カジュアル衣料品店「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングの柳井正会長兼社長は8日の決算記者会見で、中国新疆ウイグル自治区での強制労働問題について「政治的なことなのでノーコメントだ」と述べた。自社商品に新疆産の綿を使用しているかとの質問にも回答を避けた。
少数民族ウイグル族の人権問題を巡り、ユニクロも強制労働に懸念を示すブランドと見なされ、反発する中国市民の不買運動対象となっている。 柳井氏は「全部の工場、綿花の生産を監視している。(人権などの)問題があれば即座に取引を停止している」と強調した。それ以上の発言は政治的になるとして控えた。
このニュースに関するネットの声は次のとおりです
出典元:映像元:https://news.yahoo.co.jp/articles/95db4cdaf7fb4ba7207b18beb11882cc7d068656
ワンダーランド
使っていないなら即答するだろうし、使っていないと思っているなら調査すると答えるはず。
答えないと言う事は、使ってますよと暗に認めたというか使ってるから答えられないという事ですね。市場も、生産も中国へ頼り切っているといつか、中国以外の世界にそっぽを向かれる日が来る気がします。
ユニクロに限らず、生産、市場を中国に頼るということは今後ハイリスクである事は間違い無いでしょうね。
返信0
答えないと言う事は、使ってますよと暗に認めたというか使ってるから答えられないという事ですね。市場も、生産も中国へ頼り切っているといつか、中国以外の世界にそっぽを向かれる日が来る気がします。
ユニクロに限らず、生産、市場を中国に頼るということは今後ハイリスクである事は間違い無いでしょうね。
返信0
bon
綿に限らず鉄鋼原料、特に特殊鋼などの合金鋼は様々な鉱物の成分が存在しており鉄鋼業界は約10年前から紛争地域鉱物不使用の証明を行い需要家に対する提示を義務付けている。食品もチョコレートを知らない子供達がカカオ豆の収穫を強いられていたり今後あらゆる業界でフェアトレードの方向性がより一層示されるだろう。
返信0
返信0
名無しさん
私もユニクロ辞めよっかな
さして安いわけでもなく
店内ではエコだ、チャリティだ、って色々店内放送流して綺麗な事言ってても
結局は強制労働の産物か
最近の驚きは、電球を買いに行ったらパナや東芝など国内ブランドも全部中国製
逆に100均に行ってプラスチックのコップを探してたら日本製
日本も何とか一通りのものを作る技術は残しておいてもらいたいですね
だから我々も安かろう悪かろうを買うようじゃ駄目なんだと思う
いいものを長く使う、こういう良い所は絶やしてはいけないね
返信0
さして安いわけでもなく
店内ではエコだ、チャリティだ、って色々店内放送流して綺麗な事言ってても
結局は強制労働の産物か
最近の驚きは、電球を買いに行ったらパナや東芝など国内ブランドも全部中国製
逆に100均に行ってプラスチックのコップを探してたら日本製
日本も何とか一通りのものを作る技術は残しておいてもらいたいですね
だから我々も安かろう悪かろうを買うようじゃ駄目なんだと思う
いいものを長く使う、こういう良い所は絶やしてはいけないね
返信0
名無しさん
ネット社会で誰もが情報を共有でき、様々な購買行動が出来る今、ユニクロは濁して乗り切れると思うのは大きな間違いだと思う。
どんな大企業で安泰と過信しても、ひとりひとりの消費者が連動して買わなくなれば、絶対安泰はないと思う。
中国市場は巨大だけど世界には他にも市場あって、イメージダウンなど総合的に考えたら、どちらが良いのか。
中国だけが永遠に爆発的な成長など無理なのだから、この辺りで脱中国にシフトした方が将来的にプラスだと思います。
返信0
どんな大企業で安泰と過信しても、ひとりひとりの消費者が連動して買わなくなれば、絶対安泰はないと思う。
中国市場は巨大だけど世界には他にも市場あって、イメージダウンなど総合的に考えたら、どちらが良いのか。
中国だけが永遠に爆発的な成長など無理なのだから、この辺りで脱中国にシフトした方が将来的にプラスだと思います。
返信0
名無しさん
