラスター?」など、報道の必要は無いと思う。
二次感染の拡大が始まってからにしてほしい。
返信0
返信0
返信0
感染源はわからないが個人個人がまだまだ注意が必要。
返信0
返信0
マスクしない人に限ってよく喋るし、ベタベタ触るし、
飛沫感染防止シートの下から顔出して喋ってくるし、
めくるし、
マスクしない人の共通は、
コロナより前から
持参した金額以上の物をレジまで運んできて、清算後に戻すと言う人が多いです。
毎日、いるんです。
やっぱり、なんだか考えたり出来ないこと多い方なんでしょうかね。
ベニマルは従業員も多いし、心配です。
返信0
店独自の判断なのか役所も絡んでいるのか、責任の所在を明らかにしてください。
返信0
感染のリスクは非常に怖いと思う。
だから、解除したからといって予防を緩ませないでほしい
返信0
あと関係ない話だけど、近くのスーパーいくと、カゴを置くことで離れてもレジの順番待ちができていると勘違いしている奴をどうにかしてほしい。しかも謝罪とかせず普通に列に戻るし
返信0
どこで接触して、どうして発症したのかわからないけど水面下には検査数以上の無自覚無症状のウイルス保有者が沢山いるってことだよね?
返信1
返信0
返信0
市に問合せしても仕方がない気がするが...
取りあえずの店には行かない事にすれば良いんじゃない?その店は市が運営しているわけじゃないでしょ?
返信0
返信0
新型コロナは海外でも表面付着接触による感染だと多くの報告がなされている
なのに政府もマスコミも訂正もしないしそれに触れない
石綿とおなじ、後年、国家賠償の対象になるだろう
返信0
返信1
クラスター発生ともなればやばいけど。
返信0
返信0
十分リスクは考えられると思います。実際にはあちこちで感染してるけど、たまたま無症状とか感染経路不明とかで表面化してこなかっただけじゃないかなぁ。
返信0
丁寧な接客をする人ほど感染リスクが高いでしょうし、
時給で働いてる人が多いでしょうから、
簡単には休めないでしょうし。
返信0
返信0
布マスク増えてるけど、使い捨てのウィルス対策マスクをなるべく使わなきゃ
返信0
異なる日に同じ休憩室で昼食を食べていた
これ、さらっと書いてるけど
日をまたいでも、同じ場所に触っただけで
感染する可能性がある、って事?
なんかもう、俺も含めて、公共交通機関で通勤して
働き続けている人なんかは
どれだけ厳重に対策して気をつけてても
防ぎようがないのかねぇ…
返信1
返信0
緊急事態宣言解除されて益々気が緩みそう。まだまだ特売・チラシの復活は辞めて欲しい。
返信0
行動が特定されれば被害を最小限に食い止められるので
やはり不特定多数が集まる場所は避けるべきだと思う
返信0
最初にどこから持ち込んだか、特定すべき。
返信0
結局マスク無しで狭いところで会食するという意味ではナイトクラブと同じ理由なのでは?
返信0
このウイルスと共存なんて言ってるけど、薬なきゃ共存どころではないな。
返信0
付けてない方には
入り口で1枚100円で
マスクを販売すればよい。
出入り口にある、
アルコール消毒 してない人も増えて来た
返信0
返信0
返信0
返信0
返信0
建物を一旦閉鎖して、青空市みたいな感じで買い物したほうがいいのかって思う。
パチンコなんかも場所的に三密になるなら、いっそ機材を外側に出してやるか、もしくは建物の外か青空の下で堂々と公営賭博でもやるとか・・・?
・・・自分が今書いたこの内容が突飛すぎるとか、頭おかしいんじゃないのとか、馬鹿じゃないのって評価してくれて結構です。
返信0
正確な情報を迅速に市のHPに掲載してくれ。
後は自分たちで判断するから。
返信0
行政は無能である
返信0
笑っちゃうくらい多い。
後、お肉もとっては戻しを繰り返すんだよな~↓↓
ほんと、客が気を付けなきゃダメだって。
返信0
返信0
返信0
それと手洗い
マスクを外す必要のある食事時は危険
おしゃべりする複数人で食べるのは避けた方が良さそうだ
返信0
返信0
返信0
俺はできるだけ食材を買って必ず自分で作る事にしている。これで疑
いが現実になったわ。大きなスーパーと言えども作っているは人間だ
からな。怖い怖い。
返信0
食事中はマスクしないしおしゃべりもするから
売り場と違って気がゆるむかもしれないね。
返信0
どこかの病院感染が有った事で調べたら休憩室感染が原因だった記事がでてたわ
返信0
自分で差し込む店もありますけどね
入店退店のアルコール消毒して家に帰ってすぐ手洗い
買った物の消毒まではしていませんが
気になり出したらノイローゼになりそう
日光に数分あたると死ぬとか、そういう情報ないかな
返信0
関東らしいくらいはわかるが、宇都宮という都市名は知ってるが
何県か?と言われればわからん。
意外と知らないものだよ。
返信1
返信0
気のゆるみがきっかけで一気に広まるのが集団感染の厄介なところ。
返信0
高崎、前橋、郡山も、対岸の火事ではない
返信0
なかなか厳しい事例だな?
イオンとかマスク無しを決定したスーパーとか、
防疫意識低そうだからな。
返信0
しかし一角であればあるほど、致死率が低いことの証明になる。
返信0
新コロとの戦いは『長い戦い』になるのだから焦りは禁物。
返信0
パチンコ屋より危険かも
返信0
返信0
ちょっとよくわからない。
返信0
マスクしてた客からなら2枚でも無意味になる
明日から従業員も客もマスクは2枚重ねでお願いします
布マスクなら最低10枚は重ねて下さい
返信0
返信0
たまたま見つかっただけの話。
返信0
返信0
返信0
返信0
お互いに気をつけましょう。
返信0
ちょっと恐ろしいです。
返信0
経済活動を再開した結果こんなことになったんだから。第二波すぐくるのか?
返信0
栃木は、私が知っているだけでも確実にあと二人いる。ということは、もっといる。
油断はできない!
返信1
自分の身は自分で守るしかないですね。
返信0
返信0
増えましたね
国家の責任です
解除=普通の生活に戻りました
返信0
ビニール越しレジや、マスクを外した途端に気が緩んでいるのか。
返信0
ほんとマスクって重要なんだな
返信0
返信0
ダブルワークは、禁止になるかもね
返信0
返信0
その時と同様か、それ以下の対応でよい。
返信0
返信0
返信0
緩さの証明でしょ。
返信0
てめえのことしか眼中に無いのは,政治屋も同じ。
返信0
例を作ったのが県なんだよ!
返信0
来週辺りから2波が一気に来そうな予感