合戦のお話

小牧・長久手の戦いで勝ったのは秀吉?それとも家康?

更新日:

★小牧・長久手の戦いの意義

 小牧・長久手の戦いは、後に天下人となる羽柴秀吉と徳川家康が、唯一直接戦った戦争です。

 家康にとすれば、秀吉軍10万人に対して、家康軍1万7千人という兵力に差がある中、対峙しても一歩も引かないどころか、戦況を優位に進めることができ、後の家康の天下取りの礎を築いたとも言われる戦いでもあります。

 また、ある歴史学者の話によると、本当の意味での天下分け目の戦いは、関ヶ原ではなく、小牧・長久手にあるとまで言われています。

 それでは、この小牧・長久手の戦いについて、戦況の展開を御案内します。

 

★小牧・長久手の戦いの起因は

 そもそもの始まりは、秀吉が織田信雄を配下に置こうとしたことに始まります。

広告

 信雄は、織田信長の次男であり、秀吉にとって主筋に当たりますが、この頃の秀吉は、大坂城の築城が始まり、天下取りまでが秒読みの段階となっていました。

 このため、秀吉にしてみれば、信雄の存在は織田家の跡取りであり、主筋を攻め立てるとなると裏切り者の汚名を着せられるため、やっかいな存在だったと思われます。

 秀吉は、まず、信雄の重臣の調略から始めます。

 そして、これを脅威に感じた信雄は、家康に助けを求め、打倒秀吉を掲げた織田徳川軍が結成されることとなります。

 

★池田恒興の寝返り

 前述の経緯の始まった小牧・長久手の戦いですが、秀吉軍が10万人に対して、家康・信雄連合軍が1万7千人と、圧倒的に兵力に差があり、秀吉が圧倒的に優勢だと言われていました。

 戦いは、まず、秀吉が得意の調略から始まります。

 戦争開始早々、秀吉は、家康方についた池田恒興と森長可を秀吉側に寝返らせ、信雄側の城である犬山城を占拠させます。

 この寝返りの連絡を受け、家康は、迅速に犬山城から10キロ南の付近に位置する小牧山城を陣取りました。

 この小牧山城は、濃尾平野全体を見渡せる高台に位置するため、秀吉の動きを把握するため配陣でした。

 秀吉側にしてみれば、折角、犬山城を抑えたにもかかわらず、犬山城の動きが家康に丸わかりになってしまいます。

 このため、戦況は、お互いがわずか数キロという至近距離で対峙しながらの膠着状態となってしまいました。

 

★秀吉側の奇襲作戦の失敗

 戦況は、膠着状態が半月ほど続きます。

 ここで、家康側から寝返った恒興が秀吉で奇襲攻撃を進言します。

 恒興によると、家康が小牧山城に入って動かないのであれば、家康の居城である岡崎城は兵力が弱くなっているため、奇襲をかければ落城するというものでした。

 この進言に対して、なかなか承諾をしない秀吉、しかし、信長亡き後の清州会議で秀吉の味方をしてくれた恒興の強い進言を無下に断ることができない状況になりました。

 また、今回秀吉は、恒興に寝返ることの見返りとして、家康の領地5か国のうち、3か国を与えると約束しています。

 しかし、このまま膠着状態が続き、休戦にでもなれば、家康の領地をもらうことはできなくなってしまいます。

 このため、恒興としては、どうしても家康に小牧山城から出陣させなくてはならなかったのだと思われます。

 結果、恒興に2万人の兵を与え、別動隊として家康の居城である岡崎城に奇襲に向かいました。

 しかし、地元の農民より別動隊が南下したという情報を得た家康は、ひそかに小牧山城を抜け出し、恒興らの別動隊に先回りして待ち伏せし、奇襲をかけました。

 恒興に別動隊にしてみれば、小牧山城に居るはずの家康軍が、20キロは離れていると思われる場所に突如現れ、奇襲攻撃を仕掛けてくるのですから、たまったものではありません。

 結局、別動隊は壊滅し、恒興らは戦死してしまいました。

 一方で秀吉、家康が岡崎城の付近に現れたと聞き、大軍の率いて駆けつけますが、家康は既に逃げ去った後でした。

 この戦い、家康が勝てる時間帯は、3~4時間しかなかったと思われます。そこ巧みに突いた家康の作戦勝ちでした。

 

★膠着状態での秀吉の作戦

 家康は、秀吉軍の別動隊に奇襲を行った後、素早く小牧山城に戻り、秀吉からの追撃を免れます。

 さらに、家康は、小牧山城を大改修し、巨大な土塁で小牧山城を取り囲むなど、要塞化を施していきます。

 また、小牧山城の東側に4つの砦を築き、それらを塀で繋ぐことによって、4キロもの防御線を作るなど、少ない兵でも十分に戦うことができるように土木工事を行うなど、長期戦の様相を呈してきました。

 一方、秀吉は、勢力で圧倒しますが、長期戦になれば10万人の食糧を確保しなければならないという問題が生じてきます。

 このため、秀吉は、狙いを信雄に変えていきます。

 まず、秀吉は、信雄の城を、一つ、二つと、落城させていく作戦をとりました。

 初めに加賀井城、この時、秀吉は籠城側からの申し出を断り、皆殺しにしたと伝えられています。

 次に、秀吉は、竹ヶ花城に狙いをつけます。竹ヶ花城は、得意の水攻めをしました。

 このように、次々と信雄所有の岐阜、尾張の城を落城させていきますが、家康は小牧山城から一歩も外には出てきませんでした。

 それならばと、次は、戦いを尾張から伊勢に矛先を変更します。

 秀吉は、大軍勢で信雄の居城長島城を攻めたてます。

 このため、信雄は、秀吉の圧倒的な兵力の前に戦意を喪失します。

 そして、信雄は、家康に無断で秀吉との和睦を行ってしまいました。

 

★小牧・長久手の戦いの終結

 結局、信雄は、家康の了解を得ずに、秀吉と和睦をしてしまうのですから、一種の裏切り行為と言っていいでしょう。

 しかし、信雄にしてみれば、自分の城が次々に落城していくのに、家康は何もしてくれず、家康に対する不信感が生じてのことだったと思われます。

 そして、この秀吉と信雄の和議は、家康に大きな衝撃を与えます。

 結局、家康も秀吉と戦く理由がなくなってしまったため、秀吉と一時的に和議を結ぶこととなり、戦いは終結しました。

 この小牧・長久手の戦いは、野戦が上手な家康の情報収集と判断能力の高さを物語るとともに、秀吉の巧みな調略と、駆け引きの上手さを物語ったもので、後に天下取りとなる両雄の能力の高さを示して終結した戦争だと思われます。

 

-合戦のお話

Copyright© 出来事を考えてみよう , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。