商売人が政治的な問題に口を挟んだら商売にならない。経営者としては間違いのないところでしょう、まして中国という場所だからね。
それでもユダヤ人のジェノサイドを超える悲惨な状況下にあるウィグル人弾圧が、完全解明されるまでは見て見ぬふりを決め込む態度は、後々加担企業の烙印を押されない事を祈ります。
ユダヤ人問題も解明された時には、何万人も殺された後でしたよね。
現状では、そこまで何も分かりませんので・・・と言っておけばいいと言う事ですね。
返信0
それでもユダヤ人のジェノサイドを超える悲惨な状況下にあるウィグル人弾圧が、完全解明されるまでは見て見ぬふりを決め込む態度は、後々加担企業の烙印を押されない事を祈ります。
ユダヤ人問題も解明された時には、何万人も殺された後でしたよね。
現状では、そこまで何も分かりませんので・・・と言っておけばいいと言う事ですね。
返信0
名無しさん
一市民が政治について意見をのべることができないとすると、この人は民主主義を拒絶するのでしょうか。まさに、中国そのものですね。
さすがにそんなことはないと思うので、たぶん自分は一介の衣服屋の社長なのだから、人権問題にコメントできるインテリジェンスは持ち合わせていない、と言っているのだと推察します。
とは言え、お金を腐るほど持っているこの人は一体何を恐れているのだろうかと、とても理解に苦しみます。
多少的外れでも構わないから、訊かれてる以上、人として最低限の主張ぐらいはしないといけないと思います。
望んだものではないにしても、結果的に自分が世の中にもたらしている事実について、責任は取らないといけないですね。
そうしなければ、ただの金の亡者になってしまいますよ。
返信0
さすがにそんなことはないと思うので、たぶん自分は一介の衣服屋の社長なのだから、人権問題にコメントできるインテリジェンスは持ち合わせていない、と言っているのだと推察します。
とは言え、お金を腐るほど持っているこの人は一体何を恐れているのだろうかと、とても理解に苦しみます。
多少的外れでも構わないから、訊かれてる以上、人として最低限の主張ぐらいはしないといけないと思います。
望んだものではないにしても、結果的に自分が世の中にもたらしている事実について、責任は取らないといけないですね。
そうしなければ、ただの金の亡者になってしまいますよ。
返信0
名無しさん
《政治的なことなのでノーコメントだ》
なぜでしょう?別に、企業経営者が政治的な発言をしてはならない法はありませんが…むしろ日本を代表するアパレルメーカーのトップとしての社会的責任を果たすべく、この手の人道問題には積極的に発言されるべきだと思いますよ。
「例の疑惑が出て以降、新疆産の綿は一切うちでは使ってない、当たり前だ。新疆自治区での凄惨な人権侵害の疑惑が深まっている中で新疆産の綿を使うということは、『そのような行為があっても仕方ない』という未必的故意を持った共犯だと言われても仕方ないだろう。日本にそのような不見識なアパレルメーカーはないと信じている」くらいのことをガツンと言って欲しいものです。消費者も拍手喝さいを送るでしょう。
まあ一般論として、「□□についてはお答えを差し控える」論法を使う場合は大概、聞かれたらまずいことがそこにあるんだと思いますが…。
返信0
なぜでしょう?別に、企業経営者が政治的な発言をしてはならない法はありませんが…むしろ日本を代表するアパレルメーカーのトップとしての社会的責任を果たすべく、この手の人道問題には積極的に発言されるべきだと思いますよ。
「例の疑惑が出て以降、新疆産の綿は一切うちでは使ってない、当たり前だ。新疆自治区での凄惨な人権侵害の疑惑が深まっている中で新疆産の綿を使うということは、『そのような行為があっても仕方ない』という未必的故意を持った共犯だと言われても仕方ないだろう。日本にそのような不見識なアパレルメーカーはないと信じている」くらいのことをガツンと言って欲しいものです。消費者も拍手喝さいを送るでしょう。
まあ一般論として、「□□についてはお答えを差し控える」論法を使う場合は大概、聞かれたらまずいことがそこにあるんだと思いますが…。
返信0
名無しさん
「政治的なことなのでノーコメントだ」
違うね。
「政治的」ではない。「人道的」な立場、人として物事を考えることを放棄している。
自分たちがやられたらどう思うかってのを考えなければ。
いくら、売っている商品の質が高く、値段が安くて、Tシャツにアニメのキャラクターなどをプリントして親密感を出そうとしても、今後、ユニクロ関連ブランドを購入する気にはならない。
柳井正氏は自分が作り上げたブランドを自身の手で貶めている。
返信0
違うね。
「政治的」ではない。「人道的」な立場、人として物事を考えることを放棄している。
自分たちがやられたらどう思うかってのを考えなければ。
いくら、売っている商品の質が高く、値段が安くて、Tシャツにアニメのキャラクターなどをプリントして親密感を出そうとしても、今後、ユニクロ関連ブランドを購入する気にはならない。
柳井正氏は自分が作り上げたブランドを自身の手で貶めている。
返信0
名無しさん
金やビジネスに価値があるのは確かだが、その一方で人権や自由、民主主義と言った人間にとって普遍的な価値があるのも事実だ。
ビジネスも人権も両立すれば、それが一番、望ましいが、どちらかの選択を迫られる時は人権の価値の方が優先するはずだ。
企業と言えども、目先の金より人の命や人権、自由を選択しないといけない。
フェアトレード商品というものがある。産地での製造、輸送、販売の過程が公正な価格でなされてきているという商品である。
どんなに安くてどんなに質が良い商品であっても不当な商習慣によって作られてきた商品を買うことは、不正な仕組みに加担してしまう。
はてさて、ユニクロの高品質で低価格な商品はフェアトレード商品と言えるだろうか。ビジネスが人権を侵害していないと言い切れるだろうか。
返信0
ビジネスも人権も両立すれば、それが一番、望ましいが、どちらかの選択を迫られる時は人権の価値の方が優先するはずだ。
企業と言えども、目先の金より人の命や人権、自由を選択しないといけない。
フェアトレード商品というものがある。産地での製造、輸送、販売の過程が公正な価格でなされてきているという商品である。
どんなに安くてどんなに質が良い商品であっても不当な商習慣によって作られてきた商品を買うことは、不正な仕組みに加担してしまう。
はてさて、ユニクロの高品質で低価格な商品はフェアトレード商品と言えるだろうか。ビジネスが人権を侵害していないと言い切れるだろうか。
返信0
nyanyanko
綿製品では、無印良品も新疆自治区の原料を使っている。繊維産業は、原料生産から加工まで労働集約的であるため、安価で忍耐強い労働者が不可欠だ。中国国内で抑圧され、立場の弱いウィグル人は、そのような過酷な労働現場に半ば強制的に押し込まれている。日本に住んでいる私たちが、ウィグル人の状況をよくするために何ができるのか?ウィグル人を犠牲にしている産業構造に加担する日本企業を世論、不買運動、株主総会での意見表明などを通じて方針展開させるのも一つのやり方だろう。また、安価な衣服を次々に購入し続けるライフスタイルを改め、少数の衣服からなるワードローブを長く保つ新しい価値観を育てることで、衣料品の流通を鈍らせることだ。そうすれば、中古品の市場が活性化する一方、新品の繊維製品の単価が上がり、繊維産業の労働現場も過重な単純労働から熟練した知識や技能を要する高価値な労働に変化するのではないか。
返信0
返信0
名無しさん
使ってなければ、堂々と『使ってない』と言うな。
濁すって事は、使ってるということ。
返信46
濁すって事は、使ってるということ。
返信46
ヤフコメは、日本人以外のコメントが多い。
こんなことも起こり得るのを承知の上で、中国に進出したと思います。
というか、中国に進出した企業が頑張られたから、
中国は莫大な利益を得て、世界2位の巨大軍事覇権国家になりました。
これからも、中国に進出した企業は、中国に莫大な利益をもたらし、
中国は世界制覇に向けて突っ走ります。
返信51
というか、中国に進出した企業が頑張られたから、
中国は莫大な利益を得て、世界2位の巨大軍事覇権国家になりました。
これからも、中国に進出した企業は、中国に莫大な利益をもたらし、
中国は世界制覇に向けて突っ走ります。
返信51
名無しさん
そりゃ使ってますよ。
あれだけ安く大量生産ができるのは中国だけ。こうして使っているスマホにもウイグル強制労働の生産物が入っているかもしれない。
柳井氏はなぜ綿だけ攻撃されるのかと不満なのでしょうね。
返信24
あれだけ安く大量生産ができるのは中国だけ。こうして使っているスマホにもウイグル強制労働の生産物が入っているかもしれない。
柳井氏はなぜ綿だけ攻撃されるのかと不満なのでしょうね。
返信24
名無しさん
回答を避けると言う事は、使っていると認めているようなものでしょう。
使っていないならば、普通は否定するはず。
返信9
使っていないならば、普通は否定するはず。
返信9
名無しさん
中国経済に恋々としてしがみつく企業は
いずれ地獄を見るだろうな。
今こそ、立派な大義名分も立つ、
中国脱出の最大のチャンスだというのにw
返信18
いずれ地獄を見るだろうな。
今こそ、立派な大義名分も立つ、
中国脱出の最大のチャンスだというのにw
返信18
名無しさん
自社の労働条件が良くない経営者が他国の人権を考える道理がない。まぁだから格安商品が売れるのか。日銀が大株主なのに政治問題は答えないとの姿勢は?記者は中国の暴挙を支えている企業として責任を感じないかと聞いたらどうだろう。
返信8
返信8
名無しさん
安く仕入れて高く売る。そこに正義などない。しかし、一昔前前の経営者には、国益を守るといった気概があったような気がします。
ソフト・ユニ・パソ 経営者として株主に報いる態度としては正しいかも知れないが、株主以外、全員不幸せという点では、方向性が正しいとは言えない。ここまでくれば、資本主義が終焉に向かっているのかも知れない。
返信12
ソフト・ユニ・パソ 経営者として株主に報いる態度としては正しいかも知れないが、株主以外、全員不幸せという点では、方向性が正しいとは言えない。ここまでくれば、資本主義が終焉に向かっているのかも知れない。
返信12
名無しさん
もし、事実でなくても疑いがあるなら、別の道を探すべきでは?別の貧しい地域を豊かにしたら良いかと思う。今、生きる姿勢を正しておかないと、将来禍根を残すことになるかと思う。
返信4
返信4
名無しさん
軍事力で屈服させた東トルキスタンの国民を奴隷とて使役させてる事は何十年も前から分かってたことです。
今更知らなかった・把握できなかったなんて言い訳が許される訳がない。
絶対に使ってないと証明し、
今後も使わないと宣言しなければ未来は無いと思う。
返信8
今更知らなかった・把握できなかったなんて言い訳が許される訳がない。
絶対に使ってないと証明し、
今後も使わないと宣言しなければ未来は無いと思う。
返信8
名無しさん
この方、ほんと人としての血が通ってないというか、金儲けのことしか考えていない人とだね。地元でも要塞のような塀の高い豪邸に籠って、地域の付き合いもないし。某作家のユニクロ潜入手記的な暴露本読んだけど、さもありなんという感じのブラック企業だな。いつか潰れる日が来るだろうね。
返信17
返信17
名無しさん
インドネシアでも、異常に安い人件費で働かせているのでは?
時給88円らしいけど。
しかも、賃金未払いでインドネシア人たちに日本で訴訟まで起こされていたはず。
一企業の問題ではなく日本企業のモラルということで海外は責めてくるから、日本を代表する企業としてやましいことがなければハッキリと否定してほしい。
でないと、社長が常日頃言っている「日本が終わっている」のではなく、ユニクロ自体が終わっていることになると思う。
弱い立場にある人たちを犠牲にしてまで事業を発展させたとしても国際的に批判されるような企業であれでは、決して世界的一流企業とはいえないのではないだろうか?
返信2
時給88円らしいけど。
しかも、賃金未払いでインドネシア人たちに日本で訴訟まで起こされていたはず。
一企業の問題ではなく日本企業のモラルということで海外は責めてくるから、日本を代表する企業としてやましいことがなければハッキリと否定してほしい。
でないと、社長が常日頃言っている「日本が終わっている」のではなく、ユニクロ自体が終わっていることになると思う。
弱い立場にある人たちを犠牲にしてまで事業を発展させたとしても国際的に批判されるような企業であれでは、決して世界的一流企業とはいえないのではないだろうか?
返信2
名無しさん
日本でもユニクロの非買運動が必要なのでは。
日本の経済界は中国に依存し過ぎ。
30年前は日本国民もそれなりの所得水準だったけど、今じゃ低所得の国になってる。
経済界が自社の利益を優先させた結果が今の日本。
返信7
日本の経済界は中国に依存し過ぎ。
30年前は日本国民もそれなりの所得水準だったけど、今じゃ低所得の国になってる。
経済界が自社の利益を優先させた結果が今の日本。
返信7
名無しさん
こいつに尊敬の念がわかない。
ワタミと同じ経営方針、従業員は安月給、下請けには利益を与えない。
中国を始め、過酷な労働環境によって作られているし、中国とベッタリ。
従業員には申し訳ないが、コイツが退任し、経営方針が変わるまではユニクロを買わない。
返信4
ワタミと同じ経営方針、従業員は安月給、下請けには利益を与えない。
中国を始め、過酷な労働環境によって作られているし、中国とベッタリ。
従業員には申し訳ないが、コイツが退任し、経営方針が変わるまではユニクロを買わない。
返信4
名無しさん
政治的問題と逃げるな︎
事実を説明すべき
あなた方の製品を買う人がいることで成立する生業だろ?頭引っ込めてやり過ごせる問題ではないですよ。
社会的責任を果たすということはどういうことか、企業理念をいま一度考え直しなさい。
返信2
事実を説明すべき
あなた方の製品を買う人がいることで成立する生業だろ?頭引っ込めてやり過ごせる問題ではないですよ。
社会的責任を果たすということはどういうことか、企業理念をいま一度考え直しなさい。
返信2
行き止まり人生
国内下請けや、発展途上国にある工場にはタダ同然で働かせ、安く買い叩き、国内でそこそこの値段で売りまくる。
こんな商売でユニクロ王国は築き上げられたと思う。
ファストファッションは、大量消費が出来る時代ならともかく、生産物ロスを無くし、あるものを大切に、そして、その先にはにはカーボンニュートラルなどの環境保全優先の時代が待っている。
ユニクロはもはや斜陽産業だ。
返信0
こんな商売でユニクロ王国は築き上げられたと思う。
ファストファッションは、大量消費が出来る時代ならともかく、生産物ロスを無くし、あるものを大切に、そして、その先にはにはカーボンニュートラルなどの環境保全優先の時代が待っている。
ユニクロはもはや斜陽産業だ。
返信0
名無しさん
親中派の議員を落選させるだけでは無く、企業も中国にべったりの会社は不買運動すべし。他のアジアに工場移転するとか、若しくは工場を日本に戻した会社には減税する。
早急に中国離れをしなきゃ、一方では我が日本の領土を狙ってるとんでもない国な訳で、痛みを伴うが、企業は中国以外で儲ける事を考えないと。
返信0
早急に中国離れをしなきゃ、一方では我が日本の領土を狙ってるとんでもない国な訳で、痛みを伴うが、企業は中国以外で儲ける事を考えないと。
返信0
名無しさん
買っていませんユニクロ。
企業にも倫理感を求めます。
安いには理由があります。
そこそこ高くてもいいので、質が良く長持ちできる国産もの(海外でも劣悪な環境でないもの)を選んで大事に使います。
当然それは製造過程に携わる人にきちんと還元している企業を吟味しています。
このような企業が一極集中で存続する社会は
結局のところ誰の幸せにも繋がらないと思います。
大手コンビニ、ユニクロ、電通等、我々の社会から無くなれば、経済的な恩恵は減少するかも知れませんが、生活の質の向上や倫理的で健全な社会は改善するのではと微力ながら努めています。
消えて欲しいですユニクロ。
日本人として恥を知れ。
返信0
企業にも倫理感を求めます。
安いには理由があります。
そこそこ高くてもいいので、質が良く長持ちできる国産もの(海外でも劣悪な環境でないもの)を選んで大事に使います。
当然それは製造過程に携わる人にきちんと還元している企業を吟味しています。
このような企業が一極集中で存続する社会は
結局のところ誰の幸せにも繋がらないと思います。
大手コンビニ、ユニクロ、電通等、我々の社会から無くなれば、経済的な恩恵は減少するかも知れませんが、生活の質の向上や倫理的で健全な社会は改善するのではと微力ながら努めています。
消えて欲しいですユニクロ。
日本人として恥を知れ。
返信0
名無しさん
日本のバブルが弾け、安い労働力を求めて中国にシフト。
当時は何の危機感もなく、技術も人も中国に渡り、今の中国を作る基礎になってしまった。
私も当時、中国の青島や武漢に何度も出張に行き、中国の急速な発展を目の当たりした。
デフレを求め過ぎた結果、日本は中国にもう勝てない国になってしまった。
私達日本人の行いが、知らず知らずの内に、少数民族の方々の生命を脅かしているのかも知れない。
返信2
当時は何の危機感もなく、技術も人も中国に渡り、今の中国を作る基礎になってしまった。
私も当時、中国の青島や武漢に何度も出張に行き、中国の急速な発展を目の当たりした。
デフレを求め過ぎた結果、日本は中国にもう勝てない国になってしまった。
私達日本人の行いが、知らず知らずの内に、少数民族の方々の生命を脅かしているのかも知れない。
返信2
名無しさん
日本の企業として本当の事を言って欲しい。
必ず後で分かりますよ!
もはやこれまで!と言うところまでしらばっくれていると、日本国内でも腹を切れと言われる状態になりますよ。
あまりにも見苦しい!
返信0
必ず後で分かりますよ!
もはやこれまで!と言うところまでしらばっくれていると、日本国内でも腹を切れと言われる状態になりますよ。
あまりにも見苦しい!
返信0
名無しさん
強制労働が行われているかを調査するつもりもないという態度を貫いています。もちろん、中国側企業の調査を鵜呑みにしているだけなのですが。今は中国側の言いなりで調査が行えないという被害者のような振りをしているのかもしれませんが、万が一、強制労働の事実が明らかになれば、何も行動を起こさなかった日本企業側は人権蹂躙に加担したということになるでしょう。
返信0
返信0
名無しさん
ユニクロ柳井氏の中国に対する姿勢は今に始まった事では無い。
過去に中国で管制反日デモが発生した時も柳井氏の最初の発言は中国政府では無く日本政府を批判する内容だったし現地のユニクロ店舗に釣魚島は中国の物と言った貼り紙をしたりと自分の商売の為なら国をも売りそうな勢いです。自分はユニクロ、GUでは一切買い物しません。
返信0
過去に中国で管制反日デモが発生した時も柳井氏の最初の発言は中国政府では無く日本政府を批判する内容だったし現地のユニクロ店舗に釣魚島は中国の物と言った貼り紙をしたりと自分の商売の為なら国をも売りそうな勢いです。自分はユニクロ、GUでは一切買い物しません。
返信0
名無しさん
>強制労働問題について「政治的なことなのでノーコメントだ」と述べた。
これはおかしな話だ。
強制労働は政治的な問題ではなく、人道的問題だ。そんな基本的なこと押さえられないのか。ユニクロに失望。
返信0
これはおかしな話だ。
強制労働は政治的な問題ではなく、人道的問題だ。そんな基本的なこと押さえられないのか。ユニクロに失望。
返信0
konomi
たしか、ファーストリテイリングの工場の監査には、未成年の就業や長時間労働の厳しい規定があるはずだが、使用素材も同じであるのに、政治問題にすり替えるとは、実は柳井さんも薄々知ってて、新疆綿使ってたって事?そうしか理解できない。日本人として恥。こんな会社の製品は買えないね。
返信0
返信0
名無しさん
柳井社長はかつて中国で日系企業に対する暴動が起きた時、現地ユニクロの店に「ユニクロは中国企業です」と偽りの看板を取り付けて暴動から逃げました。彼の発言など誰も信じていません。正々堂々と世界に対して真実を発言すべきです。社員の皆さんは彼を信じますか。
返信2
返信2
名無しさん
企業の成長を店舗、売上の拡大でしたかビジョンを持てない経営者。アパレル世界一を目指しているようだが、歴史のある老舗のアパレルブランドとは理念が違う。ただの安売りアンダーウェア企業。
返信0
返信0
名無しさん
当然使ってます。見て見ぬふり。 下請けには情報公開義務を課していますが下請けは正直に言えない。言ったら切られて倒産確実。だから事実隠蔽するしかない。ユニクロの利益はそう言った上に成り立っています。
返信0
返信0
名無しさん
文句言うなら
買わないという
選択肢もある。
どうするかは
結局消費者の
自由。
自由がある事が
有り難い事です。
やりだまに上がった
大企業は、率先して
方向修正してください。
返信1
買わないという
選択肢もある。
どうするかは
結局消費者の
自由。
自由がある事が
有り難い事です。
やりだまに上がった
大企業は、率先して
方向修正してください。
返信1
名無しさん
政治的な事だからダンマリってなんだかね。
経営者もスポーツ選手も一般国民だろうと誰であろうと、全ての人間に関わる事だろ政治って、誰だから言うべきじゃないのではなく、誰もが言うべき事だと思うがね。
政治的な事だから答えないって段階でまぁ言った様なもんだけど。
そして、誰だから意見するなって言うヒトは、その影響力が自身の意見を覆すのが怖いだけってだけ。
今や政治家が政治の事にはノーコメントな日本、経営者が世界の現実に目をつぶるのは当たり前って事なんかな。
返信0
経営者もスポーツ選手も一般国民だろうと誰であろうと、全ての人間に関わる事だろ政治って、誰だから言うべきじゃないのではなく、誰もが言うべき事だと思うがね。
政治的な事だから答えないって段階でまぁ言った様なもんだけど。
そして、誰だから意見するなって言うヒトは、その影響力が自身の意見を覆すのが怖いだけってだけ。
今や政治家が政治の事にはノーコメントな日本、経営者が世界の現実に目をつぶるのは当たり前って事なんかな。
返信0
名無しさん
社長が新疆産の綿を使用しているかどうかを明確に公開、コメントしなかったら、適切な原料を使用する管理体制が機能しているかどうかをどうやって株主は知ることができるんだ?
口でちゃんとやってると言ったって、企業自身が証明する気がないならインチキし放題じゃん。
こんな会見では、かえってユニクロが人権軽視企業である可能性を示してしまってるだけだと思う。
返信0
口でちゃんとやってると言ったって、企業自身が証明する気がないならインチキし放題じゃん。
こんな会見では、かえってユニクロが人権軽視企業である可能性を示してしまってるだけだと思う。
返信0
なんだろう君
人を傷つけてまで儲けたいと思うのでしょうか?
商売とは売り手も買い手もハッピーになるべきなんじゃないでしょうか?
少なくとも、巨大な企業はそれを遵守する義務があると思います
返信0
商売とは売り手も買い手もハッピーになるべきなんじゃないでしょうか?
少なくとも、巨大な企業はそれを遵守する義務があると思います
返信0
名無しさん
日本は、環境意識・人権意識の高い企業をランキング付して、そういう世論を高めるべきでしょう。
大体において、リーマンショック後の人手が余って失業者溢れる時代に、能力別賃金体系とか抜かしながら、アベノミクスで人手不足に陥れば、それなりに分配賃金みたいな感じだから、力のない海外現場では毟り取るように重労働だと思います。
それによって、安く買えるって事でも有るんですけどね。
返信0
大体において、リーマンショック後の人手が余って失業者溢れる時代に、能力別賃金体系とか抜かしながら、アベノミクスで人手不足に陥れば、それなりに分配賃金みたいな感じだから、力のない海外現場では毟り取るように重労働だと思います。
それによって、安く買えるって事でも有るんですけどね。
返信0
かつひこ
中国はリスクの根源だ!!
柳井さんも洋服を安く作る為にそんなに奔走しなくても良いと思う。貴方のお陰で日本のアパレル業界は瀕死の状態だ。安くなくてもいい。もっと上質で長く着れる洋服を作って欲しい。使い捨ての洋服がこんなに安く売れる日本の物価が、全く上がらないのはこの為だと思う。
柳井さん、もう少し高くても良い。日本のメーカーがユニクロとニトリの一人勝ちになるのは本物志向の人間にとって非常に残念だ。物価指数が上がらない原因のひとつにユニクロやニトリの存在を無視できない。
返信0
柳井さんも洋服を安く作る為にそんなに奔走しなくても良いと思う。貴方のお陰で日本のアパレル業界は瀕死の状態だ。安くなくてもいい。もっと上質で長く着れる洋服を作って欲しい。使い捨ての洋服がこんなに安く売れる日本の物価が、全く上がらないのはこの為だと思う。
柳井さん、もう少し高くても良い。日本のメーカーがユニクロとニトリの一人勝ちになるのは本物志向の人間にとって非常に残念だ。物価指数が上がらない原因のひとつにユニクロやニトリの存在を無視できない。
返信0
名無しさん
〉(人権などの)問題があれば即座に取引を停止している
本気ならとうの昔に取引を停止しているはずである。
明言しないとは、事実と認めたという事だ。
富豪だろうが、聡明だろうが、そこは変わらないだろう。
パッケージをビニールから紙にしましたとかやっている影で、人権は無視しているのなら、
日本国内でこそ不買運動が起こるべきだろう。
でも、イメージ広告に洗脳され、綺麗なものしか見向きもしない意識高い系笑笑の人らは、ウイグルの惨状を無視し続けていくのだろうね。
中国は日本にもミサイルを向けて整備しています。一斉攻撃されては迎撃するすべすら日本には無いのです。そこをもう少し考えるべきだよ、意識高い系の連中は。
まあ、ああいう人らはセレブ生活の為に簡単に中国側に付くかもしれないけどね!
話はそれましたが、結構ヤバい局面だという事がユニクロからでさえ分かるという事では?
返信0
本気ならとうの昔に取引を停止しているはずである。
明言しないとは、事実と認めたという事だ。
富豪だろうが、聡明だろうが、そこは変わらないだろう。
パッケージをビニールから紙にしましたとかやっている影で、人権は無視しているのなら、
日本国内でこそ不買運動が起こるべきだろう。
でも、イメージ広告に洗脳され、綺麗なものしか見向きもしない意識高い系笑笑の人らは、ウイグルの惨状を無視し続けていくのだろうね。
中国は日本にもミサイルを向けて整備しています。一斉攻撃されては迎撃するすべすら日本には無いのです。そこをもう少し考えるべきだよ、意識高い系の連中は。
まあ、ああいう人らはセレブ生活の為に簡単に中国側に付くかもしれないけどね!
話はそれましたが、結構ヤバい局面だという事がユニクロからでさえ分かるという事では?
返信0
ちちんぷいぷい
いうほど安くも品質が良くもないユニクロ
田舎の高校生くらいでしょ?喜んで買うのは
とにかく生地を減らすために「スキニー」と称して、細い(生地使用料減)がすごい。
今やTOP女優の綾瀬はるかのアンバサダー就任や、頻繁に目にする広告宣伝。その費用
本当に良品を廉価にというなら広告宣伝費は消費者に還元されてるはず。
過去にはマニュアル化が酷すぎて、救急車を呼ばない事件もあったブラック企業。
こんな企業がちやほやされる事が日本の寂しくもきびしい現状
返信1
田舎の高校生くらいでしょ?喜んで買うのは
とにかく生地を減らすために「スキニー」と称して、細い(生地使用料減)がすごい。
今やTOP女優の綾瀬はるかのアンバサダー就任や、頻繁に目にする広告宣伝。その費用
本当に良品を廉価にというなら広告宣伝費は消費者に還元されてるはず。
過去にはマニュアル化が酷すぎて、救急車を呼ばない事件もあったブラック企業。
こんな企業がちやほやされる事が日本の寂しくもきびしい現状
返信1
名無しさん
創業当時のユニクロとは、色んな意味で変わってしまった。
10年以上前に、ユニクロ擬きの店舗があり、低価格ではユニクロに勝っていた。
その店舗で500円で買ったポロシャツ、縮むことなく今でも現役、ユニクロもこのような店舗ではなかったのか。
良識のある過程での生産と販売を目指して欲しい。
返信0
10年以上前に、ユニクロ擬きの店舗があり、低価格ではユニクロに勝っていた。
その店舗で500円で買ったポロシャツ、縮むことなく今でも現役、ユニクロもこのような店舗ではなかったのか。
良識のある過程での生産と販売を目指して欲しい。
返信0
名無しさん
柳井社長は、正々堂々と真偽を説明されれば良いのではないだろうか。
そして、理由を問われれば、相手が分かるまで説明し、反論をきき、正しき道を歩まれれば良いのではないか。
沈黙は悪なり。
返信0
そして、理由を問われれば、相手が分かるまで説明し、反論をきき、正しき道を歩まれれば良いのではないか。
沈黙は悪なり。
返信0
名無しさん
国会でウィグルに非難決議するべき。そして北京オリンピックの不参加を表明をして中国と決別するしかない。不利益を被るが、それは進出した企業が馬鹿過ぎる。サラリーマン社長が増えてその場しのぎの利益の為、国益を損ねてる。
返信0
返信0
名無しさん
UNIQLOは新疆綿をウイグル人の強制労働発覚後も継続的に使用してます。強制労働の理解は持ちながらも価格、販売優先で見て見ぬふりをしている。グローバルレベルで同じ競争をして頂きたいです。
返信0
返信0
L
使用していないなら使用していないと言えばいい。
ウイグルの問題は政治問題ではなくただの現在進行形の人権問題。
一刻も早く止めないといけない。
返信0
ウイグルの問題は政治問題ではなくただの現在進行形の人権問題。
一刻も早く止めないといけない。
返信0
名無しさん
現地の従業員達の事を思うと発言は難しい。
そして国籍だって様々。
綿を使っているかどうか…綿を栽培するところまではよく分からない現実。
わかるとしたら縫製工場だろう。
企業に目を逸させる工作だったらどうでしょうか?
まんまと乗っちまって得するのは何処でしょうね?
そもそも何が起こっているかを直視しないとね。
コロナの様に冷凍食品に付いてたーって話逸らすから。経験済みでしょ?
返信0
そして国籍だって様々。
綿を使っているかどうか…綿を栽培するところまではよく分からない現実。
わかるとしたら縫製工場だろう。
企業に目を逸させる工作だったらどうでしょうか?
まんまと乗っちまって得するのは何処でしょうね?
そもそも何が起こっているかを直視しないとね。
コロナの様に冷凍食品に付いてたーって話逸らすから。経験済みでしょ?
返信0